薙刀
2022年02月26日
2022年2月9日(水)特別稽古
古武道あるある その1
(その2が今後あるのか。。。)
稽古の開始時、終了時に礼をするときに2拍手を行う。
1拍手目は、大体きれいに揃う。
ただ、2拍手目はパラパラとすることが多い。
おや、2拍手目のほうが揃うのでは、と思われると思うが。
1拍手目は意識を研ぎ澄まして、先生、全体と合わせようとしているが、
2拍手目はそれに甘んじて自分のペースで手を打ってしまっている、のかも。
意識の持っていき方はなかなか難しく、興味深い。
この日は休日で通常稽古はないが、特別に稽古があった。
いつもできていない型を集中的に行った。
杖
基本のやり取り。

適切な間合いで捌きと入りを行う。
しばらくやっていなかった、14の一人杖。
手順は何とか思い出したが、合わせは始めは何となくこんな感じか、ということで行った。
まだ身についた感が低いので、次回行った時に覚えているか。。。
薙刀
基本の動きの確認から、型6本すべてを行った。

適切な間から相手の肩口に袈裟斬りをかける

薙刀に入って下から斬り上げ、しっかり捌く。

下段、上段と狙うべきところを体でしっかり斬る。
型を基にした続けて行う連薙を前に作成し、とにかくやり取り重視で工夫したが、そんなに間違っていなかったらしい。
逆に、連薙を意識して通常の型を行うことで、やり取りに意味が出てくるところがありそう。
Kちゃん、武器に入る感じはかなりよい。
ただ、くぐってしまう感じがあるので、真っすぐになるとなおよい。
Oさんとやり取り中。薙刀の先端が折れてしまった!申し訳ない。
長さ自体は変わらないので、ダメもとで張り付けてみるか、角に鑢をかけるか。
そういえば、前に習っていた本部の先生が持っていた薙刀も先がちょっと違う感じのを見たことがあり、こういうことだったのか、と今気づいた。
剣
組居合の立ち。
最近居合で半身をしっかり取って抜ききることを行っているが、まさにそれが生きてくる型のように思う。
抜けないことには型が成立しない。
つい慌てて固まると抜けなくなることが多いので、しっかり腰を落として緩めている必要があることを顕著に感じる型である。
でんこ
(その2が今後あるのか。。。)
稽古の開始時、終了時に礼をするときに2拍手を行う。
1拍手目は、大体きれいに揃う。
ただ、2拍手目はパラパラとすることが多い。
おや、2拍手目のほうが揃うのでは、と思われると思うが。
1拍手目は意識を研ぎ澄まして、先生、全体と合わせようとしているが、
2拍手目はそれに甘んじて自分のペースで手を打ってしまっている、のかも。
意識の持っていき方はなかなか難しく、興味深い。
この日は休日で通常稽古はないが、特別に稽古があった。
いつもできていない型を集中的に行った。
杖
基本のやり取り。

適切な間合いで捌きと入りを行う。
しばらくやっていなかった、14の一人杖。
手順は何とか思い出したが、合わせは始めは何となくこんな感じか、ということで行った。
まだ身についた感が低いので、次回行った時に覚えているか。。。
薙刀
基本の動きの確認から、型6本すべてを行った。

適切な間から相手の肩口に袈裟斬りをかける

薙刀に入って下から斬り上げ、しっかり捌く。

下段、上段と狙うべきところを体でしっかり斬る。
型を基にした続けて行う連薙を前に作成し、とにかくやり取り重視で工夫したが、そんなに間違っていなかったらしい。
逆に、連薙を意識して通常の型を行うことで、やり取りに意味が出てくるところがありそう。
Kちゃん、武器に入る感じはかなりよい。
ただ、くぐってしまう感じがあるので、真っすぐになるとなおよい。
Oさんとやり取り中。薙刀の先端が折れてしまった!申し訳ない。
長さ自体は変わらないので、ダメもとで張り付けてみるか、角に鑢をかけるか。
そういえば、前に習っていた本部の先生が持っていた薙刀も先がちょっと違う感じのを見たことがあり、こういうことだったのか、と今気づいた。
剣
組居合の立ち。
最近居合で半身をしっかり取って抜ききることを行っているが、まさにそれが生きてくる型のように思う。
抜けないことには型が成立しない。
つい慌てて固まると抜けなくなることが多いので、しっかり腰を落として緩めている必要があることを顕著に感じる型である。
でんこ
14:42|Permalink
2022年02月11日
2022年2月9日(水)稽古
ますこさんもグリーンピースご飯を作ったそうです!ありがとうございます!!
おいしくできたそうですが、塩加減をつい弱めにしてしまったとのこと。
確かに料理は塩分量は気になりますが、少し塩を足しただけで見違えるほどおいしくなることがありますね。
いい塩梅、難しいですね。
稽古は杖の廻し、受身、半身、転換など。
薙刀
素振りから基本の打ち込み。
袈裟の打ちは、相手の首筋をしっかり狙っていくが、受けがしっかり間を切ることで結果的にお互いが打ち合っているような形になる。
5本目の下段上段の打ち合いは相手に打ち込む意識。
6本目の動き、巻き落としは相手を意識して滑らないよう落とし切る。

