寝過ぎで頭痛
2023年08月20日
2023年8月19日(土)稽古
休みの日は頭が痛くなることがたまにある。
おそらく寝すぎのせいらしい。
ネットで見ると、「片頭痛」と「緊張型頭痛」があるらしく、対処法が片頭痛は冷やし、緊張型頭痛は温めると真逆らしい。
どちらも当てはまるだけに、どちらをやるべきか。。。
よくやってしまうのは、頭が痛いのでさらに寝る、ということ。
まー最悪である。
昼間はそんなこんなで無駄に時間を過ごし、夜になって直ってきて快調になり、夜更かしをして寝不足となり、そのまま週末を迎え、まただらだら寝過ごして頭痛を起こす、という悪循環。。。
普段の生活を見直すのが一番だが。。。

左手で引っ張らずに体の変化を伝える。
今回斬り上げをあまり活かす動きにしていなかったので、次回はそこも入れて確認してみる。
このほうが崩しやすいかも。
皆さんあまりやっていない稽古だったが、うまいことかけていた。
重さんもうまいところはうまかったが、相手の体が残ってしまった時に、置いていかずに追いかけられ続けるとさらにうまくかけられると思う。
おそらく寝すぎのせいらしい。
ネットで見ると、「片頭痛」と「緊張型頭痛」があるらしく、対処法が片頭痛は冷やし、緊張型頭痛は温めると真逆らしい。
どちらも当てはまるだけに、どちらをやるべきか。。。
よくやってしまうのは、頭が痛いのでさらに寝る、ということ。
まー最悪である。
昼間はそんなこんなで無駄に時間を過ごし、夜になって直ってきて快調になり、夜更かしをして寝不足となり、そのまま週末を迎え、まただらだら寝過ごして頭痛を起こす、という悪循環。。。
普段の生活を見直すのが一番だが。。。
稽古(取りまとめ)
相変わらず暑い日だったが、稽古で汗をかくことでちょっとすっきりする。
基本の動き
・鳥船、呼吸、ストレッチ
・受身各種、歩法、膝行など
・突、蹴、打、半身の確認
・転換(腕の振りに合わせて)
・小太刀の素振り
・半身突き避け
半身突き避けは、今回も手を付けずに体のみでかわすことを行った。
しっかり突きをもらう、もらって避ける分だけ動く。
柔術
・上段打ち入り身投げ(両手廻しバージョン)
相手をとらえて両手の袈裟斬りが行えればいいのだが、それが相手を崩さなくてはという思いにとらわれて、なかなか難しい。
・諸手取り袈裟斬り
相手の腕を剣のように両手で持って斬る。
腕で引っ張らずに緩みを伝える。

体全体での斬りを相手に伝える。
・片手取り袈裟斬り上げ
居合の斬り上げとほぼ同じ太刀筋で崩す。
鞘引きをきちんと行えることの確認にもつながる。
相手の腕を剣のように両手で持って斬る。
腕で引っ張らずに緩みを伝える。

体全体での斬りを相手に伝える。
・片手取り袈裟斬り上げ
居合の斬り上げとほぼ同じ太刀筋で崩す。
鞘引きをきちんと行えることの確認にもつながる。

左手で引っ張らずに体の変化を伝える。
今回斬り上げをあまり活かす動きにしていなかったので、次回はそこも入れて確認してみる。
このほうが崩しやすいかも。
皆さんあまりやっていない稽古だったが、うまいことかけていた。
重さんもうまいところはうまかったが、相手の体が残ってしまった時に、置いていかずに追いかけられ続けるとさらにうまくかけられると思う。
杖
・素振
・初伝素振り、合わせ
久々のため、手順を思い出すところから。
1つ1つの動きをまずは丁寧に行い、やるべきことがやれるとよい。
久々のため、手順を思い出すところから。
1つ1つの動きをまずは丁寧に行い、やるべきことがやれるとよい。
剣術
・素振、剣の流れに乗る素振り(両手、片手)
・斬落止、斬落
・剣の抜と押さえ
・中伝裏2本目、初伝裏
稽古後に凪さんに斬落止の確認をしてもらった。
斬り割ろうとコントロールすれば、取られていそうな感覚はする。
剣の重さを活かすときれいに斬り割れるがその後のフォローができていないと取られた感覚が薄くなる。
剣を活かしつつ、剣に置いていかれないように体を作っておくことが大切そうだ。
稽古後に凪さんに斬落止の確認をしてもらった。
斬り割ろうとコントロールすれば、取られていそうな感覚はする。
剣の重さを活かすときれいに斬り割れるがその後のフォローができていないと取られた感覚が薄くなる。
剣を活かしつつ、剣に置いていかれないように体を作っておくことが大切そうだ。
居合
・腹抜、縦抜
縦抜は今回もとにかくゆっくりやってもらった。
安定させようと努力している姿勢が見られてよかった。
手元が先に落ちてしまう傾向が見られた。
手元が先に落ちてしまう傾向が見られた。
・初伝表2本目、心の型1本目(もしくは初伝表1本目)対人
上段で寄ってくる相手の打ち込みを許さないように抜きつけて小手を取り、すかさず斬りをかける。
適切な間合いで鋭く抜きつける。
凪さんも言っていたが、寄る側もどこで打ちかかるか、また今回取られたかこちらが取っていたか感じ取ることが重要で非常に学びになる。
やみくもに打ちかかれば取れるかもしれないがお互いの学びにならない。
稽古後に凪さんに岩手、宮城旅行のお土産を皆さんで堪能。
ありがとうございました。
凪さんも言っていたが、寄る側もどこで打ちかかるか、また今回取られたかこちらが取っていたか感じ取ることが重要で非常に学びになる。
やみくもに打ちかかれば取れるかもしれないがお互いの学びにならない。
稽古後に凪さんに岩手、宮城旅行のお土産を皆さんで堪能。
ありがとうございました。
でんこ
16:44|Permalink