片手

2024年05月28日

2024年5月25日(土)意識の行き届かなさ

東京駅でガチャをやった。
先週土日が仕事で講演会に丸2日間参加した。
その最寄りが東京駅だったが、そこで魅力的なガチャたちを見つけてしまい、つい購入した。
銘菓Ⅲ
陣太鼓が出てきた。
jindaiko
印刷が細かいこと!(比較で何か置いておけばよかったが、お菓子が1cmもない)
別のを狙っていたが、これもかなり魅力的!
また東京駅に行ったら買ってしまうかもしれない。。。


稽古(取りまとめ)
だいぶ暑いが雨が多い。

基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
・足入替、受身各種、歩法、膝行など
・小太刀の素振り
・突、蹴、半身の確認(広くとらえる)
・手刀素振り(上段、袈裟、真向)
・半身確認、半身入と受
・転換、転換確認
・半身突き避け

柔術
・技の掛け合い(肘)
連続のみ。
相手の作る流れに居着かず乗っていくのが難しい。
・座技呼吸
手解きを広い視野で行ってみた。
相手とつながりやすくなり、かかりやすくなったのでは。
・剣での攻防
横と縦方向で合わせての攻め合い。

・素振
・合わせ(順、逆)
・突き直払い(内、外)
・突き打ち落とし、巻き落とし

居合(めざしさん取りまとめ)
・壁抜、腹抜、縦抜、斬上
・上伝裏
基本からの応用のような型。
実は型を覚えていないので、何とか身に着けたい。
iai_jodenura
ラインを取っていく

剣術
・素振(片手でゆっくり)
剣先が遅れないように意識して、体を使って行うことで両手とそん色ない動きができる。
・袈裟打受(遠間)
・斬返(片手)
大きく片手で行った。
打ち込もうとすると手が先行しそうになるため、剣先を活かして打ち、受を行うと何とかなる。
kenjutsu_kirikaeshikatate
片手も両手もやることは一緒になるはず

・初伝表(片手)
片手で通した。
意外と何とかなる。
両手で行っているときについ手で振っているところが如実に表れる気がする。
・初伝裏
これは通常通り
・中伝表2、3本目
打ち込む間合いを確認しながら行った。
最後は皆さんいい感じになってきた。

片手での打ち込みは、特に右手が疲れるということはなかったが、動画を少し撮っていたので見返すと、自身が一番剣先が遅れていた。
体で剣を扱おうとすることはある程度出来ていたのかもしれないが、剣先まで意識が行き渡らせていなかった。
変に緩んで持っていて、むしろしっかり持って斬りを行うことを心掛けたほうがよさそうだ。
右手に気を取られると、左手がおろそかになっていたのも注意。

・まとめの身体の動かし、呼吸、黙想

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム   

21:32|Permalink