緩み

2022年04月03日

2022年4月2日(土)稽古

古武道あるあるその2:どこが力んでいるか考えがち
稽古では緩みを大事にすることが多いため、力みを指摘される。
普段の生活でも、例えば立っていても腰に力入ってるな、とか、
書いているときに肩に力入って上がっているな、とか、
野菜を包丁で切っていても力いっぱい切っているな、とか考えてしまうことがある
(実際包丁は指2本でブラブラの状態で持って切ると、人参など固いものも楽々切れる、とテレビでやっていた!)。
力んでいることで今までつらかった動きや体自体が緩めることで実は楽、ということの発見もたまにある。


稽古は小太刀の素振りから。
半身を固定して斬り、斬上を腰を落とすことで大きく動くことの確認。
丁寧に確認してきたが、型の中にも少し出てくる動きなので、今後は型で確認しようかな。

受身
いつも通り通して行った。
この日の体のこわばりなどの確認にもなる。
前廻り、後廻りは、緩みで行っていて肩から背中が勝手に伸びるのだが、
伸びることで負荷がかかることを最近感じていた。
そこで発想を変えてさらに腰の緩みを意識してみると、負荷が分散している気がした。
緩めようとしていたが、腰は緩んでいなくてそれ以外のところでのみ処理していた可能性がある。
この方向で進めてみたい。

柔術
小手返は抜きを強調した方法を行ったが、体と同時進行させずにまずは両手で抜いていき、自身の体まで到達したら半身でさらに抜いていくと技のかかりがよさそうとのこと。

kotegaeshi
最後は体と同調させて抜くことで相手が崩れてくる。

並んで座って片手取りからの返しは、相手に回り込みすぎずに撞木で返すことで相手が前廻り受身を取る流れになりそう。


基本のやり取りの確認の後、自由にやってきた返しをまぜながらやり取りを行った。
なかなかやってきた動きがすぐ出てこないところがもどかしい。

居合
対人での抜きの確認。
腹抜も縦抜も腰を引いてしまうとそこが限界となって抜けないことが実感しやすい。
引かずに開く動きにうまくつなげたい。
そのためには改めて腰を落としていないと開けないことも実感。
Kちゃん、なかなか腹抜が抜ききれないが、腰の左への引きを我慢したら抜けるようになってきた。
この動きになじんでいければスカスカ抜ける日も近い!

型の動きを確認したが、速めに抜くのが久々だったため、
丁寧に稽古していることの延長の感覚で抜くと、動きに違和感が少なかった。
速く動こうとすると体がまださぼってしまって腰高になって抜けなくなりそうになる。
破綻しないところを探りながら稽古していきたい。

剣術
素振り、上伝の型確認。
通しで確認したが、5本目がごちゃごちゃしているのでなじむ必要アリ。

柔術の攻防は手甲での攻め。
相手の腕を通しての攻めが主になるが、固まったところを攻めることで作ってしまえばそこを押し込むことで押し出せてしまう。
なので攻められたほうは固まったところをいかにつくらずに逆に攻めるかが重要。
最後の押出が上半身のみになってしまい、最後によろよろしてしまうため、体全体で安定していることを身につけたい。

でんこ


16:18|Permalink

2022年03月06日

2022年3月5日(土)稽古

3月3日ひな祭り、部署恒例のイベントは、
チロルチョコでお雛様がある、とのことで、購入!

chiroru_hinamatsuri
なかなかかわいい!
アクリル板で区切られてコロナ対策もばっちり。

ますこさん、二拍手、無理に合わせるでもなく、自然でありつつ協調しつつ、確かにそうですね!


