年末発表会
2022年12月11日
2022年12月10日(土)年末発表会
年末発表会がとうとう来た。
これだけ多くのことを集中して行う機会は年に1度かその辺であり、仕事以外だとなかなかないため、貴重な場でもある。
稽古する機会は多くても週に2回になってしまうため、型の手順、動きはイメージトレーニングで。
頭の中でスムーズに出てくるようになれば、手順はとりあえず理解して稽古に臨める。
(ただ、あまり真剣にやると取りつかれてしまい、夜眠れなくなったり、仕事に支障をきたすので、ほどほどに。。。)
発表会前準備はいろいろな方のご協力があってスムーズにいったが、全体のことばかり気にして自分自身の準備が整っていないことに始まってから気づき、トップの居合をやることになっていただけに、進行を遅らせてしまったのは反省点。
全体的には、なかなか時間がなく合わせられない中、皆さん頑張って今できる演武をやっていたと思う。
頑張りが表れ、見ていて清々しかった。
今年の出番は7項目。
居合
広い視野でのびのび五方を切り開く、という感じでやりたかったが、全体的に初動が何かをさぼっていてなぜか手が見える感じだった。
1本目は初伝七太刀の2本目で最近必ず抜いている、きっちり動くことで成り立つ型だが、流れでごまかせない分難しくなっている。
今回もつまりはしなかったが、まだ苦しい抜き方になっているため、体全体を解放して動けるようにしていきたい。
剣術:初伝六太刀
Mさんは固い中でものびのびできていてメリハリもあり、よかった。
打太刀はなかなか取りに行く感じを出すのが難しい型であるため、何をすべきか今後考えていきたい。
杖:中伝組杖
Hoさんは明確性もあり技もうまくかけていてよかった。
打太刀は打ちが微妙に浅いところがあったかも。
剣術:二刀
めざしさんは少し引き込む感じがあったものの、捌きは問題なく、少し慣れが出てきた。
この慣れを今後良い方向に持っていけるかどうか。
打太刀は間積もりを曖昧にしないで打つべきところで打ち込めるようにしたい。
集団柔術
それぞれの個々の技は、稽古していない中それなりにできていた。
特に介護柔術はそれっぽく、ますこさん、Kちゃんともやりすぎない動きが相手を誘導していた。
構成が少し間延びしてしまったので、次回機会があれば見直してさらに面白いものにしたい。
薙刀:薙刀連刀
Oさんは限られた稽古数でよく手順を身に着けていて、自身がちょっと手順が微妙になってしまったところがあったがそれでもまあ形になった。
間が少し詰まっているところの見直しと、やるべきことの明確さが出せるようにするとなおよいものになりそう。
剣術:先生との剣術
なかなか動きを委ねられず、特に1本目は先に動いてしまった。
そのほかはテンションが上がった先生に速さについていけないところはあったがまあ何とかこなしたというところか。
どうしても速くなると固めてしまいそうになり、ここは課題。

二部は恒例の演奏と持ちネタなど。
Nさんの居合は雰囲気があった。
Kちゃんの合宿ネタの歌は相変わらずの歌唱力で、今年の合宿が思い出され、Oさんの三味線は聞かせる感じで、ますこさんの鍵盤演奏は、さすがでまた1つ多彩さの片鱗を見ることができた。
最後の浦安の舞は参加させてもらったが、何とかこうとか自身は間に合わせられた。ますこさんのリードに助けられっぱなしではあったが、厳かに歳を越せそうな感じはちょっとは出せたかな、という感じ。

