居合
2025年04月20日
2025年4月19日(土)稽古 沿わせる
家に入れていた植木をベランダに出した。
もうそこまで冷え込まないことを見越してこの時期にした。
部屋にあった時は、目に入るのでちょいちょい余計な手を入れて、かなり刈り込んだ植木もある。
出してから1週間弱だが、もう見たことがない葉がでてきたものもあり、暖かくなっていることを目でも実感した。
ぐんぐん伸びるのは楽しくなってくるが、ベランダがわさわさし、さらに植木鉢のサイズが合わなくなってきそうで、また悩ましくなってきそうだ。。。
インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会
もうそこまで冷え込まないことを見越してこの時期にした。
部屋にあった時は、目に入るのでちょいちょい余計な手を入れて、かなり刈り込んだ植木もある。
出してから1週間弱だが、もう見たことがない葉がでてきたものもあり、暖かくなっていることを目でも実感した。
ぐんぐん伸びるのは楽しくなってくるが、ベランダがわさわさし、さらに植木鉢のサイズが合わなくなってきそうで、また悩ましくなってきそうだ。。。
稽古(取りまとめ)
もう夏日。
稽古も暑かった。。。
基本の動き
稽古も暑かった。。。
基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
・小太刀の素振り
足を止めた状態できちんと刃を意識して斬りをかけるとなると、身体全体を使う必要があり、なかなか難しい。
柔術
・小太刀の素振り
足を止めた状態できちんと刃を意識して斬りをかけるとなると、身体全体を使う必要があり、なかなか難しい。
・足入替、受身各種
・歩法各種、膝行・膝退
・歩法各種、膝行・膝退
・半身
・手刀素振り(上段、袈裟)
・半身突き避け
・相手への入りと受け入れ(縦、横)
・半身突き避け
・相手への入りと受け入れ(縦、横)
柔術
インスタグラム、随時更新中です。
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会
14:44|Permalink
2025年04月13日
2025年4月12日(土)稽古 肘と膝
洗濯機から異音がし出した。
洗濯中の洗濯槽を回している音が、ブオーン、ブオーンと明らかに前よりおかしい気がする。
汚れのせい、という可能性がないことはないと思い、洗濯槽クリーニングを酸素系漂白剤で行い、汚れをまあまあ取ったが、特に変化なし。
ネットで調べると音の種類が書いてあるが、どれだかわからない。。。
たぶんモータかベルトかな、という気がするが、15年以上経っているので、開けて直すチャレンジをするより、様子見て買い替えかな、と思っている。
突然止まったら嫌だなあ、と思いつつ、まだ使えているのに買い替えるのもなあ、と迷い中。
さて、どうするか。。。

中伝2本目
最後に身体のつながりを意識した動き。
自主稽古時間に杖の上伝素振り合わせの手順確認。
確認してもしばらくやらないと何を納得したか忘れてしまうため、今回は始めから録画して残すこととした。
ある程度固まってきたか。
またニュアンスが変わるかもしれないが、そのときの理解で深めていくことも大切と考える。
でんこ
インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会
洗濯中の洗濯槽を回している音が、ブオーン、ブオーンと明らかに前よりおかしい気がする。
汚れのせい、という可能性がないことはないと思い、洗濯槽クリーニングを酸素系漂白剤で行い、汚れをまあまあ取ったが、特に変化なし。
ネットで調べると音の種類が書いてあるが、どれだかわからない。。。
たぶんモータかベルトかな、という気がするが、15年以上経っているので、開けて直すチャレンジをするより、様子見て買い替えかな、と思っている。
突然止まったら嫌だなあ、と思いつつ、まだ使えているのに買い替えるのもなあ、と迷い中。
さて、どうするか。。。
稽古
桜がかなり散ってきてしまった。。。
基本の動き
基本の動き
この日のテーマは肘と膝。
・基本の動き各種
両手を広げて手をひらひらする動きが、まだまだぎこちない。
・歩法
・受身各種
・基本の動き各種
両手を広げて手をひらひらする動きが、まだまだぎこちない。
・歩法
・受身各種
柔術
剣術
・素振り(交互)
取った取られたを感じながら行うとかなり良い稽古になる。