狙うところに打ち込んでいく。
剣術
素振り。半身をしっかり、上下動作をしない。
Oさん、意識することで左右への体のブレが減ってきた。
斬り返しは膝行、腰を落とす、通常。
不安定な状況でやるべきことをやると、普段勝手にセーブしていた能力が出てくる。

膝行の低い体勢でも軸を立てて打ち込む、受ける。

寄りから自分が余裕を持てる体勢で。

体全体で打ち込む。
上伝2本目、5本目。
2本目は皆さんいい感じ。払いにいかずに中心を押さえる。
柔術
両手取から体に合わせて体で崩す。少しでも手でやろうとすると引っかかる。
体は軸をしっかり保つ。
手解きから肩を返す。自分が下がって引かない。
片手を取って股関節方向に斬りをかける。
崩そうとせず、斬りをかける感じでゆっくりやっても崩せる。
柔術は軸を立てて自分が崩れずに技をかければ全体的に何とかなる。
稽古後にますこさんの上段の打ちを確認したが、少しの修正で形がきれいに取れるようになった。
素晴らしい。
下地が十分できているということなので、あとは自身の能力を引き出すために、半身などさぼらずに動くと、さらにいろいろといい動きになってきそう。
でんこ
おいしくできたそうですが、塩加減をつい弱めにしてしまったとのこと。
確かに料理は塩分量は気になりますが、少し塩を足しただけで見違えるほどおいしくなることがありますね。
いい塩梅、難しいですね。
稽古は杖の廻し、受身、半身、転換など。
薙刀
素振りから基本の打ち込み。
袈裟の打ちは、相手の首筋をしっかり狙っていくが、受けがしっかり間を切ることで結果的にお互いが打ち合っているような形になる。
5本目の下段上段の打ち合いは相手に打ち込む意識。
6本目の動き、巻き落としは相手を意識して滑らないよう落とし切る。

狙うところに打ち込んでいく。
剣術
素振り。半身をしっかり、上下動作をしない。
Oさん、意識することで左右への体のブレが減ってきた。
斬り返しは膝行、腰を落とす、通常。
不安定な状況でやるべきことをやると、普段勝手にセーブしていた能力が出てくる。

膝行の低い体勢でも軸を立てて打ち込む、受ける。

寄りから自分が余裕を持てる体勢で。

体全体で打ち込む。
上伝2本目、5本目。
2本目は皆さんいい感じ。払いにいかずに中心を押さえる。
柔術
両手取から体に合わせて体で崩す。少しでも手でやろうとすると引っかかる。
体は軸をしっかり保つ。
手解きから肩を返す。自分が下がって引かない。
片手を取って股関節方向に斬りをかける。
崩そうとせず、斬りをかける感じでゆっくりやっても崩せる。
柔術は軸を立てて自分が崩れずに技をかければ全体的に何とかなる。
稽古後にますこさんの上段の打ちを確認したが、少しの修正で形がきれいに取れるようになった。
素晴らしい。
下地が十分できているということなので、あとは自身の能力を引き出すために、半身などさぼらずに動くと、さらにいろいろといい動きになってきそう。
でんこ
17:47|Permalink
2022年01月29日
2022年1月26日(水)稽古
電話のかけ方に戸惑うようになった。
会社でのやり取りが内線でかけていたのが、オンラインでうちでいうとTeamsをほとんど使うようになった。
また、外線もほぼ担当者に直接メールや携帯電話が多くなり、また宣伝電話もほとんどなくなった。
その結果、まず自分の内線番号がかなりうろ覚えになった。ごくたまに連絡先を記載するときに、思い出せずに適当に書いてしまう時がある。。。
実際かかってきたときも、今は席にアクリル板で仕切られているその外に置いているので、取るのに時間がかかったり、かけるときもいい位置に移動させてからになったりするのでまごまごしてしまう。
電話のかけ方、マナー自体がなくなっていくのかもしれないなあ、と思う今日この頃。
稽古の最近のトピックスは、腰を落とせば何とかなる。
というか、腰を落とすのが難しい。意外に落ちてない。
こんなに落としていいのか、というくらい落としてまあまあという感じになる。
稽古は杖の廻し(まだ微妙、なぜか利き手でない左手のほうがスムーズ)、
足の入れ替え(落ちを意識してどちらかの足にかたよらない。久々にやるとスムーズでないなあ)、
半身の確認(しっかり腰を落として)、
受身(途切れさせずにやると疲れてくる)。
薙刀は素振りから。鏡で腰を落としているか、形がしっかり取れているか確認しながら行った。

腰を落としてしっかり形を取る
型は全部を確認した。
3本目は最後石突側で取る変化を行った。
5本目は薙刀で打ち合うだけでなくしっかり相手に斬りに行く意識。
6本目は取ってやった感をとにかく持つ!