前回稽古はワクチン接種の次の日で微熱が出たため休んだため一週間ぶりの稽古。
(ちなみに2回目の時よりは熱が出なかったが、その次の日も微熱が続いて頭痛がした。
解熱鎮痛剤を飲んでかなり緩和した。3回目は副反応が長引く傾向??
腕の痛みは打った日と次の日のみ腫れた感じ。)

小太刀の素振り、小太刀を使った受け・転換、大太刀で素振りしながら膝行・歩法、杖での基本動作、受身など。
小太刀が床につくぐらいの高さを目安に、腰を低く落として行った。
短時間ながらかなり汗をかくぐらい動いて、大変ながら気分的にもよくなる。
ただ、これぐらいの動きは楽に動けるように体を作っていきたい。

居合
壁抜き、袈裟斬り、前方へまっすぐ斬りつけ、斬り上げ。
基本練習としてある程度抜き出したところから抜くことを続けているが、まだいろいろと体がさぼっているところが多く、つっかえるところが多い。
もう少しきちんと抜けるように練習しなくては。
Oさん、剣先への意識が少し弱いのだが、剣先が離れの瞬間からふわっと飛んでいく感じが出ていた。
しっかり腰を落として緩めて抜けている効果が出てきているよう。

剣術
組居合立ちの4本目。仕太刀はできるだけ下がらず、打太刀は斬り結びを活かして緩みで斬り返す。
上段からの打ちを上段の打ちで斬り割るのは、とにかく真っすぐ斬れば割れる。
上段の打ちを基本の構えで取るのは、要検討。

柔術
とにかく腰を落として緩みを伝える方法で行った。
片手を取って腰を斬りに行く技、片手を取って袈裟に斬る技とも、崩される感じが出てくる。
技が止まりそうでも自身が緩んでいれば、崩される方向に働いていく。

jujutsu_koshihenokiri
緩みを斬りにつなげて相手に伝える。

片手を取って相手の後方に真っすぐ突き込む技は、崩れを見つつとにかく真っすぐ行くことで崩れる。
人によってはゆっくりではついてきてしまうので、確認以外は感じつつも気にせずに行ったほうがよいかも。

でんこ

19:31|Permalink

2022年02月20日

2022年2月19日(土)稽古

2月12日の稽古時にめざしさんからバレンタインのチョコレートをいただいた。
海関係の形のチョコで、カワウソの絵がかわいい!!
16日の稽古は仕事で参加できなかったが、ますこさん、Kちゃんが用意してくれたらしく、私の分も取っておいてくれた。
ますこさんのチョコは中にはじける飴(懐かしい!)が入っていて、パチパチ楽しい!
私はそういえば、と思って14日に買いに行ったらすでに時遅し、ひな祭り関係のお菓子しか置いてなかった。。。
というわけで、ふつーのキットカットを皆さんへ。
皆さん、ありがとうございました!!

稽古は小太刀の素振り、小太刀の受けからの斬り、半身、転換、歩法、受身など。

居合
壁抜は抜き出してから、の制約を設けると、今までいろいろとさぼって適当に抜いていたことが感じられた。
丁寧に見ていきたい。
腹抜、縦抜、横抜、斬上で抜き出したところから適切に緩むことで剣の軌道ができてくる。
初動で手で剣の返しなどラインを作ってしまいがちだが、きちんとやるべきことをやると、おのずとうまくいくことに改めて気づかされた。
(自然となんて剣はそうそう返らないよ、と微妙に思っていたのを反省。。。)

tatenuki_shomen
体をきちんと捌くことで剣を真っすぐ斬り下ろせる。

outo_shomen
体でしっかり抜くことで剣先が自然と斬りのラインに入ってくる。

剣術
素振りを相手に打ち込む感覚で確認。
めざしさん、沈みを腰の引きで行ってしまう時は打ち込みが弱くなる。
そこに注意すれば、いい打ち込みになっている。
上伝は3本目と6本目。
6本目、仕太刀は斬り下ろさず基本の構えで取り切る形で行っている。
Hoさん、最終的にこの日はいい感じに取れていた。