・袈裟打ち確認

気を抜かずにきっちり打ちきっちり受ける
・袈裟打受やり取り
交点に入る意識。

・斬り落とし(止・先後)
今回は肘と膝を意識して打ち込むことを行った。
真っすぐ斬るだけだが、真っすぐに意味をいかに持たせられるか。
居合
・腹抜
・中伝1、2、3本目
剣のラインを取るのがどの型も難しい。
ラインを合わせようとすればするほどずれていく。
いかに余計なことをやらず、だが斬りとしていくか。
取った取られたを感じながら行うとかなり良い稽古になる。

・袈裟打ち確認

気を抜かずにきっちり打ちきっちり受ける
・袈裟打受やり取り
交点に入る意識。

・斬り落とし(止・先後)
今回は肘と膝を意識して打ち込むことを行った。
真っすぐ斬るだけだが、真っすぐに意味をいかに持たせられるか。
居合
・腹抜
・中伝1、2、3本目
剣のラインを取るのがどの型も難しい。
ラインを合わせようとすればするほどずれていく。
いかに余計なことをやらず、だが斬りとしていくか。

中伝2本目
最後に身体のつながりを意識した動き。
自主稽古時間に杖の上伝素振り合わせの手順確認。
確認してもしばらくやらないと何を納得したか忘れてしまうため、今回は始めから録画して残すこととした。
ある程度固まってきたか。
またニュアンスが変わるかもしれないが、そのときの理解で深めていくことも大切と考える。
インスタグラム、随時更新中です。
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会
21:15|Permalink
2025年04月06日
2025年4月5日(土)稽古 斬る意識
桜がすっかり満開になった。
近所を少し散歩して軽く花見をした。
まだ散るまでではなく、見るにはちょうどいい感じか。

途中、のびろを見つけて収穫!

細いのしかなかったが。。。
夕飯の足しにちょっとなりそうかな。
インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会
近所を少し散歩して軽く花見をした。
まだ散るまでではなく、見るにはちょうどいい感じか。

途中、のびろを見つけて収穫!

細いのしかなかったが。。。
夕飯の足しにちょっとなりそうかな。
稽古(取りまとめ)
まだちょっと寒い。。。
基本の動き
基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
・小太刀の素振り
柔術
・小太刀の素振り
・足入替、受身各種
・歩法各種、膝行・膝退
・歩法各種、膝行・膝退
・半身
・手刀素振り(上段、袈裟)
・半身突き避け
・相手への入りと受け入れ(縦、横)
・半身突き避け
・相手への入りと受け入れ(縦、横)
柔術
でんこ
インスタグラム、随時更新中です。
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会
18:18|Permalink
2025年03月30日
2025年3月29日(土)稽古 大きな構えで一致感を出せるか
赤羽で飲み会があった。
会社で組織編成で課がなくなったり、定年や異動でいなくなる人がいたりしたため、合わせて行われた。
赤羽はとにかく飲み屋が多く、選択肢が豊富。
最近ちょっとした食べ放題の飲み屋が増えた気がする。
特に、焼き鳥や唐揚げ、南蛮などの鶏料理や、おでんをよく聞く。
今回の店も鶏料理とカルパッチョ1種類、サラダや枝豆などが食べ放題の店だった。
かなりお得な気がするが、終わってみるとトータルの量はそんなに多く頼まなかったような。
提供する品数を絞れて店側もやりやすいのかもしれない。
店員さんもほとんどワンオペに近い感じ。
儲けのためにいろいろな工夫がなされているようだ。
インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会
会社で組織編成で課がなくなったり、定年や異動でいなくなる人がいたりしたため、合わせて行われた。
赤羽はとにかく飲み屋が多く、選択肢が豊富。
最近ちょっとした食べ放題の飲み屋が増えた気がする。
特に、焼き鳥や唐揚げ、南蛮などの鶏料理や、おでんをよく聞く。
今回の店も鶏料理とカルパッチョ1種類、サラダや枝豆などが食べ放題の店だった。
かなりお得な気がするが、終わってみるとトータルの量はそんなに多く頼まなかったような。
提供する品数を絞れて店側もやりやすいのかもしれない。
店員さんもほとんどワンオペに近い感じ。
儲けのためにいろいろな工夫がなされているようだ。
稽古(取りまとめ)
昨日は夏日、今日は雨で冬日。。。
基本の動き
基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
柔術
・足入替、受身各種
・歩法各種、膝行・膝退
・歩法各種、膝行・膝退
・半身
柔術
でんこ
インスタグラム、随時更新中です。
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会
17:30|Permalink
2025年03月23日
2025年3月22日(土)稽古 斬り続ける意識
ベランダのサンダルが壊れた。
何となく予兆はあったが、とうとう底が剥がれてぶら下がった状態となった。
接着したら何とかなるのでは、と探すと、古ーい接着剤が出てきた。
固まりかけていて、捨ててもよさそうなレベル。
ちょうどよいので心置きなく全部絞り出し、底と本体を押し付けたところ、何とか履けるレベルに貼り付いた。
接着剤も使い切って捨てることができ、サンダルも延命できて、非常に気分がいい。

