海外旅行

2024年12月03日

2024年11月30日(土)稽古 年末発表会間に合うか!

マレーシア旅行に行った。
まるまる4日間観光する旅程。
マレーシアに知り合いがいて、案内してくれることになったため、決断できた。
移動は基本一人で不慣れであり、もーいろいろあった。
旅行向けにWiseカードを作ったらなぜか名義が違っていて日にちギリギリで変更でき、何とかチャージしたり、
クアラルンプール空港で両替しようとしたら狙っていた銀行のATMが壊れていて、隣のATMでやったら質問がわからず賭けで操作して何とかお金が出てきてホッとしたり、
空港バスがよくわからなくて何度も聞いて何とかしてもらったり(座席番号決まっているはずが番号が書いていなくて自由席状態、しかも手すり壊れてる)、
電車も切符の買い方わからず何度も聞いたり、
スマホのローミングが遅くて地図がなかなか更新されず、やっとの思いでホテルに到着したり、
(単に高速モードにしていなかっただけだった)
夜遅く疲れたので夕飯諦めて朝食を買いにに行こうとしたらすごい雨、諦められずザーザーの中屋台に買いに行ったり、
せっかく行ったのだから、とあちこち歩き回り、気分が高揚していることもあってガンガン歩けてしまったので歩いたらホテルでくったくたなことに気づいたり、
帰りの空港バスはあやうく行先逆方向に乗りそうになったり、
帰りのeチケットが機械が通らず、飛行機に乗れないピンチになったり。

いろいろあって胃が痛くなりそうになったものの、総じて振り返れば、非常に楽しい旅だった。
知り合いに旅程を決めてもらい、しかも3日間も昼間案内してもらって心強かった。
基本的に食べ物は美味しく、円安ながらもそれほど高くなかった。
(観光地は外国人価格もあって結構あちこち高かったが。。。)
スマホは楽天モバイルだがローミングも2Gbまで高速で使え、通話もタダで非常に助かった。
↓いろいろ撮りまくったが一部写真
IMG_1967
初めて乗ったモノレール。近代的。
IMG_1972
駅のそば。非常に栄えている。伊勢丹あり。その他ファミマ、ユニクロなど、日本企業多数あった。
IMG_1994
朝ごはんを買いに行った屋台。
IMG_2002
そこで買ったナシ・ルマッ。ご飯に肉、小魚、ゆで卵、きゅうりなどを乗せて、テイクアウト用にバナナの葉で包んだものをホテルに持ち帰り。具沢山でとてもおいしい。
IMG_2038
国立モスク。マレーシアにはモスクが多く、どこもとてもきれい。
IMG_2104
美術館展示品。うねうねの剣が気になる。
IMG_2348
バトゥ洞窟。ヒンドゥー教の聖地。272段の階段を上る。サルが多い。色遣いが日本にはない感じ。
IMG_2442
階段を上った先はパワースポットを感じさせるところだらけ。
IMG_2534
ツインタワー。夜はライトアップされ、噴水ショーも。
IMG_2286
スーパーで買ったカットフルーツ詰め合わせとザクロジュース、ココナッツジュース。
南国フルーツが安くておいしい。ホテルはキッチンがあったので、これ以外にフルーツまるごと買ってカットして食べたり。
IMG_2884
チャイナタウンもどきで買った亀ゼリーとお茶。どちらも体にいいらしいが、苦い。。。
IMG_2989
帰りはラッキーにもアップグレードされ、しかもお供の分の座席まで!
(単に空いていただけ)

非常に良い旅だったのだが、最終日にうっかり寝冷えしてしまい、微妙に風邪気味で帰ってきたら、その後体調を崩して会社を数日休む羽目に。。。
特に海外旅行の体調管理の大切さが身に染みた。

今回はいろいろと重なったため勢いで決断できたが、また海外旅行、行けるだけの精神力が持てるかどうか。。。


稽古(取りまとめ)
昼間は晴れるととても暖かい。
年末発表会まであとわずかのため、演目を中心とした稽古とした。

基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
・小太刀の素振り
・足入替、受身各種
・半身の確認
・手刀素振り(上段、袈裟)

柔術
・相手への入りと受け入れ(縦、横)
jujutsu_irihikiyoko
相手が入ってくるのをさぼらずしっかり捌く

・調和の感覚
相手から押されたときに足を動かさずに捌くのと、足も自由に動かして捌くことを確認した。
どちらも勝手に動かず、相手に押されただけ動く、崩されずに保つことが要求される。
jujutsu_oshisabaki
安易に押すと、相手がそれをもらってどんどん入ってきて対応できなくなるため、押す側も相手の中心を意識して押すことが要求される

・年末発表会稽古
組に分かれて内容、動き確認。
やる項目も決まってきて、後は詰めるのみか。
我々は今年学んだ型からますこスペシャル、エンディングの予定!
ますこスペシャルは、やっていることは楽しげだが、実は非常に高度なことをやっている。
ぐだぐだにならないよう、締めるところは締めていきたい。

