ソーラーパネル

2022年07月03日

2022年7月2日(土)稽古

扇風機を使い始めた。
暑い日が続いているが、会社では当然エアコンが効いていて過ごしやすい。
家では暑いものの、まだ何とか過ごせるレベルなのでエアコンを使わずに過ごしている。
ちょっとこれはつらいかな、となったので扇風機をつけるとまだ過ごせそうな感じ。
電源は蓄電池を使用。
ついでにPCと携帯の充電も。
ソーラーパネルで充電ができれば、電気を無駄なく使えそう。
(なかなか晴れの日にソーラーパネルを出すのが休日しかできないし、面倒なのだが。)

奉納演武が正式に決定し、本格的に始動し始めた!
7月23日の本番まで大変だが、楽しみでもある。


稽古
受身、半身、歩法など

柔術
突きからの崩し。

居合
基本の動きを確認した後、奉納演武に向けた練習。

iai_kabenuki
壁抜は、しっかり前を捉えて腰を落として抜ききる。

Hiさん、型の手順はほぼ入っている。
居合の雰囲気も出てきていて、大きく行うことを指摘したらすぐ修正できた。
思い切りのよい抜きもよいので、鞘から剣が抜けるときの引っかかりを感じて、しっかり半身を切ることを常に意識できるとなおよい。
本番はKちゃんと組になるため、合わせの呼吸を意識してできるよう今後の稽古に期待。

自身の居合は手順も含めて試行錯誤中。
何を表現したいのか、一度考えたい。

剣術
初伝の確認。
始めの2太刀は仕太刀は受けに専念せず、打太刀への打ち込みも意識して斬り結ぶ。
4本目の座りからの動きは剣に導かれるように動くことで体が動きやすくなる。

二刀
打太刀はあまりやったことがなかったが、どこに意識を持っていくか。
めざしさんの仕太刀、やるほどうまくなっていくが、取っている感覚がもう少し出てくると、やり取りが出てくるように思う。

小太刀
奉納演武で演目にある人の中伝の確認
kodachi_chudenno2_2
打太刀の打ちを捌いて斬り込む

攻防
袈裟の斬りに対する捌き。
斬る側は、大きく、捌きが甘ければ、相手の中心を斬り続ける。

でんこ


13:47|Permalink

2022年06月05日

2022年6月4日(土)稽古

ソーラーパネルでの充電。
試そうと、ベランダに広げてみた。かなり重い。
この時期、晴れれば日差しは強いが、日中かなり真上から来ることになるため、ベランダだと、屋根にさえぎられる。
それでも何とかできるだけあたるようにして充電してみたところ、曇ったり晴れたりした日は10%程度だった。
おお、充電できる!と感動。
次のそれなりに晴れが続いたときは、18%程度。
パネルの立て方、向きを工夫すれば、さらに効率よく充電できるのではないか。
家でスマホとノートPCを充電したところ、15%程度消費された。
電気のありがたみ、あり方を改めていろいろと考えさせられた。


稽古
受身、基本の動きなど。
座って足裏を合わせてつま先を持って横方向に転がる、また行ったが、相変わらずピタッと止まっている。。。
少し転がるようになった気がするが、起き上がれる気配なし。
同じ格好で前後に縦に少し転がって立ち上がるほうがまだできた。
体の特性か、動きがおかしいのか、もう少し試してみたい。
(ますこさんも同じような状況、そうかそうか、とちょっと安心感が。)

寝転がった状態から、体を丸めて、もしくは伸びを使って横方向に転がっていく動きは、丸めるほうは問題なくできたが、伸びるほうもこれまたピタッと止まって、単に伸びているだけ。。。
段々腰と足がつってきそうになったので、これも別途試してみたい。。。

半身での突きと避け。
めざしさんは止まっているようでいて結構懐が深く感じ、当たりにくい。
私は緩んでいるようで意外に当てられる。
この差は何だろうと、一致して体が動けていないのかな、とか考えつつ、胸をしっかり半身で引くことを意識しながら行った。
うまくいったかどうかはよくわからず。
体を倒す方向になってしまいがちなので、気を付けつつ、もう少し探っていきたい。

柔術
背中から落とす技と前側から落とす技。
相手の崩れを意識して、引くことも押すこともなく真っすぐ落としていく。
jujutsu_seotoshi
押さえつけることなく落とすことで、真っすぐ下に落とせる。

居合
抜き出してからと構えからの基本技。さぼらずに抜くことを心掛けて行う。
心の型を通常通り抜き、間詰、間詰の感覚を意識して通常の抜き。
体と剣の動きに違和感を感じたらその部分を丁寧に稽古した。
1本目、剣をかわす部分が手で行っているような感覚があったが、手の動きを尊重して体がついていく感覚で行ったところ、少し違和感が減った。

剣術
素振りから初伝六太刀。
kenjutsu_suburi
素振りは向かい合わせで相手を意識して。

初伝六太刀は手順が一部曖昧だったところを整理したとのことなので、その確認。
1~3本目は仕太刀が取ったところで詰め、打太刀が下がるところに慌てずにあとからついていき取り切る。
2本目は逆袈裟、3本目は袈裟で打太刀の打ちかかりに仕太刀は取る。
4本目は最後打太刀が下がるのに合わせて仕太刀がそれを許さないように取り切る。

斬返に対して柔らかく受ける吸収受。
先走らずに柔らかく受ける。
受は受に徹せず、先に取る意識で行うと、おのずと打ち込みを弱くできる感覚がある。
この辺はもう少し練っていく必要あり。

攻防
半身で突きと避けのバリエーション。
柔らかく捌く捌き方を確認した。
その応用として、小太刀的なものでの自由な斬りかかりに対して捌いていくことを行った。
なかなかとっさの動きとして出てこない。。。
まずはパターンをとにかく身につけたい。

でんこ



19:55|Permalink

2022年06月01日

2022年5月28日(土)稽古

蓄電池を買った。
最近地震があったときに、停電になってかなり焦ったこともあり、蓄電池に興味を持っていろいろと調べた。
今はキャンプに持っていく用途もあり、いろいろと売っているようだった。
家で災害時に安心できる程度だと、1000W以上とのことだったので、うっかり選びそうになったが、かなり重く、値段もお高いことに気づき、いかんいかんと仕切り直し、700W程度を候補にした。
それでもかなり重く、そこそこ高いが。
ソーラーパネルもできればほしい、と思い、セットでえいや、と思い切ってネット購入した。
これでしばらく停電でもそこそこ暮らせる!?
ソーラーパネルでの充電などはまた次回。


稽古は受身から。
両足のかかとをお互いつけて座り転がることを行ったが、まったく転がる気配がなかった。
体が使えていないのか、体が固いのか、特性なのか。

柔術
対人で入りと受けいくつか。
半身が切れていないことを再確認。


基本やり取りの確認。

居合
壁抜、腹抜、縦抜の確認。
抜けないことを認識することがまずは大切。
縦抜は剣を飛ばすこと、斬りを明確にすることを行った。
斬りはついでに廻剣を行って斬りを明確にした。
腕を完全に伸展させて行うようにしたが、なかなかそれができない。
思い切って斬ることも、なかなか難しい。
意識の持って生き方を工夫したい。

Mさん、縦抜は形はきれいに取れ、一見剣が飛ばせているように見えるが、手で持ち上げてしまっていた。
本人がそれを認識できていた。うまくなる第一歩。

剣術
構、素振り。
初伝六太刀1本目など。

でんこ

08:30|Permalink