前を取っていく。
自主稽古時間に動画撮影。久々。
今回は居合、後伝裏。

真っすぐ入っていく。

半身を大きく切って斬り上げていく
でんこ
インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会
何となく予兆はあったが、とうとう底が剥がれてぶら下がった状態となった。
接着したら何とかなるのでは、と探すと、古ーい接着剤が出てきた。
固まりかけていて、捨ててもよさそうなレベル。
ちょうどよいので心置きなく全部絞り出し、底と本体を押し付けたところ、何とか履けるレベルに貼り付いた。
接着剤も使い切って捨てることができ、サンダルも延命できて、非常に気分がいい。
稽古
20℃越えが続いてきた。。。
基本の動き
基本の動き
剣術(凪さん取りまとめ)
斬返と斬り落としを身に着ける構成が工夫されてよい組み立てになっていた。
・素振り

合わせて行った
・袈裟打ち確認
・斬返(丁寧に、ジャンプ)

一太刀一太刀きっちり斬りきる
重さんの斬り終わりが少し軽かったが、しっかり腕を伸ばして斬り続ける意識を持ってもらったら、かなり重くなってきた。
すぐ修正できるところはすごいところだと思う。
斬り返すときに剣を引き付ける瞬間に緩めてから斬りに入ると、体をつなげることが難しくなる。
打ち込むときの質感をずっと保ち続けることが結構大切(ということに言いながら気づいた)。
受のあるべき姿として、受だけで言えば相手の打ち込みを殺す、もしくは吸収するようにして次につなげられるような受が挙げられるが、打ち込んだ側はうまく打てたかどうかわかりにくくなる。
受がある程度理解できてきたら、打ち込みがメインの稽古の場合、受けを追求するのではなく、しっかり打ち込めたかどうか体感できるような少しぶつかる、受け止める受をしたほうがよいのかもしれない。
(とはいえ自身の場合、うまく受けができていないから、自然とこうなってしまうのだが)
・斬り落とし(止・先後)

真っすぐ
自身は手元が先行しがちになっていたので、修正したい。
・初伝表3本目
斬り落とし系が入っている型で確認した。
動きが入ると意識がおろそかになりがちで払いたくなるが、型の中でも真っすぐに終始する。
居合
・後伝裏2本目
頭上にしっかり斬り上げる。
左手を前に伸ばして剣先が落ちる瞬間がないようにする。
・素振り

合わせて行った
・袈裟打ち確認
・斬返(丁寧に、ジャンプ)

