勝手にすすぎを始める

2023年11月05日

2023年11月4日(土)稽古

洗濯機の使い方がよくわからない。
うちでは縦型を使用している。
① 自動モードをよく使うが、脱水の時間は短くしたいとか、洗濯の時間とか、カスタム設定を保存する方法がわからない。
いつも使うたびに設定を変えていて面倒。
取説を見てもよくわからない。
② 「脱水」の時に洗濯物が偏ってガタガタ言い出すと、勝手にもう一度「すすぎ」をやりだす。
偏りをなくすためなのだろうが、余計な水を使うので、単にエラーが出てくれればいいのだが。
放っておけば最後までやり切ってくれるという仕様なのだろう。
仕方がないので、気づいたときは、一度止めて、一度電源を切ってから再度入れて、「脱水」のみに設定して動かし始める。
この場合はガタガタするとエラーとなるため、ふたを開けて均一になるように洗濯物を動かしてもう一度動かす。
面倒だが勝手に「すすぎ」を始められるより気分的にはいい。
ただ、これだと自動モードではある「ほぐし」(脱水後に洗濯物をほぐすためにゆっくり動く動作)がない。
「ほぐし」だけ選択するという方法がない(わからないだけか?)
へたに自動化されていると、イラっとすることが多い。。。


稽古(取りまとめ)
過去最高気温の日々が続いている。
暖かくて助かるが、地球規模的に大丈夫なのだろうか。。。

基本の動き
・ラジオ体操第一
Bさんお薦めの音源でやってみた。
人数が少なかったこともあり、ちょっと反応が鈍かったか。。。

・受身各種、歩法、膝行など
・突、蹴、打、半身の確認
・転換(腕の振りに合わせて)
・小太刀の素振り

柔術
・片手取りから最短で相手に入る崩し
肩を抜く、詰めることを明確に行ってから通常の技を確認した。
まずは入る感覚をつかみたい。
腕のラインを取り切れていなかったので、意識してやってみたい。
・立合1~3本目
久々に取り上げた。
2本目は今まで間詰で斬りをかけていたが、丁寧に半身で捌いてから小手を取って斬りをかけることとした。
3本とも中段突きを半身で捌ききることがポイント。

・素振
・突きに対する直払い、巻き落とし、打ち落とし
杖の陰に入るような受の形をまずは取りたい。

剣術
・素振
・斬返

kenjutsu_kirikaeshi2
剣に体を乗せてしっかり斬り込んでいく。

・中伝裏4本目
前回の続き、今回は打ち込まれた後の捌き、半身での斬り込みの確認を行った。
剣先で中心を押さえられているため、それをかわして斬り込んでいく。

居合
・腹抜、縦抜(ゆっくり、踏み込み)
縦抜は、ゆっくり抜いたときと、早く抜いた時で別物になってしまわないよう、ゆっくりで正しい動きを身に着けて、それをいつでも行えるようにしたい。
・初伝表合わせ
個々に抜いていると自分のペースでいい加減になるところが出てくるため、合わせて抜いてみた。
いい感じで皆さん抜けていたと思うので、今後も続けてみたい。

でんこ


13:42|Permalink