コロナ
2023年03月19日
2023年3月18日(土)稽古
3月13日から、マスク着用が自己判断になった。
町でも会社でも着用しない人はちらほら。
稽古会では今までも特に規制していたわけではないものの全員着けていたが、ここにきて着けずにやる人もでてきた。
特に攻防系はマスクで結構苦しい場面もあったので、少し楽になった感じはする。
このままコロナが終息していってくれるといいのだが。。。
稽古
この日も取りまとめを行った。
町でも会社でも着用しない人はちらほら。
稽古会では今までも特に規制していたわけではないものの全員着けていたが、ここにきて着けずにやる人もでてきた。
特に攻防系はマスクで結構苦しい場面もあったので、少し楽になった感じはする。
このままコロナが終息していってくれるといいのだが。。。
稽古
この日も取りまとめを行った。
基本の動き
・鳥船、呼吸、ストレッチ、ジャンプ
・受身各種、歩法、膝行など
・突、蹴、半身の確認、転換
・小太刀の素振り
後受身は2人で1人が両手で入っていくのに対して受けることを確認した。
取は相手の全体を意識して一体となるように動く。
受は来るのを感じて来るがままに受けを取る。

膝行は安易に腰を上げないことと、半身の切り替えを意識
取は相手の全体を意識して一体となるように動く。
受は来るのを感じて来るがままに受けを取る。

膝行は安易に腰を上げないことと、半身の切り替えを意識
柔術
・小手返(流れ、止め)
前回同様、相手との一体感、崩れを感じて崩す。
・打受(座)、そこからの一教
上段打ちは明確な構えを取るが、正面打ちは何気ないところから打ち込む感じとなり、間を捉えるのが難しく感じやすくなる。
受の間が遅れたとしても、体全体でそこから合わせていけば、崩されることは少ない。
・一教裏(立)
相手からの上段打ちに対して半身と緩みを意識して真っすぐ落とす方法で行った。
相手にしっかり寄り、引かずに真下に相手の崩れを尊重して崩す。
受の間が遅れたとしても、体全体でそこから合わせていけば、崩されることは少ない。
・一教裏(立)
相手からの上段打ちに対して半身と緩みを意識して真っすぐ落とす方法で行った。
相手にしっかり寄り、引かずに真下に相手の崩れを尊重して崩す。
杖
剣術
・素振、斬返
斜は久々に上半身のみと足のみの部分稽古で確認したうえで全体で合わせて素振りをした。
基礎稽古を久々に行うと、動きの意味を考え直すいい機会になる。
基礎稽古を久々に行うと、動きの意味を考え直すいい機会になる。
・剣を合わせての攻防、上段打上段受、中心立
剣を縦と横それぞれどちらかに合わせて攻め合う。
攻められたところを挽回しつつ、相手に入る。
久々だったが、どうしたらよい体勢が取れるか確認するいい稽古になる。
上段からの打ちに対する受も、攻防的に入られそうにならない、万全な体勢を取れるようにする。
そうすることで、中心立もやりやすくなる。
打ちも受けも、相手の中心に斬りをかけるようにする。
剣を縦と横それぞれどちらかに合わせて攻め合う。
攻められたところを挽回しつつ、相手に入る。
久々だったが、どうしたらよい体勢が取れるか確認するいい稽古になる。
上段からの打ちに対する受も、攻防的に入られそうにならない、万全な体勢を取れるようにする。
そうすることで、中心立もやりやすくなる。
打ちも受けも、相手の中心に斬りをかけるようにする。
居合
・腹抜、縦抜
・初伝表、裏
型と動きの確認。
型と動きの確認。
最後に今回は中心について、それぞれ思うことを言ってもらった。
それぞれの捉え方を深めていければと思う。
中心はあるのかないのか、謎は深まる。
稽古後にめざしさんと上段の打ち、上段の受の確認をした。
稽古中は体勢が苦しそうだったが、打ちも受けも力を入れて相手に入るのではなく、斬りをかけることを意識してもらったら、かなりよくなった。
打ちは相手が適切なことを行っているかどうかが判別しやすい打ちになっていた。
すぐに修正できるところが、今までの稽古の積み重ねの証。
この感覚が身につくと安定した稽古ができると思われる。
中心はあるのかないのか、謎は深まる。
稽古後にめざしさんと上段の打ち、上段の受の確認をした。