適切な間で打ち込み、合わせて捌く
剣は素振りから。
腰を落として軸を保てば、回ることなく疲れずに多く振ることができる。

上段の打ちは腰を落として軸を立てて半身をしっかり取る。
(どの素振りも同じか。。。)
今回は膝行や腰をかなり低く落として斬返を行った。
膝行が久しぶりで動きがぎこちなくなったが、慣れればいい稽古になりそう。

膝行の形をそのまま打ちにつなげる
低く落としても段々腰の位置が上がりそうになるので注意して打ち込んだ。
上伝は4本目まで。
2本目はどの間で取るか、付けかあたり拍子か、意識しながら行った。
付けならば先に相手の中心を取るくらいの間で入る意識。寄りの構えも微妙に変えてみたい。
3本目はいつの時点で取るのか明確にしないと、逆に割られる。
4本目は相手の打ちを十分待って袈裟に相手の中心ごと斬り割る感覚で行うと落ち着いてできる。
十分取り切った感覚があると、そのまま取って終わりの感覚になって次の斬り上げを忘れてしまうため、注意する。
ますこさん、上段の打ちのときに半身の取りが甘いので、しっかり半身になれると打ちが安定してくるはず。そのためには腰を落として思い切って片方の半身を引くことが大切。
柔術
片手取から鞘引きの動きに合わせて相手を落としていく。体の動きに手をしっかり合わせる。
座りで4本指をつかまれて返されたところから緩みで返していく技は、座りで片手取から真っすぐ入るときに指先から行くための練習技。
でんこ
会社でのやり取りが内線でかけていたのが、オンラインでうちでいうとTeamsをほとんど使うようになった。
また、外線もほぼ担当者に直接メールや携帯電話が多くなり、また宣伝電話もほとんどなくなった。
その結果、まず自分の内線番号がかなりうろ覚えになった。ごくたまに連絡先を記載するときに、思い出せずに適当に書いてしまう時がある。。。
実際かかってきたときも、今は席にアクリル板で仕切られているその外に置いているので、取るのに時間がかかったり、かけるときもいい位置に移動させてからになったりするのでまごまごしてしまう。
電話のかけ方、マナー自体がなくなっていくのかもしれないなあ、と思う今日この頃。
稽古の最近のトピックスは、腰を落とせば何とかなる。
というか、腰を落とすのが難しい。意外に落ちてない。
こんなに落としていいのか、というくらい落としてまあまあという感じになる。
稽古は杖の廻し(まだ微妙、なぜか利き手でない左手のほうがスムーズ)、
足の入れ替え(落ちを意識してどちらかの足にかたよらない。久々にやるとスムーズでないなあ)、
半身の確認(しっかり腰を落として)、
受身(途切れさせずにやると疲れてくる)。
薙刀は素振りから。鏡で腰を落としているか、形がしっかり取れているか確認しながら行った。

腰を落としてしっかり形を取る
型は全部を確認した。
3本目は最後石突側で取る変化を行った。
5本目は薙刀で打ち合うだけでなくしっかり相手に斬りに行く意識。
6本目は取ってやった感をとにかく持つ!

適切な間で打ち込み、合わせて捌く
剣は素振りから。
腰を落として軸を保てば、回ることなく疲れずに多く振ることができる。

上段の打ちは腰を落として軸を立てて半身をしっかり取る。
(どの素振りも同じか。。。)
今回は膝行や腰をかなり低く落として斬返を行った。
膝行が久しぶりで動きがぎこちなくなったが、慣れればいい稽古になりそう。

膝行の形をそのまま打ちにつなげる
低く落としても段々腰の位置が上がりそうになるので注意して打ち込んだ。
上伝は4本目まで。
2本目はどの間で取るか、付けかあたり拍子か、意識しながら行った。
付けならば先に相手の中心を取るくらいの間で入る意識。寄りの構えも微妙に変えてみたい。
3本目はいつの時点で取るのか明確にしないと、逆に割られる。
4本目は相手の打ちを十分待って袈裟に相手の中心ごと斬り割る感覚で行うと落ち着いてできる。
十分取り切った感覚があると、そのまま取って終わりの感覚になって次の斬り上げを忘れてしまうため、注意する。
ますこさん、上段の打ちのときに半身の取りが甘いので、しっかり半身になれると打ちが安定してくるはず。そのためには腰を落として思い切って片方の半身を引くことが大切。
柔術
片手取から鞘引きの動きに合わせて相手を落としていく。体の動きに手をしっかり合わせる。
座りで4本指をつかまれて返されたところから緩みで返していく技は、座りで片手取から真っすぐ入るときに指先から行くための練習技。
でんこ
16:36|Permalink
2022年01月22日
2022年1月19日(水)稽古
腕時計のベルトが切れたので交換した。
樹脂のベルトなので、本体と一体になっている感じで交換できるのか疑問に思っていたが、ネットで調べると交換用のベルトを売っていて、交換方法の動画も載っていた。
工具も特殊なものは必要なさそうだったので、購入してやってみたところ、問題なく完了。
価格を考えると、安いのを探しても2000円強で、本体が10000円弱ぐらい(確か再生品を購入)なので、微妙な線だが、捨てずにまた使えると思うと気分がいい。
前は時計屋さんに持って行って相談、ということになったと思うが、今はネットで何でも調べて自分でできるので、非常に便利は便利である。
稽古は杖の廻し、受身、半身確認。
半身での突きと避けはとにかく半身をしっかり取ることをさぼらず相手にしっかり入る。

