二刀
2021年08月14日
2021年8月7日(土)稽古
前の週は休んだため、少し空いての集中してフル参加した稽古。
杖は薙刀で工夫稽古をしている中の巻の稽古。
杖と体のつながり。返しの方向。
入りとの一致を使ってその流れに乗って返していくことも1つであり、
意識が一致していれば今のところうまくいくように思う。
返す方向を途中でとにかく変えないことが大切。
二刀は5本目?を重点的に。
打ちの先の打ち込みを許さずに大太刀からの打ち込みを生かす。
最後に上段からの打ち込みを流して取り切るところが慌ててしまっているため
落ち着いた対応をしていきたい。
自主稽古で久々に居合を確認した。
最近はゆっくりだが取る感じで動いているが、そればかりでもよくないので、
速くかつ取り切るような動きも少し確認したが、どうしても突っ込み気味になる。
めざしさんの杖の柔らかい受けと入りの感じはとてもよい。
でんこ
杖は薙刀で工夫稽古をしている中の巻の稽古。
杖と体のつながり。返しの方向。
入りとの一致を使ってその流れに乗って返していくことも1つであり、
意識が一致していれば今のところうまくいくように思う。
返す方向を途中でとにかく変えないことが大切。
二刀は5本目?を重点的に。
打ちの先の打ち込みを許さずに大太刀からの打ち込みを生かす。
最後に上段からの打ち込みを流して取り切るところが慌ててしまっているため
落ち着いた対応をしていきたい。
自主稽古で久々に居合を確認した。
最近はゆっくりだが取る感じで動いているが、そればかりでもよくないので、
速くかつ取り切るような動きも少し確認したが、どうしても突っ込み気味になる。
めざしさんの杖の柔らかい受けと入りの感じはとてもよい。
でんこ
16:13|Permalink
2021年07月31日
2021年7月28日(水)稽古のこと
みなさまこんにちは!
稽古着の下のTシャツが古くなったので新しいものを買いました。襟元が襦袢のようになっているので、いい感じにフィットするといいなあ〜(通販お届け待ち)。
2021年7月28日(水)の稽古に参加しました。
回し杖の素振り、前に杖をまっすぐ構えてもらい、そこを目標に、縦の回転を当てていく練習。
大きな動きで正確に同じ場所に軌道を通すのはやっぱり難しい。
でも、大きな動きだからこそ?小手先の調整ができないのが、すごくいいなと思いました。
空振りしまくりです。
今の私がそのまま表現されてしまう。
それでも足の入れ替え位置、体の切り替えを丁寧に行うとうまくいく実感があった。
久しぶりの杖の型は、思い出せなくて大慌て。
家に帰って探したら、過去にまとめたメモがありました。次回までに思い出しておきます………。
二刀は、稽古あるのみです!
剣を持たずにやれば、腕二本が腕一本よりも強く受けられるのはよくわかるのに、剣を持った途端に一刀に負けてヘナヘナです。
剣を持った時の自分の中のいいバランスが、見つかる、といいのですが…。
でんこさん、相手を見続ける意識、本当に私に足りない。なんだかこういう基本のところがおろそかになっている気がします。ありがとうございます!
ますこ
稽古着の下のTシャツが古くなったので新しいものを買いました。襟元が襦袢のようになっているので、いい感じにフィットするといいなあ〜(通販お届け待ち)。
2021年7月28日(水)の稽古に参加しました。
回し杖の素振り、前に杖をまっすぐ構えてもらい、そこを目標に、縦の回転を当てていく練習。
大きな動きで正確に同じ場所に軌道を通すのはやっぱり難しい。
でも、大きな動きだからこそ?小手先の調整ができないのが、すごくいいなと思いました。
空振りしまくりです。
今の私がそのまま表現されてしまう。
それでも足の入れ替え位置、体の切り替えを丁寧に行うとうまくいく実感があった。
久しぶりの杖の型は、思い出せなくて大慌て。
家に帰って探したら、過去にまとめたメモがありました。次回までに思い出しておきます………。
二刀は、稽古あるのみです!
剣を持たずにやれば、腕二本が腕一本よりも強く受けられるのはよくわかるのに、剣を持った途端に一刀に負けてヘナヘナです。
剣を持った時の自分の中のいいバランスが、見つかる、といいのですが…。
でんこさん、相手を見続ける意識、本当に私に足りない。なんだかこういう基本のところがおろそかになっている気がします。ありがとうございます!
