富士山

2024年01月28日

2024年1月27日(土)稽古 腕のライン、下半身のサボり

富士山を飛行機から見た。
大阪出張があり、また運よく見ることができた。
前回写真を載せたときもきれいな富士山だったが、今回も道に雪が積もっていてくっきり見えたのに加え、雲の帽子をかぶっていて情緒があった。
fuji2

ただ、雪はこの時期にしてはだいぶ少ない。。。

ますこさん、体調を崩されてしばらく稽古をお休みとのことです。
動けるようになれば復帰したいとのことですので、ますこブログファンの皆さん、残念ですが、しばしお待ちください。


稽古(取りまとめ)
だいぶ寒いが、まだ植木を入れなくて済んでいる程度。
体調が復帰して今年初稽古の人がちらほら。

基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
・ラジオ体操第一
種々の動きを行うため、意外とこの動きでここが動かない、痛い、ということに気づく。。。

・足入替、受身各種、歩法、膝行など
・突、蹴、打、半身の確認
半身は最近のはやり、前を意識する、ということをせず、周りをとにかく広く捉えてやってもらった。
打ちこみは、つい手だけでやってしまいがちなので、半身を構えたところから前側の手と身体の関係性を変えずに半身を入れ替え、そこから元の半身の構えになるように動いてもらった。
この動き自体がすでに相手への打ち込みになり、半身を入れ替えたときにはすでに相手に打ち込んでいることになり、遅れがなくなる。
回る動きになるのでは、と思いがちだが、身体で半身の入れ替えの動きができていれば、そこは問題なし。

・小太刀の素振り

柔術
・技の掛け合い(肘、肩、手首)
前回同様交互に掛け合うのだが、今回は崩したところからさらに相手を動かすにはどうしたらよいか少し動いてもらった。
jujutsu_kuzushikiso_kata
肩からのアプローチ。ここからどう動かしたら相手が崩れるか、意外に難しい。

jujutsu_kuzushikiso_tekubi
手首から。肘、肩を介して相手を制していく。

・肩抜落
・肘抜落
jujutsu_hijinukiotoshi
肘を抜いたところから真下に落とす。

・小手返(座)
相手が他意なく正座して手を太ももの上に置いているところから手を取り上げるときに、腕のラインを意識して取り上げた。
今回はその流れで技をかけるところまでやり、身体のつながりを感じた。

・素振
・三方突
通常コンパクトに行うが、動きを理解するために突きを大きく表現してから動きを小さくしていった。

・斬返
剣と違い、両端が使えるため自由度が上がり、要求されることも変わってくる。
安易に突っ込んだり杖を外したりすると相手の杖が入ってくる。

jo_kirikaeshi
相手が受けた杖の先を外れるようにラインを取り、打ち込んでいく

剣術
・素振(前後の動き)
・袈裟打受
・斬返
・初伝表
・巻太刀
相手の剣を制して巻いていくには、腕のラインを意識して落として巻いていく。
小手返の手の取り方と一緒。

居合
・腹抜、腹抜突
前回同様、身体を止めて抜く基本稽古。
どうしても腰を動かしたくなってしまう人が多かった。
腹抜突は、軸を立てたときに剣先が前に出ていくのを続けていくだけ、という確認をしたが、これはうまい人が多かった。
十分、むしろこちらのほうが早い。

・縦抜
こちらも腰を止めて。
始めにある程度抜き出してもらい、そこから右手を動かさないようにして抜ききってもらった。
抜ける手前でつい右手で抜きたくなるのをいかに我慢して腰を開いていけるか。

・初伝表(合わせ)
・中伝1本目
斬り上げからの袈裟斬りのライン取りがなかなか難しい。
体で斬るが、軸はつぶさない。

まとめの動き
・体をほぐす動き、呼吸、黙想

今回は動画を多く撮ってもらったが、身体を使っているつもりが、上半身のみ動いているものが多いことを思い知らされた。
全身をきちんと使って動くことを心掛けたい。

でんこ


16:02|Permalink

2021年12月25日

2021年12月22日(水)稽古

会社で課内を明るくしよう、という一環で季節のイベントはどうか、ということになり、
クリスマスツリーを飾ることとなった。
折り紙を配って各々折ってもらって飾り付け。
折り紙を折るのは何年振りか。本当はじっくり折りたかったが、
なかなか時間もなく、ちょこっとだけ。それでもちょっと楽しかった。
最終的にどこまで派手になるか、ちょっと楽しみ。

fuji
関係ないが、24日はクリスマスイブながら出張になった。飛行機から取った富士山。
雪が半分ほど積もっていて、道が見えた。

22日は仕事に追われて遅刻しての参加。
手解き。これは私が古武道を始めたときからやられていたが、
当時は何のためにやるかもよくわからず自然に上げられるように、ということで
とにかくやった記憶がある。
相手に持たれていても気にせず上げる。そうすると上がる。
まずはそこから。
これができれば剣の動きにつながる。
受けは、つないでいればぶつかるものはぶつかる、と先生は言う。
これが簡単でいるようでなかなか難しい、というかまず無理。
まずしっかり押さえてみる。相手を感じる。つながることを意識する。
そんなところか。
Oさんはいろいろ迷いの段階だが、いろいろ意識して次につなげられるところに来ている気がする。
稽古するうちにいつかふっとつかめるときが来そう。
偉そうに書いているが、私もまだそのときが来ていない。

剣術は中心立と受流から。
みんなそんなに悪くない。素直にやれているように思う。
中伝裏6本目。
基本に返って交点に向かって頭を付けてしっかり入るところから。
交点に入りさえすれば、相手の剣に当たることはない。
基本をやるときは、1つ1つの動きを丁寧に行っていったほうがよい。

でんこ

15:56|Permalink