突きも避けも、半身で相手の中心を取り続ける。
薙刀
素振り、袈裟打ち。

しっかり腰を落として半身で適切な間で打つ。
型3本目。袈裟打ちの間をしっかり取り、下段に打ってはじかれたのをもらって中心を取り勝つ。
間合いが大事。
5本目。打ちの合わせは大切だが、取る感じを出さないと意味がない。
5本目変化。誘いの打ちを斬り払って取り勝つ。
始めみんな斬り払えずに取られる感じだっがが、2回目にはしっかり払う感じが出ていた。
やはり打太刀は予定調和でやらずに取ることを意識して打ち込むことで稽古になる。
剣術は素振りから。毎回素振りを行うことで、今の感覚を感じ、整える時間になっている気がする。
斬返、中伝裏1本目変化2本目。
待ちが寄りにどの間で打ち込めば取れるか、感覚では難しいときは、寄りが打ち込む前どれぐらいなら間に合うか考えてみるのも1つの手。
上伝3本目まで。2本目は入る間と剣先意識。3本目はしっかり受けることと中心への立て。
最後に座りで膝上の両手を押さえられた状態からとりきる。
どう落ち着いてとりきれるか。
でんこ
樹脂のベルトなので、本体と一体になっている感じで交換できるのか疑問に思っていたが、ネットで調べると交換用のベルトを売っていて、交換方法の動画も載っていた。
工具も特殊なものは必要なさそうだったので、購入してやってみたところ、問題なく完了。
価格を考えると、安いのを探しても2000円強で、本体が10000円弱ぐらい(確か再生品を購入)なので、微妙な線だが、捨てずにまた使えると思うと気分がいい。
前は時計屋さんに持って行って相談、ということになったと思うが、今はネットで何でも調べて自分でできるので、非常に便利は便利である。
稽古は杖の廻し、受身、半身確認。
半身での突きと避けはとにかく半身をしっかり取ることをさぼらず相手にしっかり入る。

突きも避けも、半身で相手の中心を取り続ける。
薙刀
素振り、袈裟打ち。

しっかり腰を落として半身で適切な間で打つ。
型3本目。袈裟打ちの間をしっかり取り、下段に打ってはじかれたのをもらって中心を取り勝つ。
間合いが大事。
5本目。打ちの合わせは大切だが、取る感じを出さないと意味がない。
5本目変化。誘いの打ちを斬り払って取り勝つ。
始めみんな斬り払えずに取られる感じだっがが、2回目にはしっかり払う感じが出ていた。
やはり打太刀は予定調和でやらずに取ることを意識して打ち込むことで稽古になる。
剣術は素振りから。毎回素振りを行うことで、今の感覚を感じ、整える時間になっている気がする。
斬返、中伝裏1本目変化2本目。
待ちが寄りにどの間で打ち込めば取れるか、感覚では難しいときは、寄りが打ち込む前どれぐらいなら間に合うか考えてみるのも1つの手。
上伝3本目まで。2本目は入る間と剣先意識。3本目はしっかり受けることと中心への立て。
最後に座りで膝上の両手を押さえられた状態からとりきる。
どう落ち着いてとりきれるか。
でんこ
15:21|Permalink
2022年01月15日
2022年1月12日(水)稽古
食レポがとても気になる。
一口食べたあとのあの食べかけはどうなるのか。
前は、スタッフでおいしくいただきました、といったテロップが出始めてちょっとほっとしていたが、最近はコロナの影響で逆にそれがよくないと思われがちになっている。
自分が作ったり手を付けたりしたものは後で食べたり持って帰ったりしている、と勝手に一生懸命想像して自分の中のモヤモヤを解消している。
安心してみんなで食べ物などシェアできるように早くなってほしい。
杖の回し。杖の動きを邪魔しない。
受身。体を緩めてとにかく回数行う。
ますこさん、後ろ廻り、補助がつけば回るので、あと少し!
とにかく脱力して重心移動。
薙刀。
撞木をしっかり取り、まずは形を確認することが大切。
袈裟は相手の袈裟を狙いつつ、長さを意識して間を考えて打ち込む。