ますこ
17:19|Permalink
2021年07月25日
2021年7月24日(土)稽古
全然仕事が終わらないため休日出勤した。
早めに帰宅して稽古に参加。
受身はまだまだ感覚を思い出せていないため、
毎回重点的にやっていきたい。
ほぐす感覚で体を緩めながらの前廻受身、
また早いタイミングでの前廻受身と、いろいろとつかんでいきたい。
廻し杖は両手で持ったままで行ったが、
全身をまだ使い切れていずぶれてしまう。
相手の杖に当てる感じで初めてやってみたが、ぶれぶれ。
これがきちんとできたら体捌きがもう少しうまくできそう。
二刀は間と体との一致。
剣に振られないように、体をしっかりついていかせる。
というか、剣の動きに対して適応する体の緩みをしっかりさせておく。
型8本目は、小太刀で斬り払う動きが待ちすぎか。
打たせるか、先に取るか。
7本目?は誘うか小太刀を打たせるか。
どちらもありとのことだが、最適解はないのか。
その時の打太刀の呼吸にもよるところを見極めるか。
Oさん、杖の8本目など、少し気を付ければ感覚をつかむところがさすがである。
型に慣れて手元を見ずに自信が持てれば非常に良い。
Kちゃん、自信のなさが全体的にまだ出てしまっているが、
感覚が鋭く対応する能力が高いので、勉強になる。
それを生かして型になじんで取り切れるとよい。
ますこさん、
受身、ふわっとやろうとすればするほど身構えてしまうことが私なんかも多いので、
とにかく相手を見続ける、ということを意識していると、
意外と自分の居場所がわかってなんとなくできてしまうことがありますよ!
でんこ
早めに帰宅して稽古に参加。
受身はまだまだ感覚を思い出せていないため、
毎回重点的にやっていきたい。
ほぐす感覚で体を緩めながらの前廻受身、
また早いタイミングでの前廻受身と、いろいろとつかんでいきたい。
廻し杖は両手で持ったままで行ったが、
全身をまだ使い切れていずぶれてしまう。
相手の杖に当てる感じで初めてやってみたが、ぶれぶれ。
これがきちんとできたら体捌きがもう少しうまくできそう。
二刀は間と体との一致。
剣に振られないように、体をしっかりついていかせる。
というか、剣の動きに対して適応する体の緩みをしっかりさせておく。
型8本目は、小太刀で斬り払う動きが待ちすぎか。
打たせるか、先に取るか。
7本目?は誘うか小太刀を打たせるか。
どちらもありとのことだが、最適解はないのか。
その時の打太刀の呼吸にもよるところを見極めるか。
Oさん、杖の8本目など、少し気を付ければ感覚をつかむところがさすがである。
型に慣れて手元を見ずに自信が持てれば非常に良い。
Kちゃん、自信のなさが全体的にまだ出てしまっているが、
感覚が鋭く対応する能力が高いので、勉強になる。
それを生かして型になじんで取り切れるとよい。
ますこさん、
受身、ふわっとやろうとすればするほど身構えてしまうことが私なんかも多いので、
とにかく相手を見続ける、ということを意識していると、
意外と自分の居場所がわかってなんとなくできてしまうことがありますよ!
でんこ
20:12|Permalink
2021年07月18日
2021年7月17日(土)稽古
最近コロナで赤羽文化センターの終了時間が早くなったことに加え
仕事がめちゃめちゃ忙しくなったために
水曜日がほとんど稽古できなくなってしまっている。。。
体を動かして楽しめる時間なのに、まずい。。。
ますこさんのガラス瓶の割り方、達人ではないですか!!
試斬もうまくいくと思いますよ!
今度やるときにばっさりやっちゃってください!!!
最近あまりやっていなかった前廻受身を集中してやってみた。
感覚が完全に思い出してはいないが、緩みと全身を使うために体がほぐれる感じで悪くなかった。
少し続けてみたい。
Hiさん、廻剣と剣の打に対する受が形になってきた。
もう少しやればかなり様になると思われる。
ますこさん、少しでもブログが参考になっていればありがたいです!