稽古中は体勢が苦しそうだったが、打ちも受けも力を入れて相手に入るのではなく、斬りをかけることを意識してもらったら、かなりよくなった。
打ちは相手が適切なことを行っているかどうかが判別しやすい打ちになっていた。
すぐに修正できるところが、今までの稽古の積み重ねの証。
この感覚が身につくと安定した稽古ができると思われる。
今回は前回よりさらにそれぞれをあっさり、できるだけ対人はいろいろな人と行えるようにしてずっと動くことを意識して行った。
動くことで自力をつけていけたらいいと思うが、どうなるか。
内容は、やりたかった技を行えなかったところもあるため、また次回に活かしたい。
動くことで自力をつけていけたらいいと思うが、どうなるか。
内容は、やりたかった技を行えなかったところもあるため、また次回に活かしたい。
でんこ
17:37|Permalink
2022年09月24日
2022年9月21日(水)稽古
OKストアのピザをたまに買う。
店で焼いているらしいが、結構大きくて種類もあり、安くておいしい。
この前買ってきたときに、少し時間がたって冷めたため、切ったピザをガスコンロで網に乗せて軽く焼いて食べたところ、生地がサクサクになって別物のようになり、絶品に!
売っていたものそのままはわりと生地がふにゃっとしていて少し重い感じだったが、焼くことで軽くなり、何枚でもいけてしまいそうな感じ。
ちょっとした手間でこれだけ変わることがほかにもないか探したい。
先生がコロナに感染したため、先週は急遽稽古は中止となった。
おそらく先週の日曜日にもらってしまってその後発症、という感じらしく、会員への感染の影響はほぼなし。
火曜日あたりにはほぼ症状もなくなり、だいぶ良くなっていたようだが、21日水曜日は先生は休み、代理で取りまとめを行った。
準備体操
通常行う準備体操を、伸びる部分を意識して、勢いをつけずにじわっと行った。
小太刀の素振り
久々に基本の斬りから、型を行った。
腰をできるだけ落として。
きっちり振ろうとすると、体を目一杯使わないと動けないことが確認できた。
型も忘れていなくてよかった。。。
受身一通り
杖での半身の動き、廻し杖
同じ回し方でも大きく行ったり、コンパクトに行ったりして、動きの違いの確認。
めざしさん、もともと回すのがうまかったが、より体で回す感じになっていた。
私のほうがかなりぎこちない。。。
居合
壁抜、腹抜、縦抜、
心の型一通り
基本の動きを確認後、とにかく型を抜き続けた。
一通り止まらずに抜けることの確認もたまには必要。
剣術
素振り、廻剣での交わし交互、中心立、受流、摺上
基本的に腕を伸ばして素振りを行った。
廻剣での交わし交互は、受ける形と、受け止めずに流す形を行ったが、結局は一緒で、流すときに交点が下がってしまっては当たることになる。
この点をいつも意識していけば、安心して受け流しを行うことができる。
中伝裏一通り
2本目はかわす側はしっかり後傾して慌てず剣を抜ききって斬りかかる。
3本目は上段から打ちかかって斬り上げるほうは、小手を斬り上げることを意識して入り込めば転がっていかずに済む。
6本目はかわしたほうが打ちかかる位置から体を捌いたうえで打ちかかりを防いだところで斬りをかけることでやり取りができる。
待ちが慌てて打ちかかりが来る前にと斬りかかるより、捌きをしっかり行えば流れで斬りかかることで十分間に合うように思った。
久々に中伝裏を行ったが、やりこんだだけあって、皆少し動けばいい動きが出てくる。
めざしさん、上段の構えが常に横にぶれず、振りも真っすぐになっていた。
素晴らしい。真似したい。。。
また、すべての型でかなりいい動きになっていた。
取り切れればさらによい。
打太刀が要求されることは、やるべきことをやる、ということだが、それが何かというのが難しい。
きちんと斬りをかけているうえで、相手の中心を剣先が追い続けていることを意識するのがまずは大事かと思った。
まとめの体動かし
思えば日が空いての稽古だったので結構疲れたが、いろいろ動きも確認でき、気持ちよく稽古できた。
でんこ
店で焼いているらしいが、結構大きくて種類もあり、安くておいしい。
この前買ってきたときに、少し時間がたって冷めたため、切ったピザをガスコンロで網に乗せて軽く焼いて食べたところ、生地がサクサクになって別物のようになり、絶品に!