一太刀一太刀きっちり斬りきる
重さんの斬り終わりが少し軽かったが、しっかり腕を伸ばして斬り続ける意識を持ってもらったら、かなり重くなってきた。
すぐ修正できるところはすごいところだと思う。
斬り返すときに剣を引き付ける瞬間に緩めてから斬りに入ると、体をつなげることが難しくなる。
打ち込むときの質感をずっと保ち続けることが結構大切(ということに言いながら気づいた)。
受のあるべき姿として、受だけで言えば相手の打ち込みを殺す、もしくは吸収するようにして次につなげられるような受が挙げられるが、打ち込んだ側はうまく打てたかどうかわかりにくくなる。
受がある程度理解できてきたら、打ち込みがメインの稽古の場合、受けを追求するのではなく、しっかり打ち込めたかどうか体感できるような少しぶつかる、受け止める受をしたほうがよいのかもしれない。
(とはいえ自身の場合、うまく受けができていないから、自然とこうなってしまうのだが)
・斬り落とし(止・先後)

真っすぐ
自身は手元が先行しがちになっていたので、修正したい。
・初伝表3本目
斬り落とし系が入っている型で確認した。
動きが入ると意識がおろそかになりがちで払いたくなるが、型の中でも真っすぐに終始する。
居合
・後伝裏2本目
頭上にしっかり斬り上げる。
左手を前に伸ばして剣先が落ちる瞬間がないようにする。

前を取っていく。
自主稽古時間に動画撮影。久々。
今回は居合、後伝裏。

真っすぐ入っていく。

半身を大きく切って斬り上げていく
インスタグラム、随時更新中です。
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会
15:29|Permalink
2025年03月16日
2025年3月15日(土)稽古 身体のつながりをどうつけるか
子供のころ仮面ライダーやウルトラマンが結構好きでよく見ていたが、正義のヒーローが変身するときに、腕を大きく回したり、伸び上がったりして堂々とポーズを決めていた(最近はよく知らないのだが)。
テレビ的にも見栄えをよくするためにやっているのだろう、と何となく思っていた。
最近の稽古では、大きく動いてから技をやることでうまくいくことを取り入れている。
マニュアックに身体のどこをつなげてこう動くとうまくいく、ということにあまり興味はないのだが、大きく動くと自ずと体全体を使うことになり、その延長で体全体がつながって体全体を使った技がかけられるからのように感じている。
そう考えると、実は変身ポーズ、その後の戦いを有利に進めるために、意味があるのか?!

写真を撮り忘れ、一部のみ。
皆さん、ありがとうございました!
でんこ
インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会
テレビ的にも見栄えをよくするためにやっているのだろう、と何となく思っていた。
最近の稽古では、大きく動いてから技をやることでうまくいくことを取り入れている。
マニュアックに身体のどこをつなげてこう動くとうまくいく、ということにあまり興味はないのだが、大きく動くと自ずと体全体を使うことになり、その延長で体全体がつながって体全体を使った技がかけられるからのように感じている。
そう考えると、実は変身ポーズ、その後の戦いを有利に進めるために、意味があるのか?!
稽古
雨っぽくて寒い。
休みで家でじっとしている日は晴れて暖かくなってほしいものだ。
基本の動き
休みで家でじっとしている日は晴れて暖かくなってほしいものだ。
基本の動き
剣術
・素振り
袈裟打ち連続の確認
・斬り落とし(止・先後)
真っすぐ斬るだけ。
どうしたら相手の剣が割れるか、考えないほうがいいが考えたほうがいい。

斬るだけのことにいろいろ考えてしまう
・上伝2本目基礎
通常はじいたり流れで上太刀を取るなどで終わらせるが、受流しのように捌いてしっかり相手の剣を落としてつける確認をした。

捌きと付けの明確さ
居合
袈裟打ち連続の確認
・斬り落とし(止・先後)
真っすぐ斬るだけ。
どうしたら相手の剣が割れるか、考えないほうがいいが考えたほうがいい。

斬るだけのことにいろいろ考えてしまう
・上伝2本目基礎
通常はじいたり流れで上太刀を取るなどで終わらせるが、受流しのように捌いてしっかり相手の剣を落としてつける確認をした。