二刀の受けですが、もちろん撞木で剣を効かせてきっちり受けようとすることで
しっかり受けられるのも重要なのですが、
受ける間(タイミング)もかなり大事です。
相手がしっかり打ち込んできたのを受け止めるのは結構大変なので、
先走ってはいけないのですが、相手が打ち込むところをこちらが打ち込むような感覚で
先にその打ち込みポイントを取ってしまう(簡単に言うとそこに二刀を持って行ってしまう)
ことで楽に受けられるということもあります。
いろいろと工夫してみたらよいかと思います!!
でんこ
仕事がめちゃめちゃ忙しくなったために
水曜日がほとんど稽古できなくなってしまっている。。。
体を動かして楽しめる時間なのに、まずい。。。
ますこさんのガラス瓶の割り方、達人ではないですか!!
試斬もうまくいくと思いますよ!
今度やるときにばっさりやっちゃってください!!!
最近あまりやっていなかった前廻受身を集中してやってみた。
感覚が完全に思い出してはいないが、緩みと全身を使うために体がほぐれる感じで悪くなかった。
少し続けてみたい。
Hiさん、廻剣と剣の打に対する受が形になってきた。
もう少しやればかなり様になると思われる。
ますこさん、少しでもブログが参考になっていればありがたいです!
二刀の受けですが、もちろん撞木で剣を効かせてきっちり受けようとすることで
しっかり受けられるのも重要なのですが、
受ける間(タイミング)もかなり大事です。
相手がしっかり打ち込んできたのを受け止めるのは結構大変なので、
先走ってはいけないのですが、相手が打ち込むところをこちらが打ち込むような感覚で
先にその打ち込みポイントを取ってしまう(簡単に言うとそこに二刀を持って行ってしまう)
ことで楽に受けられるということもあります。
いろいろと工夫してみたらよいかと思います!!
でんこ
18:24|Permalink
2021年07月06日
2021年7月3日(土)稽古
ますこさんの杖滑らない対策、いいですね!!
汗で滑らないと扱いにくいですからね。
小太刀の廻しさばきはだいぶ型を呑み込めてきたので、
一度しっかり突きや斬りができているか確認後、
少し速さを求めてみた。
今日は破綻しない程度で行ったが、もう少し速さのみを求めて今後行ってみたい。
二刀は受けの確認を主に行ったが、まだしっくりきていない。
両手のバランスと受けの間がいいところがとらえられるようにしていきたい。
2本目の受けのタイミングは、
打ちに対して体をさばくのもありだが、今回はまっすぐ入ることを意識し、
取りに行く感覚でやってみたところ、うまくいっていたようだ。
もう少しいろいろと詰めていきたい。
Oさんの体の緩み具合にはときおり驚かされる。
今日は剣の上段受けからの斬りの合わせを行ったところで
緩みでこちらがいい意味でやりにくい。。。
丁寧に剣を立てていかないと相手に斬りこんでいけないため、
非常に稽古になる。
この緩みが剣先まで行きわたるようになるとかなり上達すると思う。
めざしさんの杖の8本目はかなり安定していて、返す部分が相手に沿ってできている。
でんこ
汗で滑らないと扱いにくいですからね。
小太刀の廻しさばきはだいぶ型を呑み込めてきたので、
一度しっかり突きや斬りができているか確認後、
少し速さを求めてみた。
今日は破綻しない程度で行ったが、もう少し速さのみを求めて今後行ってみたい。
二刀は受けの確認を主に行ったが、まだしっくりきていない。
両手のバランスと受けの間がいいところがとらえられるようにしていきたい。
2本目の受けのタイミングは、
打ちに対して体をさばくのもありだが、今回はまっすぐ入ることを意識し、
取りに行く感覚でやってみたところ、うまくいっていたようだ。
もう少しいろいろと詰めていきたい。
Oさんの体の緩み具合にはときおり驚かされる。
今日は剣の上段受けからの斬りの合わせを行ったところで
緩みでこちらがいい意味でやりにくい。。。
丁寧に剣を立てていかないと相手に斬りこんでいけないため、
非常に稽古になる。
この緩みが剣先まで行きわたるようになるとかなり上達すると思う。
めざしさんの杖の8本目はかなり安定していて、返す部分が相手に沿ってできている。
でんこ
12:40|Permalink