2025年04月06日

2025年4月5日(土)稽古 斬る意識

桜がすっかり満開になった。
近所を少し散歩して軽く花見をした。
まだ散るまでではなく、見るにはちょうどいい感じか。
IMG_3999

途中、のびろを見つけて収穫!
nobiro
細いのしかなかったが。。。
夕飯の足しにちょっとなりそうかな。


稽古(取りまとめ)
まだちょっと寒い。。。

基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
・小太刀の素振り
・足入替、受身各種
・歩法各種、膝行・膝退
・半身
・手刀素振り(上段、袈裟)
・半身突き避け
・相手への入りと受け入れ(縦、横)

柔術
・片手持ち袈裟斬り落とし
剣を持つように右手を上にする場合と、その逆を左右やってみた。
柔術は左右対称の動きの確認も行えるため、勉強になる。
jujutsu_katatemochikesa3
しっかり崩していく
jujutsu_katatemochikesa4
大きく斬りのラインを取って体全体を使う
jujutsu_katatemochikesa6
そうすることで崩しにつながる
・二教裏
jujutsu_nikyoura3
極めるところは極める
・手甲合わせ
攻守を決めて行った。
攻め手は入れるところに入っていく。
守り手は相手の動きに沿わせて結果的に入られないようにする。
jujutsu_syukoawase4
合わせつつ自分の空間を作っていく


・素振り
・突き直払い(内外)
・突き巻き落とし、打ち落とし
jo_tsukimakiotoshi
巻落としは相手と調和して巻いて落としていく
jo_tsukimakiotoshi2

jo_tsukiuchiotoshi2
打ち落としはしっかり立てて落とす

剣術
・素振り(交互)
kenjutsu_kaiken
単に自分の身の素振りではなく、相手へ斬り込む、捌くを意識して行う
・剣重
袈裟に斬り込んで相手が受けているところからしっかり斬り込む確認。
久々にやったが、いい体勢で斬り続けることがなかなか難しい
・斬り落とし(止、先後)
今回も腕を伸ばして大きく行った。
・袈裟打ち確認
kenjutsu_kesakiriotoshi3
体で一致して斬ると相手の剣が崩される
・斬返

居合
・初伝六太刀(立)
・中伝1、2本目
今回も手順確認を行ったが、ラインを取るのがなかなか難しい
iai_chudenno1

凪さんは剣先の遅れを今回しっかり修正してきていた。

最後に体をほぐす動き、呼吸、黙想
ほぐす動きは、今回も手に物を持って落ちないように動いた。
手だけでもできてしまう部分はあるが、体全体で落とさないように動いてほしい。
jujutsu_ugoki2
集中してやり続ける空間

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム 
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会     

18:18|Permalink

2024年04月14日

2024年4月13日(土)稽古 相手の崩れを感じる

自転車のギアは緩めておくほうがよいことを初めて知った。
3段のギヤ付き自転車だが、常に一番一漕ぎで大きく動くギアに固定になっていた。
停止しているときもそのままで、ほとんど動かしていなかったが、この前自転車パンク修理に出した時に、動きが悪くなっていること、テンションがかかりつづけていることになるので、停止したときは緩めるほうがよいことを教えてくれた。
長いこと乗っていたが、全然気にもしていなかった。。。
取説をしっかり読むことや、使っているものを理解することは物を長く使える方向につながることを覚えておきたい。


稽古(取りまとめ)
今週雨風が強い日があったり、暖かい日が続いたりしたため、だいぶ桜が散ってきた。。。
DSC_0007
先週末の桜、青空に映える

基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
・足入替、受身各種、歩法、膝行など
・小太刀の素振り
・突、蹴、半身の確認(広くとらえる)
・手刀の打素振
・半身突き避け

柔術
・技の掛け合い(肘)
動きを確認した後、かけられたところからつなげてかけ返すことも行った。
相手を崩す感覚が良い感じに出ていた。
jujutsu_kakeaihiji
相手の崩れを感じてかけ切る

jujutsu_kakeairenzoku2
かけられた動きに乗って返していく

・股関節斬
・両手取り斬り上げ
逆手で斬り上げる感じだが、体全体で半身を取り切ることで相手が崩される。
jujutsu_ryotedorikiriage

・中心取り
崩しあう攻防だが、いい勝負ができるようになってきた。
chushindori2

・素振
・初伝組杖3、4本目
手順の確認と、慌てず適切に打ち込んでいくことを行ったが、よい感じだった。

剣術
・素振(合わせ)
・袈裟打受
大きく構えて遠間からの打ち込みで行った。

・受流連続(止、連続、流れ)
上段からの打ちをまずはしっかり受けられることが前提となる。
流れになっても、交点の意識は持ち続ける。

居合
・初伝六太刀(立)
基本の確認。
・上伝6本目
難しい型だが、しっかり突いて斬り上げることを意識して行うと形が整ってくる。
iai_jodenno6

自主稽古時間に試斬
何回か経験した人々が増えてきて、斬れてくる人も増えてきた。
コンパクトに構えて一致感を出すなど、いろいろと斬るための工夫をしてきている感じが見られた。
感覚をつかんでいってもらえたらよい。
shizan_kesa4
一致感をどう出すかも工夫次第

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム  

15:43|Permalink

2024年04月07日

2024年4月6日(土)稽古 対立しない

久々にボーリングを行った。
前にやったのがもう思い出すのが怖いくらい前。
3ゲーム行ったが、感覚を思い出すこともなく終了。。。
ボーリング場の設備自体は、何かが進化している感じは少なく、ある意味安心感になったか。
後日、筋肉痛やあちこちの痛みが出て人が多かったが、特に何もなかった。
稽古で木刀を振っているので鍛えられたからなのかどうか。。。


稽古
桜がだいぶ咲いてきた。
今週末がピークかも。
sakura

稽古のテーマとして、相手と対立せず、ぶつからずに行うことを心掛けた。

基本の動き
・腕素振りバリエーション
・歩法各種
・剣素振り(真向、廻剣)
・手刀打(形を崩さず)
・転換(剣を持って)

柔術
転換からの展開を行った。
まずは転換をしっかり行って相手と一体になることが重要なようだ。
・転換からの袈裟切落し
・転換からの落とし
・立柔術5本目
・火の型3本目
袈裟打ちに合わせて相手を取り続けて捌いていく
・四方投げ(裏)
jujutsu_shihonageura
流れを途切れさせずに相手の動きに合わせていけば崩せる

動きが複雑な型を2種。
・組杖初伝6、中伝10本目
jo_chudenno10
10本目。合わせる意識。

剣術
・素振り(対人交互)
・斬落止、袈裟切落し止
・中伝裏2、5本目
kenjutsu_chudenurano5
5本目。剣を巻くところを丁寧に行う。

自身は2本目はまだどうしても居着いてしまうので、足腰を固めないように注意していきたい。

居合
・縦抜
・立居合1、2本目
縦抜きはどうしても右手で抜きをがんばってしまう。
居合刀が長いせいもあるが、まだ半身が切りきれていないようだ。

転換など、できているつもりだったが、動きが回っていることを再認識した。
この動きが身についてしまっているので、縦を意識していかないと。。。

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム  

13:50|Permalink