体術
手解きから肩を返す技、胸取からの返し斬、片手を取って股関節方向に斬など。

tehodokikaeshi
慌てずにまずは手解きをやりとげることで相手の肩が抜け、次の段階に進める。

でんこ



16:05|Permalink

2022年01月23日

2022年1月22日(土)稽古

ハンガーを落とした。
洗濯物を取り込むときに、つい手を抜いて洋服を引っ張って取り外そうとしたら、服が取れた瞬間、ハンガーが
ビヨーン
と跳ねていき、ベランダから下に落ちてしまった。
急いで確認したところ、下に人がいなくてよかった。
1階住人の庭に落ちてしまったようなのだが、木の間なのかよく見えず、尋ねるのも気恥ずかしく、住人が気づいて管理人に渡してくれるのを期待したが、数日たってもそういったものが置いてある場所に置いてはいなかった。
針金ハンガーに近いが、ちょっといいステンレスハンガーだっただけに、ちょっとがっかり。
ちょっとしたところで手を抜くとこういうことになるので、いましめにして今後気を付けよう。。。

稽古は小太刀の素振りから。
半身の取り方を学ぶために、横を向いて腰を小太刀が床につくぐらい落としてとにかくぐるぐる回す。
腰を落とし続けるのはつらいために横に動くことで負荷を散らして、それに合わせて腕が勝手に動く感じで。前傾したり、腰が上がってきたりしてしまうのでその都度修正する。
半身を取るときはこれくらい落とすことも必要で、けっこうつらいが、いい稽古になる。

kodachi_suburi
前後にできるだけ伸びやかに。

受身。
途切れさせずにとにかく数をやって体に覚えさせる。これも結構疲れる。。。

杖の廻し

柔術
両手で背中から落とす、片手で対角の肩を返す、片手で対角の腕を肘から落とすそれぞれの技。
どれも相手の崩れを感じて、それを丁寧に崩し続けるところから。
めざしさんは相手への押さえを取り始めてからかなりうまく技をかけていた。

居合
縦抜の基本を丁寧に行った。
抜き出してから、体を動かさずに鞘を腰まで抜き、そこから半身撞木への変化で剣を飛ばす。
わかりやすいように、右手は動かさないことを意識して。
思い切って沈み込んできっちり半身を取らないとなかなか剣が頭上に飛ばない。
しかし、逆にきっちり取ると、勝手に剣先がふわっと飛んでいく。この感覚をつかみたい。
Oさん、抜けてはいるが剣先が落ちていたが、動画を撮ってみてとにかく腰を落とすことを意識してから、剣先が飛ぶようになり、だいぶよくなった。
もっと半身が切れるとさらによくなりそう。
自分自身は動画で確認すると、剣が半身になる途中まで剣が浮いてくるところはよいが、剣が鞘から出たあとで剣が止まってしまっていた。鞘なりの剣の動きを邪魔しないところはよいが、鞘に頼りすぎている感じか。せっかく動きができているので、つなげられるように剣を活かしたい。

剣術
素振り、上段の打避。
jodanuchiyoke
基本の構えでしっかり相手につけて打ちがきても中心を取り続ける。

中伝裏1本目変化2本目。
めざしさん、Oさんとも打ち込む間は工夫してきている様子が伺えた。いい調子!
上伝1~4本目。
久々に行った4本目は打太刀が斜の袈裟に肩口を斬ってくるのを取り勝ち、同じ半身で下から斬り上げる。しっかり待って斬りを割り切る。

最後に手の甲を合わせて受け取り決めての攻防。
受けは緩みで交わすことが基本。

でんこ

17:53|Permalink

2022年01月09日

2022年1月8日(土)稽古

6日に雪が降った。
6日は会社からの帰り時間にすでにやんでいて、車道はほとんど雪がなかったが、それ以外は雪がびしゃびしゃしている中を恐る恐る自転車で帰っていった。
8日には道のところはだいぶ溶けてきていたが、ちょっと日陰のところは凍っていて、なかなかスリリング。
こういうときこそ稽古でやっている緩みで滑りに対応、といきたいところだが、足やタイヤを取られないように固めるのが精いっぱい。まだまだだ。。。

