上段からの打
2021年09月19日
2021年9月18日(土)稽古
今日は台風が接近していてどれだけの雨風かと気をもんでいたが、
思ったよりは強くなく、非常に助かった。。。
何とか通常稽古が行えたが、皆さん用心のこともあってか、少な目。
小太刀の素振りは思い切ってぐるぐる回すことを取り入れた。
とにかく気にせず回す。
意外に単に回すことが難しい。どこかが縮こまってしまう。
体全体を使うようにすると自然と回りやすくなる。
回せるようになると、今までの斬りが大きくやっているようで
やれていない部分が多くあることに気づく。
そこをすり合わせながら斬りを行うと、速く重い斬りが行えることが期待される。
受身を確認して、柔術を少し。
その後杖の素振りと型。
初伝12本の1本目は、仕太刀が右に受けに入るところが、
少し左に突きが入るように感じてしまい、なかなか捌き切れない。
剣は基本の確認と上段からの打ちの確認。
打つべき間としっかり打ち込むことを今日は着目したが、
これだけのことがなかなか奥深い。
Hiさん、打ち込みがかなりしっかりしていていい感じ。
自主稽古時間にHiさん、杖の初心の型の手順をほぼマスター。
1つ1つの動きもよく、メリハリがある。
でんこ
思ったよりは強くなく、非常に助かった。。。
何とか通常稽古が行えたが、皆さん用心のこともあってか、少な目。
小太刀の素振りは思い切ってぐるぐる回すことを取り入れた。
とにかく気にせず回す。
意外に単に回すことが難しい。どこかが縮こまってしまう。
体全体を使うようにすると自然と回りやすくなる。
回せるようになると、今までの斬りが大きくやっているようで
やれていない部分が多くあることに気づく。
そこをすり合わせながら斬りを行うと、速く重い斬りが行えることが期待される。
受身を確認して、柔術を少し。
その後杖の素振りと型。
初伝12本の1本目は、仕太刀が右に受けに入るところが、
少し左に突きが入るように感じてしまい、なかなか捌き切れない。
剣は基本の確認と上段からの打ちの確認。
打つべき間としっかり打ち込むことを今日は着目したが、
これだけのことがなかなか奥深い。
Hiさん、打ち込みがかなりしっかりしていていい感じ。
自主稽古時間にHiさん、杖の初心の型の手順をほぼマスター。
1つ1つの動きもよく、メリハリがある。
でんこ
15:02|Permalink