売っていたものそのままはわりと生地がふにゃっとしていて少し重い感じだったが、焼くことで軽くなり、何枚でもいけてしまいそうな感じ。
ちょっとした手間でこれだけ変わることがほかにもないか探したい。
先生がコロナに感染したため、先週は急遽稽古は中止となった。
おそらく先週の日曜日にもらってしまってその後発症、という感じらしく、会員への感染の影響はほぼなし。
火曜日あたりにはほぼ症状もなくなり、だいぶ良くなっていたようだが、21日水曜日は先生は休み、代理で取りまとめを行った。
準備体操
通常行う準備体操を、伸びる部分を意識して、勢いをつけずにじわっと行った。
小太刀の素振り
久々に基本の斬りから、型を行った。
腰をできるだけ落として。
きっちり振ろうとすると、体を目一杯使わないと動けないことが確認できた。
型も忘れていなくてよかった。。。
受身一通り
杖での半身の動き、廻し杖
同じ回し方でも大きく行ったり、コンパクトに行ったりして、動きの違いの確認。
めざしさん、もともと回すのがうまかったが、より体で回す感じになっていた。
私のほうがかなりぎこちない。。。
居合
壁抜、腹抜、縦抜、
心の型一通り
基本の動きを確認後、とにかく型を抜き続けた。
一通り止まらずに抜けることの確認もたまには必要。
剣術
素振り、廻剣での交わし交互、中心立、受流、摺上
基本的に腕を伸ばして素振りを行った。
廻剣での交わし交互は、受ける形と、受け止めずに流す形を行ったが、結局は一緒で、流すときに交点が下がってしまっては当たることになる。
この点をいつも意識していけば、安心して受け流しを行うことができる。
中伝裏一通り
2本目はかわす側はしっかり後傾して慌てず剣を抜ききって斬りかかる。
3本目は上段から打ちかかって斬り上げるほうは、小手を斬り上げることを意識して入り込めば転がっていかずに済む。
6本目はかわしたほうが打ちかかる位置から体を捌いたうえで打ちかかりを防いだところで斬りをかけることでやり取りができる。
待ちが慌てて打ちかかりが来る前にと斬りかかるより、捌きをしっかり行えば流れで斬りかかることで十分間に合うように思った。
久々に中伝裏を行ったが、やりこんだだけあって、皆少し動けばいい動きが出てくる。
めざしさん、上段の構えが常に横にぶれず、振りも真っすぐになっていた。
素晴らしい。真似したい。。。
また、すべての型でかなりいい動きになっていた。
取り切れればさらによい。
打太刀が要求されることは、やるべきことをやる、ということだが、それが何かというのが難しい。
きちんと斬りをかけているうえで、相手の中心を剣先が追い続けていることを意識するのがまずは大事かと思った。
まとめの体動かし
思えば日が空いての稽古だったので結構疲れたが、いろいろ動きも確認でき、気持ちよく稽古できた。
でんこ
13:34|Permalink