稽古は小太刀の素振りから。
前に少しやった、斜から袈裟に斬る動きを大太刀で確認後、とにかく小太刀でのびのび動き続け、その後にもう一度確認して動きが変わることを感じてもらった。
Oさん、よくはなったが、半身がもう少し切れて腰が落とせればさらによくなりそう。

半身の確認から、肘を通して軸を崩すものと、上腕を通して軸を崩す技を行った。
自分の軸をしっかり、腕の重さを伝え、先に行かずに自身の動きと一緒に崩すこと。
柔術は稽古最後に片手押さえからの真っすぐ入ることと、両手つかまれたところからの上げ、崩し。
どちらも遊びを取ること、逆に作ることで技をかけることへつなげた。

受身。
前受身でいつも上半身を折り曲げることからやっていることに気付いたため、膝も緩めて行うと、上半身は膝が曲がる途中で自然に前傾になり、そのまま邪魔になるものを除いていくことでかなり楽に、真下に動けると感じた。いつも何気なくやっていたものも見直すとまだまだ気づきがあることに気づかされた。まだまだできていなかったということだ。

剣は中伝裏1本目変化の2本目。
打ち込みの間はKちゃんはとてもよい。剣も伸びてくる感じ。その後ひよっていたが、修正することで取る感じがかなり出てきた。打ち込みがしっかりしているので、ゆっくりでも取り続けてやれていた。
Oさんも1太刀目打ち込みはよかった。その後の手合いで剣に重さが乗せ続けられるともっとよくなる。

居合は基本7本からいくつか。
Kちゃん、縦抜は思ったよりも剣先が飛んでいた。
Oさんもそこそこ飛んでいた。長い居合刀の成果か。ただ、半身を切るところが弱かったので安定していなかったが、しっかり半身を切ることがわかってゆっくり抜くことができてからは、格段によくなった。この感じを忘れないでほしい。

今回、居合等では動画撮影を取り入れてそれぞれに自身とほかの人の動きを見てもらい、何が良くて何ができていないかを示した。できていると思っていることが思いのほかできていないことを理解しやすかったらしく、修正がしやすかった。
satsuei
こんな感じで撮影。

でんこ

19:44|Permalink

2021年12月30日

2021年12月25日(土)稽古、1年の総括

クリスマスだが、出張から帰ってくる日でほとんどのんびりしないまま稽古に参加。

christmastree
(前回ブログで触れた会社の部でのクリスマスツリー。折り紙の飾りの統一感のなさがよい。)

受身
しっかり続けて行うと結構疲れる。いい稽古になる。

小太刀の素振り
腕を回して素直に突く突き。前に小太刀を投げ出す感じ。
来年に向けて内容をもう少し充実させたい。

居合
縦抜、斬上、横刀。
鞘から素直に抜いて斬る感じを意識した稽古。
個々のタイミングで抜いていくが、稽古時間が短い中、本数を抜くことが大切。
考えずにやみくもに抜くのはよくないが、まだあまり見についていないうちから
どう抜くかためらいながら本数を絞って抜くことは非常にもったいない。
多く抜く中でいろいろと意識してこそ身についていく。
kiriage
体全体で斬り上げることで大きく見え、形が整う。


初伝の7本目。打太刀の突きに合わせるだけ。
自分自身、つい少し転身してしまっている。取り切れていない証拠。要注意。
打太刀の突きをしっかり待つ。まずは寄る時に意識で負けない、引かない。

剣術
中伝裏1本目の変化。
変化2本目。寄側の寄りに対して待側が逆に打ちかかっていく。
寄が打ちかかるつもりでいかないと予定調和になってしまう。
寄の斬りかかり、待のそれを許さない打ち込みの意識。
変化3本目。打ち込みを交互に。打ち込むことの明確さが必要。
変化4本目。意識の飛ばしあいだが、これこそさらに明確に何をするべきか意識しないと意味のない稽古になってしまう。