しっかり狙ったところに打ち込む、しっかり受ける。
最近相手が受けるとわかる動作が入ったり、こちらへの意識が少なかったりすると
打ち込めなくなってきていて、自身が過敏な反応になってしまっている。
ある意味正しいが、打太刀としてはあまりよくないので、
いろいろ意識しつつ、何があっても取りに行く感じで行きたい。
めざしさんの寄りは取りにくる感じがあり、こちらが違和感なく打ち込めてよかった。
剣術は中伝裏1本目変化。
1本目は足切り、胴切りはしっかり。
変化の2本目はとにかく1太刀目で取り切る。とにかく始めは思ったよりも早く打ち込む。
柔術。
肘を通して真っすぐ落とす技と肩を抜いて落とす技。
相手の軸の崩れを感じて一緒に落としていく。
Hoさん、相手と一緒に動く感じはつかめてきたか。
座りから片手で真っすぐ相手を取り切る技。とにかく真っすぐ。
両手手解きから崩す技。しっかり相手の肩を抜いてから崩す。
抜かずに詰めた状態のほうがそのまま動かせばよいのでつかみやすいが、
この技としては相手の軸を操れる状態にして崩すことが求められているのでは。
小手返し。今回は手先からとにかく巻き込んでいくことで体全体につなげていき崩す。
途中で動かなくなったときに横に動かすと痛めつけることになるので、
崩れてくることを感じてそれを手掛かりにその方向にしっかり入っていく。
稽古後にますこさんと小手返し確認。
自分が返されるときの感覚を考えながらやるのはとてもよく、最後はいい感じに。
通常行っている小手返しでは、半身をしっかり切ることを確認した。
思っているよりもだいぶ深く撞木を切らなくてはいけないことをつかんだ模様。
だいぶきれいな形が取れていた。
ほかの技でもこの撞木が取れるようになれば、ますこさん、かなりよくなりそう!
でんこ
一口食べたあとのあの食べかけはどうなるのか。
前は、スタッフでおいしくいただきました、といったテロップが出始めてちょっとほっとしていたが、最近はコロナの影響で逆にそれがよくないと思われがちになっている。
自分が作ったり手を付けたりしたものは後で食べたり持って帰ったりしている、と勝手に一生懸命想像して自分の中のモヤモヤを解消している。
安心してみんなで食べ物などシェアできるように早くなってほしい。
杖の回し。杖の動きを邪魔しない。
受身。体を緩めてとにかく回数行う。
ますこさん、後ろ廻り、補助がつけば回るので、あと少し!
とにかく脱力して重心移動。
薙刀。
撞木をしっかり取り、まずは形を確認することが大切。
袈裟は相手の袈裟を狙いつつ、長さを意識して間を考えて打ち込む。

しっかり狙ったところに打ち込む、しっかり受ける。
最近相手が受けるとわかる動作が入ったり、こちらへの意識が少なかったりすると
打ち込めなくなってきていて、自身が過敏な反応になってしまっている。
ある意味正しいが、打太刀としてはあまりよくないので、
いろいろ意識しつつ、何があっても取りに行く感じで行きたい。
めざしさんの寄りは取りにくる感じがあり、こちらが違和感なく打ち込めてよかった。
剣術は中伝裏1本目変化。
1本目は足切り、胴切りはしっかり。
変化の2本目はとにかく1太刀目で取り切る。とにかく始めは思ったよりも早く打ち込む。
柔術。
肘を通して真っすぐ落とす技と肩を抜いて落とす技。
相手の軸の崩れを感じて一緒に落としていく。
Hoさん、相手と一緒に動く感じはつかめてきたか。
座りから片手で真っすぐ相手を取り切る技。とにかく真っすぐ。
両手手解きから崩す技。しっかり相手の肩を抜いてから崩す。
抜かずに詰めた状態のほうがそのまま動かせばよいのでつかみやすいが、
この技としては相手の軸を操れる状態にして崩すことが求められているのでは。
小手返し。今回は手先からとにかく巻き込んでいくことで体全体につなげていき崩す。
途中で動かなくなったときに横に動かすと痛めつけることになるので、
崩れてくることを感じてそれを手掛かりにその方向にしっかり入っていく。
稽古後にますこさんと小手返し確認。
自分が返されるときの感覚を考えながらやるのはとてもよく、最後はいい感じに。
通常行っている小手返しでは、半身をしっかり切ることを確認した。
思っているよりもだいぶ深く撞木を切らなくてはいけないことをつかんだ模様。
だいぶきれいな形が取れていた。
ほかの技でもこの撞木が取れるようになれば、ますこさん、かなりよくなりそう!
でんこ
13:48|Permalink
2021年12月18日
2021年12月11日(土)年末発表会(全体総括)
年末発表会は普段ほとんどない全員に近い稽古仲間が集まり、
またゲストの方々も来ていただき、
適度な緊張感の中、演武を披露できる貴重な場となりました。
皆さん緊張感がある中緊張している感じもありましたが、
普段できている動きが素直に出ていたと思います。
やるべき型に対して集中して行えたのはレベルを上げる、
いい経験だったのではと思います。
(私がやらせて頂いた演目に関しては別の日のブログにて。)

Pさんとコラボ柔術、場を感じ流れに乗るいい経験になりました。

代表居合。力が抜けて雰囲気が出てきたのでしょうか。
昨年に引き続き、今年もコロナの影響が多く、稽古がオンラインでの時期もあり、
決してのびのびと稽古できていなかったところがあり、
また稽古を積み重ねる中で間を見る少しの余裕が出てきたことと、
やろうとすればするほどかからない、うまくいかないということを感じてきたことで、
これらを加味した”無理をしない演武”、という感覚が
今回の発表会では自分の中にあったような気がします。
ポジティブには道具の動き、体全体の動きを感じて
突っ込み気味だったのが多少抑えられた動きになっていたかというところ、
ネガティブには思い切ったチャレンジした動きができていなかったかな、
というところです。
また、自身の動きを見ると、どうしても上半身の動きに頼った突っ込み気味に見える動きは
出てしまっていたので、これは来年への課題だと思います。
今回は、めざしさんと一番多く演武させてもらいました。
呑み込みが早く、私にはどう練習してもできない一致感ややりすぎない感じなど
うまさがあるので、とても勉強になりました。
2部は楽しく稽古会員らの多彩な一面が。
楽しいひと時でした。

