体のつながり
2025年03月16日
2025年3月15日(土)稽古 身体のつながりをどうつけるか
子供のころ仮面ライダーやウルトラマンが結構好きでよく見ていたが、正義のヒーローが変身するときに、腕を大きく回したり、伸び上がったりして堂々とポーズを決めていた(最近はよく知らないのだが)。
テレビ的にも見栄えをよくするためにやっているのだろう、と何となく思っていた。
最近の稽古では、大きく動いてから技をやることでうまくいくことを取り入れている。
マニュアックに身体のどこをつなげてこう動くとうまくいく、ということにあまり興味はないのだが、大きく動くと自ずと体全体を使うことになり、その延長で体全体がつながって体全体を使った技がかけられるからのように感じている。
そう考えると、実は変身ポーズ、その後の戦いを有利に進めるために、意味があるのか?!

写真を撮り忘れ、一部のみ。
皆さん、ありがとうございました!
でんこ
インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会
テレビ的にも見栄えをよくするためにやっているのだろう、と何となく思っていた。
最近の稽古では、大きく動いてから技をやることでうまくいくことを取り入れている。
マニュアックに身体のどこをつなげてこう動くとうまくいく、ということにあまり興味はないのだが、大きく動くと自ずと体全体を使うことになり、その延長で体全体がつながって体全体を使った技がかけられるからのように感じている。
そう考えると、実は変身ポーズ、その後の戦いを有利に進めるために、意味があるのか?!
稽古
雨っぽくて寒い。
休みで家でじっとしている日は晴れて暖かくなってほしいものだ。
基本の動き
休みで家でじっとしている日は晴れて暖かくなってほしいものだ。
基本の動き
剣術
・素振り
袈裟打ち連続の確認
・斬り落とし(止・先後)
真っすぐ斬るだけ。
どうしたら相手の剣が割れるか、考えないほうがいいが考えたほうがいい。

斬るだけのことにいろいろ考えてしまう
・上伝2本目基礎
通常はじいたり流れで上太刀を取るなどで終わらせるが、受流しのように捌いてしっかり相手の剣を落としてつける確認をした。

捌きと付けの明確さ
居合
袈裟打ち連続の確認
・斬り落とし(止・先後)
真っすぐ斬るだけ。
どうしたら相手の剣が割れるか、考えないほうがいいが考えたほうがいい。

斬るだけのことにいろいろ考えてしまう
・上伝2本目基礎
通常はじいたり流れで上太刀を取るなどで終わらせるが、受流しのように捌いてしっかり相手の剣を落としてつける確認をした。

捌きと付けの明確さ
居合
・初伝六太刀1、3、5、6本目
・中伝3本目
前後に斬る型を確認した。
剣といかに一体になれるか、太刀筋を軸上に乗せていけるか。

後に斬っていく。楽にやることで無理なく斬れる。
居合刀が短くなったことをあまり感じなくなってきた。
これはまずいかもしれない。
長尺居合刀に一瞬戻ってみるか。。。
最後に螺旋の動きで身体を整えた。
ホワイトデーということで、お菓子が配られた。
・中伝3本目
前後に斬る型を確認した。
剣といかに一体になれるか、太刀筋を軸上に乗せていけるか。

後に斬っていく。楽にやることで無理なく斬れる。
居合刀が短くなったことをあまり感じなくなってきた。
これはまずいかもしれない。
長尺居合刀に一瞬戻ってみるか。。。
最後に螺旋の動きで身体を整えた。
ホワイトデーということで、お菓子が配られた。

写真を撮り忘れ、一部のみ。
皆さん、ありがとうございました!
インスタグラム、随時更新中です。
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会
14:47|Permalink