柔術
手を合わせて中心に真っすぐ入っていく稽古。結構苦手。
手と体を近づけて一体にしないとうまくいかない。かなり課題。

稽古後、受け取りを決めて半身での取り合い。
めざしさん、いい感じである程度入れるのだが、相手の領域まで入れていない。
しっかり腰から入る。剣も杖も、すべて上半身は伸びがあってよいのだが、
腰、体全体の入りが弱い。これが修正されればかなり良くなること間違いなし。

稽古終了時に、来年に向けてそれぞれの思うところを発表した。
私自身はコロナでの不自由の中から逆に制限がかかることで自由に発想ができ、
いろいろと考えさせられた1年で、いろいろ挑戦できたことがあった。
体をマニアにいろいろ観察して修正していくことも大事だが、
のびのび動くことの大切さ、そこから発生する体の緩み、動かし方など
課題となる点が結果的に解決されていく方向になりそうな可能性を見いだせた。
(最近思っている、緩みについて自身のブログ参照)

この1年で改めて稽古の面白さは発見できたように思う。
動いて実感するのみでなく、いろいろ見ることの大切さも改めて感じた。
自身の動きを動画で見て気づくこともしかり、会員の動きを見ることで気づかされることもしかり。
まだまだ伸びしろだらけである。
向上したと思える瞬間に立ち会うために、来年も稽古を頑張っていきたいと思う。

でんこ

18:46|Permalink

2021年12月19日

2021年12月15日(水)稽古

最近少し仕事が少なくてやれやれと思っていたが、
急な年内の仕事が入ってきたため、今日も遅刻。
年末発表会が終わっていてよかった。。。

稽古は基本の確認を多く行った。

手解は本当に基礎的であるが少し余計なことをするだけでできなくなる。
ただ手を挙げるだけ、がいかに難しいか。

座りから片手押さえに真っすぐ相手に入る技も
押さえている相手の手を何とかしようと思った時点でかからない。

これらは受けもそうで、単純に相手がやってくることを受けるだけ。
余計なことすると、かける側がわからなくなる。
かといってぼーっとしているわけではなく、常に相手と意識を合わせている。
単に相手とつなげればよい、がいかに難しいか。

Hoさん、かける側は少し固いがつながっているのでだいぶいい感じ。
受けが肘が固く肩を抜かれてしまう感じになるため、押さえられていない。
思い切って肘をまげて力を抜くぐらいでやると、少し厳しい受けになった。
このあたりから手掛かりをつかんでもらえるとよい。

体のつながりの確認つながりで杖の6、8本目。
小手先ではなく、相手の杖を何とかしようとせずに、
体全体で相手の肩を返す感じでやると返せる。

jo_no6
打太刀全体のつながりを感じる。

剣は中心立と受流を確認。
受けをとにかくしっかり。そうすればあとは相手に斬りかかる、流すだけ。

ますこさん、受けの感覚が少しずつつかめてきている感じ。
あとは下半身にその感覚がさらに広がればさらに強固になると思われる。

Oさん、受けの形は一見いまいちなのだが、受けの感覚がすごくよく、
打太刀の打ちが引き込むではなく吸い込まれる感覚となる。
体が緩んでいるせいだと思うが、それが自分の感覚と結びつくとよい。

最後に中心取。
全体的に、相手に攻め入れるとよいのだが、それがきっと難しいのだろう。
私自身は、負ける感覚は少ないが、勝ち切る感覚も少ない。
この日は特に体が固く感じたので、なかなか腕のほうに力を伝えることができなかった。
こういうときは、腕に力を入れようとせず、逆に固めてしまっているところを
緩める方向で動いてみるべきだったと反省。

でんこ

12:40|Permalink