ひえんgirlsの決めポーズ

代表の謎演武。心配げなおさるの顔が。。。
今年の年間最多参加賞(指導員以外)は、ますこさん!
ますこさんは、限られた参加できる時間を駆使して来ていただきながら、
Tプロジェクト、ひえんgirlsプロデュース、会の限定お菓子作成など、
会員が楽しくなるイベントをいろいろとやって頂きました。素晴らしい!!
稽古だけでは煮詰まることもある中、楽しみに一つになってました。
また、ブログもよく書いていただいて、稽古の時にこんなことを感じているのか、と
とても参考になりました。
ありがとうございました!!!
全体を通して、気負わずに演武できて場を楽しめる空気感があった、
非常に良い年末発表会だったと思います。
多々良先生、会員の皆さん、ゲストの皆さん、本当にありがとうございました。
でんこ
またゲストの方々も来ていただき、
適度な緊張感の中、演武を披露できる貴重な場となりました。
皆さん緊張感がある中緊張している感じもありましたが、
普段できている動きが素直に出ていたと思います。
やるべき型に対して集中して行えたのはレベルを上げる、
いい経験だったのではと思います。
(私がやらせて頂いた演目に関しては別の日のブログにて。)

Pさんとコラボ柔術、場を感じ流れに乗るいい経験になりました。

代表居合。力が抜けて雰囲気が出てきたのでしょうか。
昨年に引き続き、今年もコロナの影響が多く、稽古がオンラインでの時期もあり、
決してのびのびと稽古できていなかったところがあり、
また稽古を積み重ねる中で間を見る少しの余裕が出てきたことと、
やろうとすればするほどかからない、うまくいかないということを感じてきたことで、
これらを加味した”無理をしない演武”、という感覚が
今回の発表会では自分の中にあったような気がします。
ポジティブには道具の動き、体全体の動きを感じて
突っ込み気味だったのが多少抑えられた動きになっていたかというところ、
ネガティブには思い切ったチャレンジした動きができていなかったかな、
というところです。
また、自身の動きを見ると、どうしても上半身の動きに頼った突っ込み気味に見える動きは
出てしまっていたので、これは来年への課題だと思います。
今回は、めざしさんと一番多く演武させてもらいました。
呑み込みが早く、私にはどう練習してもできない一致感ややりすぎない感じなど
うまさがあるので、とても勉強になりました。
2部は楽しく稽古会員らの多彩な一面が。
楽しいひと時でした。

ひえんgirlsの決めポーズ

代表の謎演武。心配げなおさるの顔が。。。
今年の年間最多参加賞(指導員以外)は、ますこさん!
ますこさんは、限られた参加できる時間を駆使して来ていただきながら、
Tプロジェクト、ひえんgirlsプロデュース、会の限定お菓子作成など、
会員が楽しくなるイベントをいろいろとやって頂きました。素晴らしい!!
稽古だけでは煮詰まることもある中、楽しみに一つになってました。
また、ブログもよく書いていただいて、稽古の時にこんなことを感じているのか、と
とても参考になりました。
ありがとうございました!!!
全体を通して、気負わずに演武できて場を楽しめる空気感があった、
非常に良い年末発表会だったと思います。
多々良先生、会員の皆さん、ゲストの皆さん、本当にありがとうございました。
でんこ
16:17|Permalink
2021年12月14日
2021年12月11日(土)年末発表会(導入と関わった型)
いよいよ本番が来た。
家を出るまで、ビデオ、カメラ、会費集金、発表会向け道着、その他もろもろ準備でぐるぐる回っている感じだった。
会場ではバタバタと準備を始め、演武の位置取りなどを確認して、何とかまとまったところで本番開始。
自身の個別について自分の評価は、長い(それでもだいぶはしょった)ので、
個人的なブログ参照。
以下、第1部で会員とやらせて頂いた型について。
「剣術 初伝6太刀」
Hiさん、途中で手順が止まったものの、それから堂々とこなしていた。
受けの形も今までで一番決まっていた。
それぞれの動きが見栄えがして、きっちり中心に来ている感じが出ていた。
ここから自分の意識に落とし込めていけることが期待される。
「剣術 中伝表」
Kちゃん、5本目の間は相変わらずよかった。打太刀を受けさせる感じを出していた。
2本目3本目はこちらの打ち気を感じてなのか、あらぬ方向に打ち込んでいたのが残念。
全体的に自信を持った動きができていたのがよかった。
「小太刀 中伝」
めざしさん、本番でも適切な間で動ける感じが素晴らしい。安心して打ち込める感じが出てきている。
中心を取る感じが淡くても取れればよいのかもしれないが、
明確に取る感じもまずは出せるともっと良いと思う。
「柔術」
めざしさんの一致感が一番出る武術。
なかなか女子で項目をあまり選ばず思い切って柔術ができる人が少ない中、頑張っている。
自然とかけられる感じ、本番でも勉強になった。
「薙刀」
私が4本目を間違えそうになってやり取りが崩れてしまった。
めざしさんの動きが明確になってきて打太刀を取る感じがじわじわ出てきている。
あと一歩、すっと入ってくる緩みと感覚が出てくれば。
「二刀」
私から何も言えることはないが、ありがたい場だと思う。
私自身が打ち負けているところを見せないように捌いているように見せるのが精いっぱいな部分と、
どの間で挑むか考えながらできる余裕なのか、幻想なのか、そういった感覚と、
最適なかみ合わせが選べないところがきっとまだまだなのだと思う。