写真を見ると、微妙にサンタクロースのような。。。
何とか楽しく、怪我無く無事に終えることができた。
そして、いい場を会の皆さんとゲストの皆さんと共有でき、それぞれの持っているものを表現し、そのうえで課題を抱えて、来年につなげていけると思う。
撮影に協力して頂いた方々、ゲストの皆様、ありがとうございました。
でんこ
これだけ多くのことを集中して行う機会は年に1度かその辺であり、仕事以外だとなかなかないため、貴重な場でもある。
稽古する機会は多くても週に2回になってしまうため、型の手順、動きはイメージトレーニングで。
頭の中でスムーズに出てくるようになれば、手順はとりあえず理解して稽古に臨める。
(ただ、あまり真剣にやると取りつかれてしまい、夜眠れなくなったり、仕事に支障をきたすので、ほどほどに。。。)
発表会前準備はいろいろな方のご協力があってスムーズにいったが、全体のことばかり気にして自分自身の準備が整っていないことに始まってから気づき、トップの居合をやることになっていただけに、進行を遅らせてしまったのは反省点。
全体的には、なかなか時間がなく合わせられない中、皆さん頑張って今できる演武をやっていたと思う。
頑張りが表れ、見ていて清々しかった。
今年の出番は7項目。
居合
広い視野でのびのび五方を切り開く、という感じでやりたかったが、全体的に初動が何かをさぼっていてなぜか手が見える感じだった。
1本目は初伝七太刀の2本目で最近必ず抜いている、きっちり動くことで成り立つ型だが、流れでごまかせない分難しくなっている。
今回もつまりはしなかったが、まだ苦しい抜き方になっているため、体全体を解放して動けるようにしていきたい。
剣術:初伝六太刀
Mさんは固い中でものびのびできていてメリハリもあり、よかった。
打太刀はなかなか取りに行く感じを出すのが難しい型であるため、何をすべきか今後考えていきたい。
杖:中伝組杖
Hoさんは明確性もあり技もうまくかけていてよかった。
打太刀は打ちが微妙に浅いところがあったかも。
剣術:二刀
めざしさんは少し引き込む感じがあったものの、捌きは問題なく、少し慣れが出てきた。
この慣れを今後良い方向に持っていけるかどうか。
打太刀は間積もりを曖昧にしないで打つべきところで打ち込めるようにしたい。
集団柔術
それぞれの個々の技は、稽古していない中それなりにできていた。
特に介護柔術はそれっぽく、ますこさん、Kちゃんともやりすぎない動きが相手を誘導していた。
構成が少し間延びしてしまったので、次回機会があれば見直してさらに面白いものにしたい。
薙刀:薙刀連刀
Oさんは限られた稽古数でよく手順を身に着けていて、自身がちょっと手順が微妙になってしまったところがあったがそれでもまあ形になった。
間が少し詰まっているところの見直しと、やるべきことの明確さが出せるようにするとなおよいものになりそう。
剣術:先生との剣術
なかなか動きを委ねられず、特に1本目は先に動いてしまった。
そのほかはテンションが上がった先生に速さについていけないところはあったがまあ何とかこなしたというところか。
どうしても速くなると固めてしまいそうになり、ここは課題。

二部は恒例の演奏と持ちネタなど。
Nさんの居合は雰囲気があった。
Kちゃんの合宿ネタの歌は相変わらずの歌唱力で、今年の合宿が思い出され、Oさんの三味線は聞かせる感じで、ますこさんの鍵盤演奏は、さすがでまた1つ多彩さの片鱗を見ることができた。
最後の浦安の舞は参加させてもらったが、何とかこうとか自身は間に合わせられた。ますこさんのリードに助けられっぱなしではあったが、厳かに歳を越せそうな感じはちょっとは出せたかな、という感じ。

写真を見ると、微妙にサンタクロースのような。。。
何とか楽しく、怪我無く無事に終えることができた。
そして、いい場を会の皆さんとゲストの皆さんと共有でき、それぞれの持っているものを表現し、そのうえで課題を抱えて、来年につなげていけると思う。
撮影に協力して頂いた方々、ゲストの皆様、ありがとうございました。
でんこ
23:07|Permalink
2021年12月18日
2021年12月11日(土)年末発表会(全体総括)
年末発表会は普段ほとんどない全員に近い稽古仲間が集まり、
またゲストの方々も来ていただき、
適度な緊張感の中、演武を披露できる貴重な場となりました。
皆さん緊張感がある中緊張している感じもありましたが、
普段できている動きが素直に出ていたと思います。
やるべき型に対して集中して行えたのはレベルを上げる、
いい経験だったのではと思います。
(私がやらせて頂いた演目に関しては別の日のブログにて。)

