肘と膝

2025年04月13日

2025年4月12日(土)稽古 肘と膝

洗濯機から異音がし出した。
洗濯中の洗濯槽を回している音が、ブオーン、ブオーンと明らかに前よりおかしい気がする。
汚れのせい、という可能性がないことはないと思い、洗濯槽クリーニングを酸素系漂白剤で行い、汚れをまあまあ取ったが、特に変化なし。
ネットで調べると音の種類が書いてあるが、どれだかわからない。。。
たぶんモータかベルトかな、という気がするが、15年以上経っているので、開けて直すチャレンジをするより、様子見て買い替えかな、と思っている。
突然止まったら嫌だなあ、と思いつつ、まだ使えているのに買い替えるのもなあ、と迷い中。
さて、どうするか。。。


稽古
桜がかなり散ってきてしまった。。。

基本の動き
この日のテーマは肘と膝。
・基本の動き各種
両手を広げて手をひらひらする動きが、まだまだぎこちない。
・歩法
・受身各種

柔術
・前後斬り2段階目で膝取り崩し
・小手返し座りの入りから両肩持ち崩し
2つとも肘と膝を意識して、相手に関心を持って技をかける。
つながると、結果的に楽に崩すことができる。

杖(凪さん取りまとめ)
縦回転、袈裟斬りを筋立てて稽古した。
・素振り
・縦回転
縦の動きを意識して真っすぐ動けるように線上を動くことも行った。
・三方突き
杖先への意識
・斬り返し
剣と違い両端で打ち込むため、剣との感覚の違いに対応していく必要がある。
jo_kesauchi
・初伝組杖3本目

剣術
・素振り(交互)
取った取られたを感じながら行うとかなり良い稽古になる。
kenjutsu_suburi6
・袈裟打ち確認
kenjutsu_kesakakunin2
気を抜かずにきっちり打ちきっちり受ける
・袈裟打受やり取り
交点に入る意識。
kenjutsu_kesauchiukekakunin
・斬り落とし(止・先後)
今回は肘と膝を意識して打ち込むことを行った。
真っすぐ斬るだけだが、真っすぐに意味をいかに持たせられるか。

居合
・腹抜
・中伝1、2、3本目
剣のラインを取るのがどの型も難しい。
ラインを合わせようとすればするほどずれていく。
いかに余計なことをやらず、だが斬りとしていくか。
iai_chudenno2
中伝2本目

最後に身体のつながりを意識した動き。

自主稽古時間に杖の上伝素振り合わせの手順確認。
確認してもしばらくやらないと何を納得したか忘れてしまうため、今回は始めから録画して残すこととした。
ある程度固まってきたか。
またニュアンスが変わるかもしれないが、そのときの理解で深めていくことも大切と考える。

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会       

21:15|Permalink