捌きと付けの明確さ
居合
・初伝六太刀1、3、5、6本目
・中伝3本目
前後に斬る型を確認した。
剣といかに一体になれるか、太刀筋を軸上に乗せていけるか。

後に斬っていく。楽にやることで無理なく斬れる。
居合刀が短くなったことをあまり感じなくなってきた。
これはまずいかもしれない。
長尺居合刀に一瞬戻ってみるか。。。
最後に螺旋の動きで身体を整えた。
ホワイトデーということで、お菓子が配られた。
・中伝3本目
前後に斬る型を確認した。
剣といかに一体になれるか、太刀筋を軸上に乗せていけるか。

後に斬っていく。楽にやることで無理なく斬れる。
居合刀が短くなったことをあまり感じなくなってきた。
これはまずいかもしれない。
長尺居合刀に一瞬戻ってみるか。。。
最後に螺旋の動きで身体を整えた。
ホワイトデーということで、お菓子が配られた。

写真を撮り忘れ、一部のみ。
皆さん、ありがとうございました!
インスタグラム、随時更新中です。
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会
14:47|Permalink
2025年03月09日
2025年3月8日(土)稽古 前後斬り!
久々にルンバで掃除した。
終了した時点で、何かが床に落ちていたので見ると、ルンバについている回転ブラシがかけたもの。
3本ついていたのがすべてかけて落ちていた。
使用頻度は低くても、劣化はする。
たぶん部品交換できるだろうから対応しなくては。
頻度を上げる工夫をしなくてはいけないが、何となく日が過ぎてしまう。。。
インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会
終了した時点で、何かが床に落ちていたので見ると、ルンバについている回転ブラシがかけたもの。
3本ついていたのがすべてかけて落ちていた。
使用頻度は低くても、劣化はする。
たぶん部品交換できるだろうから対応しなくては。
頻度を上げる工夫をしなくてはいけないが、何となく日が過ぎてしまう。。。
稽古(取りまとめ)
20℃の日もあったのに、稽古の日は寒くて雨から雪に。
基本の動き
基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
・小太刀の素振り
柔術
・小太刀の素振り
・足入替、受身各種
・歩法各種、膝行・膝退
・歩法各種、膝行・膝退
・半身
・手刀素振り(上段、袈裟)
・半身突き避け
・相手への入りと受け入れ(縦、横)
・半身突き避け
・相手への入りと受け入れ(縦、横)
柔術
でんこ
インスタグラム、随時更新中です。
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会
16:15|Permalink
2025年03月02日
2025年3月1日(土)稽古 日々稽古
左腕の痛みさらに続き。
よく気付くのが、会社で水筒にウォーターサーバーから水を入れて席まで歩いているとき。
左手に持って歩くとずっしりして微妙に痛みがあるので、これはちゃんと持たないと、と意識して身体で支えるように持つと、重さが手から背中にずん、と伝わってくる。
背骨で支えている感じか。
お、これは身体のつながりが出ていいのでは、と思いながら席まで歩いている。
で、これが何?技がよくかけられる?!
かどうかはわからないが、技をかけてもらったときに、つながりよくかかりそうな気はする。
稽古
急に暖かい日となり、20℃の日も!
ただまた来週寒くなるらしい。
三寒四温ぽいので、もうすぐ春を迎えそうだ。
基本の動き
ただまた来週寒くなるらしい。
三寒四温ぽいので、もうすぐ春を迎えそうだ。
基本の動き
・基本の動き各種
・腕素振り
・手足一致突き、蹴り
・手刀素振り(上段、袈裟)
・歩法
・受身各種
・腕素振り
・手足一致突き、蹴り
・手刀素振り(上段、袈裟)
・歩法
・受身各種
柔術
・両手持ち腕崩し
・両手持ち鳥船崩し
両腕を組み合わせて鳥船のような動きを相手に伝えて崩していった。
・手甲合わせ(片手・両手)
受け取りを決めて、手の甲を合わせて取は相手の身体に甲で入っていき、受はできるだけ合わせた甲を離さないようにして阻止する。

