仙台旅行
2024年06月18日
2024年6月15日(土)道具を介するとシビアになる
仙台方面に旅行に行った。
先週の9日日曜から12日水曜まで、結構みっちり。
結果的に自然の中をひたすら歩いた。
天気にも恵まれた。
山寺、垂水遺跡、ニッカウヰスキー工場見学、うみの杜水族館、松島、瑞鳳殿、仙台城跡・・・
温泉と牛たん、ほや、牡蠣などの食べ物も堪能!
少しだけ写真をアップする(実際はものすごい数のいい写真があったのだが)。

垂水遺跡 山道をずっと歩いていく。修験場だったところもあり、かなり楽しめた。

松島 いろいろな島、食べ歩き、寺、、、

瑞鳳殿 色使いが素晴らしい建屋
そんな中、水族館でクワガタのガチャを発見し、思わず購入した。
組み立てると持ち帰りが大変なので、家で組み立てた。
原寸大(掌ぐらいの大きさ)かなりのクオリティ!!

バリーフタマタクワガタというらしい。
ノコギリクワガタがよかったが、仕方ない。
これはこれで立派。足の細かさがすごい。
動かすことも可能!

羽も広げられる。実は腹部も動く。

裏もリアル
クワガタの写真を3枚載せるなら、風景を増やしたほうがよいのでは、という意見が出てきそう。。。
最近週末がバタバタ忙しいので、ブログが少しおざなりになってきているが、ぼちぼち書いていこう。。。
先週の9日日曜から12日水曜まで、結構みっちり。
結果的に自然の中をひたすら歩いた。
天気にも恵まれた。
山寺、垂水遺跡、ニッカウヰスキー工場見学、うみの杜水族館、松島、瑞鳳殿、仙台城跡・・・
温泉と牛たん、ほや、牡蠣などの食べ物も堪能!
少しだけ写真をアップする(実際はものすごい数のいい写真があったのだが)。

垂水遺跡 山道をずっと歩いていく。修験場だったところもあり、かなり楽しめた。

松島 いろいろな島、食べ歩き、寺、、、

瑞鳳殿 色使いが素晴らしい建屋
そんな中、水族館でクワガタのガチャを発見し、思わず購入した。
組み立てると持ち帰りが大変なので、家で組み立てた。
原寸大(掌ぐらいの大きさ)かなりのクオリティ!!

バリーフタマタクワガタというらしい。
ノコギリクワガタがよかったが、仕方ない。
これはこれで立派。足の細かさがすごい。
動かすことも可能!

羽も広げられる。実は腹部も動く。

裏もリアル
クワガタの写真を3枚載せるなら、風景を増やしたほうがよいのでは、という意見が出てきそう。。。
最近週末がバタバタ忙しいので、ブログが少しおざなりになってきているが、ぼちぼち書いていこう。。。
稽古(取りまとめ)
湿気は増えてきたが、まだ梅雨入りにならず、暑い。
基本の動き
・鳥船(杖で)、呼吸、黙想
・足入替、受身各種、歩法、膝行など
・小太刀の素振り・突、蹴、半身の確認(広くとらえる)
・手刀素振り(上段、袈裟、真向)
・半身確認、半身入と受
・転換
・半身突き避け
・半身確認、半身入と受
・転換
・半身突き避け
柔術
・相手への入りと受け入れ(上下回転)
通常相手と半身の手の合わせで行うが、杖を持って行った。
杖を離せない分、シビアになり、ごまかしが少し効かなくなった。
・技の掛け合い(肘、肩)
連続のみ。
・座技呼吸
軸を立てて形を崩さずに相手と動いていく

相手の崩れと自身の動きを同調させる
・多人数掛(2対1)
久々に行った。
攻める側は右手上段打ち限定。
今回初めてやる人もいて、戸惑って攻め込まれる場面もあったが、最後にはうまいこと捌いている人が多かった。

斬りかかる相手を捌いていく

2人から同時に斬りかかられるとピンチ!
とにかく待っていると追いつめられる。
いかに自分で流れを作っていけるか。
通常相手と半身の手の合わせで行うが、杖を持って行った。
杖を離せない分、シビアになり、ごまかしが少し効かなくなった。
・技の掛け合い(肘、肩)
連続のみ。
・座技呼吸
軸を立てて形を崩さずに相手と動いていく

相手の崩れと自身の動きを同調させる
・多人数掛(2対1)
久々に行った。
攻める側は右手上段打ち限定。
今回初めてやる人もいて、戸惑って攻め込まれる場面もあったが、最後にはうまいこと捌いている人が多かった。

斬りかかる相手を捌いていく

2人から同時に斬りかかられるとピンチ!
とにかく待っていると追いつめられる。
いかに自分で流れを作っていけるか。
杖
・素振
・突き打ち落とし、巻き落とし
・返し突き回転払い・返し払い
・突き打ち落とし、巻き落とし
・返し突き回転払い・返し払い
剣術
・素振(片手でゆっくり)
早く振ろうとすると、まだまだバランスが崩れる
・袈裟打受(遠間)
・斬返(片手)
・初伝表(片手)
左手がつい遊んでしまっていた。
・初伝裏
・中伝表1本目
斬りかかる剣を片手で受けて取っていく。
実際は間を取っていくことになるが、まずは体全体できちんと受けられることが大切。
早く振ろうとすると、まだまだバランスが崩れる
・袈裟打受(遠間)
・斬返(片手)
・初伝表(片手)
左手がつい遊んでしまっていた。
・初伝裏
・中伝表1本目
斬りかかる剣を片手で受けて取っていく。
実際は間を取っていくことになるが、まずは体全体できちんと受けられることが大切。
居合
・初伝六太刀(立で基本の太刀筋確認)
・心の型1、5本目
5本目は後ろに向かって型を行う。
基本練習として後ろに剣を立ててそれに当てないように抜いていくが、うまいこと捌いている人が多かった。
Niさん、注文してから長いこと待っていた居合刀(1年弱!)を入手し、この日がデビュー日!
心なしか丁寧に抜けていた気が。
・まとめの身体の動かし、呼吸、黙想・心の型1、5本目
5本目は後ろに向かって型を行う。
基本練習として後ろに剣を立ててそれに当てないように抜いていくが、うまいこと捌いている人が多かった。
Niさん、注文してから長いこと待っていた居合刀(1年弱!)を入手し、この日がデビュー日!
心なしか丁寧に抜けていた気が。
でんこ
インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム インスタグラム、随時更新中です。
08:00|Permalink