杖、剣術
・年末発表会稽古
相手がいるところから一通り確認した。
とりあえず、手順の確認はできた模様。
kenjutsu_nenmatsumuke

居合
・初伝六太刀
・年末発表会稽古
それぞれの組が型の確認を行うところから。
本番までに仕上げられるのか。
iai_nenmatsumuke2

まとめの動き、呼吸、黙想

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム     


20:31|Permalink

2024年11月03日

2024年11月2日(土)稽古 間合いの意識

いよいよあと少しで旅行の日。
だいぶ前から準備していたつもりが、ここにきてバタバタ。
現地に実は知り合いがいるので、連絡を取っていろいろと教えてもらって助かっている。
計画もほとんど立ててもらってしまって、もし知り合いがいなかったら断念していたかもしれない。。。
お薦めのデビットカードを教えてもらって作ったが、チャージしようとしたらなぜか登録内容が違う名前になっていて、銀行口座の名前と違うためできない!
終わったか、と思ったが、問い合わせをメールでしたところ、何とか変えてもらえてチャージできた。
振り返れば大したことないことだが、そのときはすべて終わったような感覚になる。
このビビりなところは何とかしたいものだ。

というわけで、次回から少し稽古お休み予定。

ガチャシリーズ!純喫茶のある風景。
mocha_icecoffee
アイスコーヒー 昭和らしく灰皿 コーヒーかすが入っている
生クリームとストローも

mocha_icecoffee2
コーヒーかすを取り除くと店の名前も入っている

まったり時間。。。


稽古
1日雨で寒かった。
いよいよ年末発表会向けの稽古が徐々に始まってきた。

基本の動き
・体をつなぐ動き
・素振り
主に廻剣で身体のつながりをつけていった

・初伝組杖
あまりやっていない人が多かったことから、手順の確認から行った。

剣術
・袈裟打
今回も打ち込む最適な距離の確認を行った。
大きく構えて素直に打ち込んだところと小さな構の間合いの比較、小さな構からの伸びのある打ち込みを確認した。
・受流、中心立
受けをしっかり行い、受流は縮こまると剣を引き込むため大きく流し、中心立は打ち込まれた剣を気にせず相手に立てることが基本。
打太刀をやったときに間合いを気にして行ってみた。
打ち込みが縮こまりがちになりそうなところを、適な間から打ち込むことで、伸び伸びした打ち込みになり、間合いの確認にもなる気がする。
・初伝六太刀
手順と理合いの確認。
速さでごまかせない型なので、やるべきことを理解していないと非常に難しい。

居合
・腹抜、壁抜
・初伝六太刀(立で基本確認)
鏡を見ながら自分の動きを確認しつつ型の確認を行った。
ある程度の段階までは、自分の姿を見ることでできているか確認したほうがわかりやすいしよさそう。

年末発表会の項目も決まってきたので、あとは詰めていくのみ。

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム     

13:08|Permalink

2024年10月06日

2024年10月5日(土)稽古 稽古総見に向けたそれぞれの課題

11月初旬に大型連休を取ることになった。
ここ1年程度の間に連休を取得するように、と会社からのお達しが出たので、おそらく何かと被っていないであろうこの時期に決めた。
いい機会なので、こんなことでもないと腰が重くて動かないので、海外旅行を計画中。
パスポートも切れてしまったため、取得からになる。
マイナンバーカードでコンビニなどで戸籍謄本を取得しようとしたら、本籍地と住所の地域が違う場合、取得するための申請が必要、しかも3日ぐらいかかる!
申請の手続きを進めると、本籍地を記入するところに出くわした。
そもそも詳細な本籍地を覚えていないぞ、とごそごそ家の中を探索。
航空券と宿はどう取ったものか、と調べると、一人旅なので、狙った地域のパックツアーがほとんどない。。。
これはお高くなるかも、と心折れそうになる。
とにかくいろいろと1つ調べるとぞろぞろとやるべき、調べるべきことが出てきて時間もかかる。
そのたびに心折れる。
もっと早く動いていれば、、、と思いつつ、粛々と何とか進め中。
旅行に到達できるのか?!


稽古
この日もほぼ雨。。。

基本の動き
・両手を振る動きからの体捌き確認
・半身、転換
・突き、蹴り、受身
・歩法

柔術
・一教(表・裏)
体の入りと斬りを一致させて崩していく方向で行った。

杖、薙刀
・稽古総見各自課題
課題ごとに分かれて確認した。
薙刀は久々で、素振りをやってから型の確認を行った。
長いものを扱うことで全身を非常に動かすことになる。
流れに乗る、相手を取っていく意識などが重要。
nagi_ren
しっかり相手の足を狙っていく意識が大切。

jo_chudenno5
杖のやり取り。どこまで緊張感を出していけるか。

剣術
・稽古総見各自課題
最初から各組で合わせていった。
型の手順はほぼ入って理合いを詰めている人、手順確認と理合いを並行して詰めている人、それぞれ。。。

kenjutsu_chudenomoteno3
中伝表。打太刀は代打。仕太刀はどこまで居着かずに動けるか。

kenjutsu_chudenurano6
中伝裏。いい動きになりつつある。ラインにもっと入っていけるとさらによくなる。

kodachi_chudenno5
中伝小太刀。仕太刀は代打。打太刀はきっちりあるべき間で迷いなく打ち込めるか。
(4本目仕太刀は手順を間違えた。。。)

居合
・稽古総見各自課題
各自の練習後に合わせを行った。

iai_sokenmuke3
五方切拓。どこまでのびのびできるか。

iai_sokenmuke5
今日は2人。何とか抜く間が合ってきつつある。

iai_sokenmuke4
早さと合わせはできてきているので、それに頼らない型が要求する理合いをどこまで入れていけるか。

最後に各手合いを場への入場から通して行った。
できていないことが浮き彫りになってくるので、ここからどこまで詰められるか。
早くも本番まであと1週間!

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム         

16:17|Permalink