手の甲を合わせてやり取りをする

2人対1人も

2人対3人?!何をやっているのかよくわからなくなってくる
・2人掛かり(大きく・捌きからの技かけ)
斬りかかるほうは両手で大きくゆったり斬っていったのを合わせて捌いていく。
さらに捌いた後に技をかけて崩していくことも行った。

斬りに対して捌いて崩していく
相手側の合わせの手順は、前に覚えた気がするのだが、すっかり抜け落ちているので、もう一度覚え直さないといけない。。。
・両手持ち鳥船崩し
両腕を組み合わせて鳥船のような動きを相手に伝えて崩していった。
・手甲合わせ(片手・両手)
受け取りを決めて、手の甲を合わせて取は相手の身体に甲で入っていき、受はできるだけ合わせた甲を離さないようにして阻止する。

手の甲を合わせてやり取りをする

2人対1人も

2人対3人?!何をやっているのかよくわからなくなってくる
・2人掛かり(大きく・捌きからの技かけ)
斬りかかるほうは両手で大きくゆったり斬っていったのを合わせて捌いていく。
さらに捌いた後に技をかけて崩していくことも行った。

斬りに対して捌いて崩していく
杖
全員で合わせて手順確認相手側の合わせの手順は、前に覚えた気がするのだが、すっかり抜け落ちているので、もう一度覚え直さないといけない。。。
剣術
でんこ
インスタグラム、随時更新中です。
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会
20:52|Permalink
2025年02月23日
2025年2月22日(土)稽古 基本へ戻ることも大切
左腕の痛み続き。
治ってはいないのだが、かなり気を付けるようにはなってきた。
どうやったら一か所に負担がかからない持ち方ができるか。
ちょっと気を付けるだけで負荷のかかり方、痛みの出方が違う。
フライパンを持つときも、体を入れる。
フライパンに技をかけている?!
普段から古武道の稽古をやっている気分になる。
しかもかなりいい稽古になっているような気がする。。。
インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会
治ってはいないのだが、かなり気を付けるようにはなってきた。
どうやったら一か所に負担がかからない持ち方ができるか。
ちょっと気を付けるだけで負荷のかかり方、痛みの出方が違う。
フライパンを持つときも、体を入れる。
フライパンに技をかけている?!
普段から古武道の稽古をやっている気分になる。
しかもかなりいい稽古になっているような気がする。。。
稽古(取りまとめ)
寒気が居座り、朝は氷点下の日もあるらしい。
日本海側は記録的な雪らしく、かなり大変そう。
八潮市の陥没事故が少し前にあったが、復旧めどが立たず、非常に気になる。
基本の動き
日本海側は記録的な雪らしく、かなり大変そう。
八潮市の陥没事故が少し前にあったが、復旧めどが立たず、非常に気になる。
基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
・小太刀の素振り
・小太刀の素振り
・足入替、受身各種
・歩法各種、膝行・膝退
・歩法各種、膝行・膝退
・半身
・相手への入りと受け入れ(座)(縦、横)
座りで足を動けない状態にして動けるか確認した。
凪さんとNiさん、まったーり動いて世界を作っている感じだった。
柔術
座りで足を動けない状態にして動けるか確認した。
凪さんとNiさん、まったーり動いて世界を作っている感じだった。
柔術
・素振り
今回はもう一度基本から確認した。
廻剣は腕をしっかり伸ばして、まずは片手で動きを確認した。
腕を伸ばして行うこと自体が慣れていないと難しいようで、どうしても曲がってしまう。
下段突きは、手で突こうとせず、身体の動きに乗せて前に飛ばすだけ。
下段付けは、突きの延長で高い位置に付けて行く。
上段打ちは、剣が斜めから打ち込むことのないよう、鏡で見ながら確認した。
斜の打ちは、手の動きと身体の動きを分離して確認した。

