名古屋出張

2023年02月12日

2023年2月11日(土)稽古

2月9日から10日で名古屋出張だった。
作業は一緒に行くはずだった人が体調不良でバタバタしたり、いろいろてこずったりとあったが、特に問題はなく終了。
しかし、予報では10日は雪がかなり降るとのことで、夜の新幹線で帰れるのかどうか、それだけが心配だった。
考えても仕方ないので、ニュースもあまりチェックせず、とにかく名古屋駅に行ったところ、思ったよりも降らず、時刻通りに運行していた。
金曜の夜は満席も心配だったため、前日に予約もしていてそれが役に立ってよかった。。。
新幹線は混んでいたが、酔い止め薬も飲んで、ゆっくり休んで帰ってこれた。
終わり良ければ総て良しだが、始めから終わりまで何事もないほうが一番いい。。。


稽古
2月11日建国記念日ということで、普段できない体の整え方として、足からのアプローチを行った。
今の体の状態を客観的に感じることが重要。
足の指をぐっと開くこと、めったにないのでいい刺激になる気がする。

柔術
・肘を曲げて上に立てた状態で胸を開いたところから、両手で片手をつかまれたところを落とす技
素直に腕を落としていくことで相手が崩せる。止まりそうでも気にしない。

剣術
・素振、斬返
胸の緩みと言われていながら、まったく緩まずに剣を扱っているのではということにようやく気が付いた。
実際緩んでいるのかもしれないが、相手を取り切ろうとするときに腕に力が入る感じがあったので、気を付けて素振りをするようにした。
我ながら気づくのが遅すぎるが、気づけたことで素振りから変えていきたい。

斬返は、特に足のスタンスを狭くした斬り込みの時に、斬りかかられていない感じが多くあるため、剣ではなく相手に斬る感じでいけるとよい。

・中心立
剣を相手に向かって立て、斬り込んでいくことが明確になると、やるべきことが伝わりやすく、初心者からかなりうまくできてきている気がする。
ただ、形ばかりになって雑な動きに対応できないのも考え物。
打太刀は、きれいに割ってくるものに対して素直に割られることも大事だが、雑に払ってくる剣に対して簡単に払われないよう、きちんと相手に斬り込み続ける必要アリ。
そうすれば、おのずと雑な動きがぶつかってくる。

・中伝裏2本目
私が見様見真似でやっていたときは、待太刀が捌こうとしている剣を腰切りし続けると思い込んでいたものだが、実際は、寄りが斬り込んでくるものに対して割って中心に立てているものを捌こうとした結果腰切りのような形になって、あまり押し付けることはないということが浸透して、指導もそういう認識で行われるため、理解が早いように思う。
Mさん、Niさんも、初めて行った型だが、最終的には形がきれいになっていた。

居合
・腹抜、腹抜突、縦抜
基本の確認。
Mさん、腹抜の引っかかりに始めは苦戦していたが、丁寧に行えばぶつかることなく抜けていた。
縦抜も飛ばす感じ、斬る感じが出るときがあり、稽古すればかなりよくなりそう。

先生の真剣での稽古デビュー。
真剣は抜きやすいらしい。
katana
稽古後に刀鑑賞会に。

でんこ


18:18|Permalink

2022年06月15日

2022年6月11日(土)稽古

名古屋に出張した。
今回は1泊だったこともあり、名古屋めしとなんちゃって温泉を堪能した。
味噌煮込みうどん、味噌カツ、手羽先、へぎそば(名古屋?)、名古屋朝食、ひつまぶし。。。
ビジネスホテルながら、鉱石を通して効能を持たせた大浴場つきでのんびり。
出張での作業は緊張するものの、楽しみがあると得した気分になれて、気分転換にもなれ、ありがたい。


稽古
受身、歩法
横になって体を伸ばしながら体を移動させていくのは、相変わらず重心の移動がなかなかうまくいかず。。。

柔術
片手手甲合わせての捌き、小太刀での入と斬、手の返しからの斬り2種、肘からの斬
対側での半身はまだまだ。きっちり相手が入ってきたときに捌けるだけの体を作りたい。

居合
壁抜、腹抜、縦抜、初伝表
グループ分けして基本組での確認を行った。
居合は1人で完結するものが多く、何が正解か特に難しい。
相手がいることを想定して抜き続けることを意識して行ってもらえるとよい。
縦抜は今回はゆっくり丁寧に稽古することを意識したが、ここで鞘に引っかからずにどうしたら抜けるか体得したうえで早い抜きを行っていくことも重要。
Mさん、抜いたときにきちんと取るべきラインになってきている。
ゆっくり抜いても斬る感じに見えるときがあるので、まずは今の感じで続けてもらえるとよい。
Iさん、丁寧に行うと引っかからずに抜け、形も取れてきているため、この感覚を持ったまま、普段の抜きにつなげてほしい。

剣術
素振、格子、初伝六太刀
初伝六太刀は手順がまだ慣れない。
シチュエーションをまだ理解できていないところがあるため、稽古を積むしかない。

syodenrokutachi
それぞれが動きを確認。

でんこ





14:00|Permalink