Pさんとコラボ柔術、場を感じ流れに乗るいい経験になりました。

代表居合。力が抜けて雰囲気が出てきたのでしょうか。
昨年に引き続き、今年もコロナの影響が多く、稽古がオンラインでの時期もあり、
決してのびのびと稽古できていなかったところがあり、
また稽古を積み重ねる中で間を見る少しの余裕が出てきたことと、
やろうとすればするほどかからない、うまくいかないということを感じてきたことで、
これらを加味した”無理をしない演武”、という感覚が
今回の発表会では自分の中にあったような気がします。
ポジティブには道具の動き、体全体の動きを感じて
突っ込み気味だったのが多少抑えられた動きになっていたかというところ、
ネガティブには思い切ったチャレンジした動きができていなかったかな、
というところです。
また、自身の動きを見ると、どうしても上半身の動きに頼った突っ込み気味に見える動きは
出てしまっていたので、これは来年への課題だと思います。
今回は、めざしさんと一番多く演武させてもらいました。
呑み込みが早く、私にはどう練習してもできない一致感ややりすぎない感じなど
うまさがあるので、とても勉強になりました。
2部は楽しく稽古会員らの多彩な一面が。
楽しいひと時でした。

ひえんgirlsの決めポーズ

代表の謎演武。心配げなおさるの顔が。。。
今年の年間最多参加賞(指導員以外)は、ますこさん!
ますこさんは、限られた参加できる時間を駆使して来ていただきながら、
Tプロジェクト、ひえんgirlsプロデュース、会の限定お菓子作成など、
会員が楽しくなるイベントをいろいろとやって頂きました。素晴らしい!!
稽古だけでは煮詰まることもある中、楽しみに一つになってました。
また、ブログもよく書いていただいて、稽古の時にこんなことを感じているのか、と
とても参考になりました。
ありがとうございました!!!
全体を通して、気負わずに演武できて場を楽しめる空気感があった、
非常に良い年末発表会だったと思います。
多々良先生、会員の皆さん、ゲストの皆さん、本当にありがとうございました。
でんこ
またゲストの方々も来ていただき、
適度な緊張感の中、演武を披露できる貴重な場となりました。
皆さん緊張感がある中緊張している感じもありましたが、
普段できている動きが素直に出ていたと思います。
やるべき型に対して集中して行えたのはレベルを上げる、
いい経験だったのではと思います。
(私がやらせて頂いた演目に関しては別の日のブログにて。)

Pさんとコラボ柔術、場を感じ流れに乗るいい経験になりました。

代表居合。力が抜けて雰囲気が出てきたのでしょうか。
昨年に引き続き、今年もコロナの影響が多く、稽古がオンラインでの時期もあり、
決してのびのびと稽古できていなかったところがあり、
また稽古を積み重ねる中で間を見る少しの余裕が出てきたことと、
やろうとすればするほどかからない、うまくいかないということを感じてきたことで、
これらを加味した”無理をしない演武”、という感覚が
今回の発表会では自分の中にあったような気がします。
ポジティブには道具の動き、体全体の動きを感じて
突っ込み気味だったのが多少抑えられた動きになっていたかというところ、
ネガティブには思い切ったチャレンジした動きができていなかったかな、
というところです。
また、自身の動きを見ると、どうしても上半身の動きに頼った突っ込み気味に見える動きは
出てしまっていたので、これは来年への課題だと思います。
今回は、めざしさんと一番多く演武させてもらいました。
呑み込みが早く、私にはどう練習してもできない一致感ややりすぎない感じなど
うまさがあるので、とても勉強になりました。
2部は楽しく稽古会員らの多彩な一面が。
楽しいひと時でした。

ひえんgirlsの決めポーズ

代表の謎演武。心配げなおさるの顔が。。。
今年の年間最多参加賞(指導員以外)は、ますこさん!
ますこさんは、限られた参加できる時間を駆使して来ていただきながら、
Tプロジェクト、ひえんgirlsプロデュース、会の限定お菓子作成など、
会員が楽しくなるイベントをいろいろとやって頂きました。素晴らしい!!
稽古だけでは煮詰まることもある中、楽しみに一つになってました。
また、ブログもよく書いていただいて、稽古の時にこんなことを感じているのか、と
とても参考になりました。
ありがとうございました!!!
全体を通して、気負わずに演武できて場を楽しめる空気感があった、
非常に良い年末発表会だったと思います。
多々良先生、会員の皆さん、ゲストの皆さん、本当にありがとうございました。
でんこ
16:17|Permalink