斜の打ち、足を動かさず、手だけで前に飛ばした
たまに基本を確認して、やるべきことが抜けていないか確認することや、稽古法を覚えておくことも大切。
・袈裟打ち確認

大きく行った
・斬返
・中心立、受流
順番を混ぜて行った。
打太刀は、どの場合も同じように一定に相手に打ちかかっていく。

打ちに合わせてラインに入って捌く

緊張感を切らさずに行う
最近しばらく中心立と受流を行っているため、上段の受やこれらが結構様になってきた気がする。
でんこ今回はもう一度基本から確認した。
廻剣は腕をしっかり伸ばして、まずは片手で動きを確認した。
腕を伸ばして行うこと自体が慣れていないと難しいようで、どうしても曲がってしまう。
下段突きは、手で突こうとせず、身体の動きに乗せて前に飛ばすだけ。
下段付けは、突きの延長で高い位置に付けて行く。
上段打ちは、剣が斜めから打ち込むことのないよう、鏡で見ながら確認した。
斜の打ちは、手の動きと身体の動きを分離して確認した。

斜の打ち、足を動かさず、手だけで前に飛ばした
たまに基本を確認して、やるべきことが抜けていないか確認することや、稽古法を覚えておくことも大切。
・袈裟打ち確認

大きく行った
・斬返
・中心立、受流
順番を混ぜて行った。
打太刀は、どの場合も同じように一定に相手に打ちかかっていく。

打ちに合わせてラインに入って捌く

緊張感を切らさずに行う
最近しばらく中心立と受流を行っているため、上段の受やこれらが結構様になってきた気がする。
居合
インスタグラム、随時更新中です。
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会
18:00|Permalink
2025年02月16日
2025年2月15日(土)稽古 バレンタインデーの和み
左前腕に痛みあり。
左手でフライパンを持つなどしたときにちょっと気になっていたのだが、伸ばすと少し違和感を感じるようになってきた。
いろいろと生活する中で何かが蓄積されてきて出てきたのかな、とも思うが、負荷のかかることを実はやっていないか思い返してみた。
・冷蔵庫が左側でドアが右向き、右開きで、右手でドアを開けて中から物を取るときに正面まで行かずに左肘を反らすように極め気味に物を取り出している、
・食卓の左がカウンターキッチンで少し高めの台があり、食べ終わったときに食器を左手で台の上に置くときに、身体を向けずにやはり左肘を反らして置いている、
・会社の席の左側に脇机があり、物を取り出すときに左手で肘を伸ばして引き出しを開けている
などなど、意外と無意識に左腕に負荷のかかることをやっているのでは、ということが見受けられた。
物を動かすときは、きちんと体をその向きにして体勢を整え、手だけにならないようにする、というのが大事かなと思った。
・・・、これは、古武道の稽古でさんざん言っていることではないか!
身体に負荷がかからない動き、そろそろ普段の生活を見直して、古武道で行っていることを取り入れて気を付けて行く必要がありそうだ。
・中伝組杖1本目

やり取りが多いため、動き1個1個を明確に目的を持って行う
でんこ
インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会
左手でフライパンを持つなどしたときにちょっと気になっていたのだが、伸ばすと少し違和感を感じるようになってきた。
いろいろと生活する中で何かが蓄積されてきて出てきたのかな、とも思うが、負荷のかかることを実はやっていないか思い返してみた。
・冷蔵庫が左側でドアが右向き、右開きで、右手でドアを開けて中から物を取るときに正面まで行かずに左肘を反らすように極め気味に物を取り出している、
・食卓の左がカウンターキッチンで少し高めの台があり、食べ終わったときに食器を左手で台の上に置くときに、身体を向けずにやはり左肘を反らして置いている、
・会社の席の左側に脇机があり、物を取り出すときに左手で肘を伸ばして引き出しを開けている
などなど、意外と無意識に左腕に負荷のかかることをやっているのでは、ということが見受けられた。
物を動かすときは、きちんと体をその向きにして体勢を整え、手だけにならないようにする、というのが大事かなと思った。
・・・、これは、古武道の稽古でさんざん言っていることではないか!
身体に負荷がかからない動き、そろそろ普段の生活を見直して、古武道で行っていることを取り入れて気を付けて行く必要がありそうだ。
稽古
今週風が強い日があり、めちゃくちゃ寒かったが、火事や交通機関の運休などの被害もあったらしい。
冬らしいが、寒いのは困る。。。
基本の動き
冬らしいが、寒いのは困る。。。
基本の動き
・基本の動き各種
・腕素振り
・手足一致突き、蹴り
・手刀素振り(上段、袈裟)
・歩法(鳥船の動き意識)
・受身各種
・鳥船
・腕素振り
・手足一致突き、蹴り
・手刀素振り(上段、袈裟)
・歩法(鳥船の動き意識)
・受身各種
・鳥船
柔術
・立柔術2本目(止)
中段突きに対して交点を止めて入り身をしていたが、素直に手の形を変えずに少し相手に入って半身の入れ替えで斬り込んでいく形で行った。
中段突きに対して交点を止めて入り身をしていたが、素直に手の形を変えずに少し相手に入って半身の入れ替えで斬り込んでいく形で行った。
剣術(凪さん取りまとめ)
打ち込む位置を明確に行うことを意識した稽古だった。
・素振り
・袈裟打受
・斬り返し(大きく、ジャンプ、通常)
バリエーションをつけて相手にしっかり斬り込む確認を行った。