長くなってしまったので、その他全体などはまた今度書きます。
でんこ
家を出るまで、ビデオ、カメラ、会費集金、発表会向け道着、その他もろもろ準備でぐるぐる回っている感じだった。
会場ではバタバタと準備を始め、演武の位置取りなどを確認して、何とかまとまったところで本番開始。
自身の個別について自分の評価は、長い(それでもだいぶはしょった)ので、
個人的なブログ参照。
以下、第1部で会員とやらせて頂いた型について。
「剣術 初伝6太刀」
Hiさん、途中で手順が止まったものの、それから堂々とこなしていた。
受けの形も今までで一番決まっていた。
それぞれの動きが見栄えがして、きっちり中心に来ている感じが出ていた。
ここから自分の意識に落とし込めていけることが期待される。
「剣術 中伝表」
Kちゃん、5本目の間は相変わらずよかった。打太刀を受けさせる感じを出していた。
2本目3本目はこちらの打ち気を感じてなのか、あらぬ方向に打ち込んでいたのが残念。
全体的に自信を持った動きができていたのがよかった。
「小太刀 中伝」
めざしさん、本番でも適切な間で動ける感じが素晴らしい。安心して打ち込める感じが出てきている。
中心を取る感じが淡くても取れればよいのかもしれないが、
明確に取る感じもまずは出せるともっと良いと思う。
「柔術」
めざしさんの一致感が一番出る武術。
なかなか女子で項目をあまり選ばず思い切って柔術ができる人が少ない中、頑張っている。
自然とかけられる感じ、本番でも勉強になった。
「薙刀」
私が4本目を間違えそうになってやり取りが崩れてしまった。
めざしさんの動きが明確になってきて打太刀を取る感じがじわじわ出てきている。
あと一歩、すっと入ってくる緩みと感覚が出てくれば。
「二刀」
私から何も言えることはないが、ありがたい場だと思う。
私自身が打ち負けているところを見せないように捌いているように見せるのが精いっぱいな部分と、
どの間で挑むか考えながらできる余裕なのか、幻想なのか、そういった感覚と、
最適なかみ合わせが選べないところがきっとまだまだなのだと思う。

長くなってしまったので、その他全体などはまた今度書きます。
でんこ
01:00|Permalink
2021年11月27日
2021年11月24日(水)稽古
Tプロジェクト、締め切られたようです。
多くの方に賛同頂きました!ありがとうございました。
Tシャツが届くのは少し先ですが、とても楽しみ!!
稽古前後で年末発表会のPさんとのコラボ柔術をいる人で動いてみた。
何とかなりそう。
相手との呼吸が大事で動きに乗れるかどうか。
来週Pさんが来る予定なので、そのときに詳細を詰めて動けるか確認したい。
稽古は体の動かし方の確認から。
今日もまだ余計なところに力が入っていることが確認できた。
ますこさん、結構しっかり立てている。
この立ち方でほかの動きもできたら、かなりよい動きになりそう。
小太刀の素振り、歩法、受身から体の流れを感じる柔術(前廻り系)。
動きやすい方向に導ければ、かけるほうもかけられるほうも気持ちよくできる。

中心を押さえて半身で相手に入る。
居合も年末発表会に向けた各自の課題を行った。
Hiさん、鏡を見ながらいろいろと自身で気づいて修正できてきている。
ますこさん、雰囲気が出てきているので、力まないことと半身をしっかり取れれば
さらによくなりそう。
その後剣術、薙刀の確認。
薙刀は適切な間合がしっかり取れることで型が成立しつつある。
でんこ
多くの方に賛同頂きました!ありがとうございました。
Tシャツが届くのは少し先ですが、とても楽しみ!!
稽古前後で年末発表会のPさんとのコラボ柔術をいる人で動いてみた。
何とかなりそう。
相手との呼吸が大事で動きに乗れるかどうか。
来週Pさんが来る予定なので、そのときに詳細を詰めて動けるか確認したい。
稽古は体の動かし方の確認から。
今日もまだ余計なところに力が入っていることが確認できた。
ますこさん、結構しっかり立てている。
この立ち方でほかの動きもできたら、かなりよい動きになりそう。
小太刀の素振り、歩法、受身から体の流れを感じる柔術(前廻り系)。
動きやすい方向に導ければ、かけるほうもかけられるほうも気持ちよくできる。