ジャンプ打ち込み。剣の打ち込みとジャンプの着地を一致させることで重さを乗せていく。
・受流止

受けをしっかり取った後、相手の打ちの重さを感じて流していく
・受流連続
今回は止める形で行った。

受の形ができていることを確認して連続して左右交互に打受を行う
・初伝六太刀2本目
受流の部分があるため、そこを意識して行った。
・素振り
・袈裟打受
・斬り返し(大きく、ジャンプ、通常)
バリエーションをつけて相手にしっかり斬り込む確認を行った。

ジャンプ打ち込み。剣の打ち込みとジャンプの着地を一致させることで重さを乗せていく。
・受流止

受けをしっかり取った後、相手の打ちの重さを感じて流していく
・受流連続
今回は止める形で行った。

受の形ができていることを確認して連続して左右交互に打受を行う
・初伝六太刀2本目
受流の部分があるため、そこを意識して行った。
杖
・初伝組杖3本目・中伝組杖1本目

やり取りが多いため、動き1個1個を明確に目的を持って行う
居合
・初伝六太刀2、3、5本目応用
共通する廻剣からの斬りを前に動いていく形で行った。
・初伝表2本目、裏2本目
初伝のため、まずは動きを明確に行うことが大切。
最後にサンチンで体の動きを整えた。
稽古後、自主稽古時間にTちゃん廻剣、受流特訓!
だいぶ形が取れてきた。
その後Niさん、Kちゃん中伝一人杖特訓!
手順が長いので覚えるのが大変だが、だいぶ馴染んできた模様。
Niさん、何度かやったところで頭が飽和してきたようで、今日はもう満足、と終了。
それぞれのペースがあって楽しい。
バレンタインデーが近かったので、前回、今回の稽古で持ちより。

ますこさんの旅行土産や、他の人の旅行、出張土産も加わって賑やか。
和やかなひとときを過ごせた。
ありがとうございました!
共通する廻剣からの斬りを前に動いていく形で行った。
・初伝表2本目、裏2本目
初伝のため、まずは動きを明確に行うことが大切。
最後にサンチンで体の動きを整えた。
稽古後、自主稽古時間にTちゃん廻剣、受流特訓!
だいぶ形が取れてきた。
その後Niさん、Kちゃん中伝一人杖特訓!
手順が長いので覚えるのが大変だが、だいぶ馴染んできた模様。
Niさん、何度かやったところで頭が飽和してきたようで、今日はもう満足、と終了。
それぞれのペースがあって楽しい。
バレンタインデーが近かったので、前回、今回の稽古で持ちより。

ますこさんの旅行土産や、他の人の旅行、出張土産も加わって賑やか。
和やかなひとときを過ごせた。
ありがとうございました!
インスタグラム、随時更新中です。
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会
14:16|Permalink