中心を押さえて半身で相手に入る。
居合も年末発表会に向けた各自の課題を行った。
Hiさん、鏡を見ながらいろいろと自身で気づいて修正できてきている。
ますこさん、雰囲気が出てきているので、力まないことと半身をしっかり取れれば
さらによくなりそう。
その後剣術、薙刀の確認。
薙刀は適切な間合がしっかり取れることで型が成立しつつある。
でんこ
15:48|Permalink
2021年11月19日
2021年11月17日(水)稽古
ますこさんプロデュース、Tプロジェクトが形になりました!
HPで使用している絵で素敵なTシャツ完成!!
会員限定で希望者募集中
この日も早めに稽古に参加。
自主稽古中にPさんとS剣術の合わせを少し。
相変わらず、取るところはキレッキレ。緊張感がたまらない。

同じ木刀のはずなのに、Pさんのは輝いている!
その後と稽古中に柔術の確認。まだどの型をやるか決め中だが、
ちょっと案が固まりつつある。
何人かで受けられたら。
稽古中は小太刀の素振り、受身など。
身体の使い方も丁寧に確認。半身への意識導入の動き。
柔術は立1本目と入身投系。
突きは適切な間で。それに合わせてしっかり相手の中心を崩す。
剣術は年末発表会に向けてグループ分け。
Kちゃんは中伝の表が前回よりもさらにこなれてきた。
適切な間での打ち込みはだいぶ感覚を思い出しているので、
それに取る感覚が加わってくるとなおよい。
薙刀は相手との間を適切に取ることでだいぶ型が成り立ってきた。
めざしさんは細かいところを修正すると格段に動きがよくなっていた。
連薙刀は、とにかく動きを思い出してきっちり動けるように練習中。
稽古後に2部の出し物練習。5人で合わせるが、何とか動きが固まってきたかも。
でんこ
HPで使用している絵で素敵なTシャツ完成!!
会員限定で希望者募集中

この日も早めに稽古に参加。
自主稽古中にPさんとS剣術の合わせを少し。
相変わらず、取るところはキレッキレ。緊張感がたまらない。

同じ木刀のはずなのに、Pさんのは輝いている!
その後と稽古中に柔術の確認。まだどの型をやるか決め中だが、
ちょっと案が固まりつつある。
何人かで受けられたら。
稽古中は小太刀の素振り、受身など。
身体の使い方も丁寧に確認。半身への意識導入の動き。
柔術は立1本目と入身投系。
突きは適切な間で。それに合わせてしっかり相手の中心を崩す。
剣術は年末発表会に向けてグループ分け。
Kちゃんは中伝の表が前回よりもさらにこなれてきた。
適切な間での打ち込みはだいぶ感覚を思い出しているので、
それに取る感覚が加わってくるとなおよい。
薙刀は相手との間を適切に取ることでだいぶ型が成り立ってきた。
めざしさんは細かいところを修正すると格段に動きがよくなっていた。
連薙刀は、とにかく動きを思い出してきっちり動けるように練習中。
稽古後に2部の出し物練習。5人で合わせるが、何とか動きが固まってきたかも。
でんこ
21:25|Permalink
2021年11月13日
2021年11月10日(水)稽古
最近季節がらミカンを食べる機会が増えた。
ミカンの皮を取っておいて油がついた皿を拭いてから洗うと洗い物が楽で流しも汚れないので
取っておいて活用している。
空気が乾燥しているので、少し経つと皮がカピカピになり拭きにくくなる。
ほかに皮が何か使えないか思案中。
この日は仕事もそこまでたまっていなかったので、
早めに会場に行って自主稽古。
年末発表会ゲストとして来ていただくPさんとコラボをさせて頂くことになったので、
この場で何をやるか動いてみよう、ということになっていた。
とりあえず柔術の動きの確認だったが、同じく早く来ていた先生と
柔術の手順確認で時間が終わってしまった。。。
ただ、稽古にも参加して頂き、時間が取れたので、少し確認できた。
最近あまり行っていない柔術の型のため、手順を追いながらだが、
Pさんのさすがの動きで気持ちよく動くことができた。
また、候補に挙げていた、だいぶ前にイベントで主に行われたS剣術も確認した。
何とか手順は思い出し、動いてみたが、Pさんに追いつめられる。。。
これは私がちゃんとやらないと、ご迷惑をかけるぞ、という気がしてきた。
稽古しなくては。。。
まだどれをやるか固まっていないのと、手順の確認など終わっていないので、
また合わせられるときにぜひお手合わせをお願いしたいものだ。
稽古では、まず小太刀の素振りと受身、二刀の素振り。
とにかくのびのび。それが動きの全体の調和につながっていく。
年末発表会に向けたそれぞれの動きの確認を行った。
めざしさんとの小太刀は合わせる間はだいぶ感じてきた感じ。
どこまで余裕をもって合わせられるか。
薙刀も何回か合わせられるものの、どこまで詰められるか。
私の打太刀がまだしっくりきていない。

胴切りに合わせてしっかり中心を取っていく。
まだ1か月ほどあるものの、そろそろある程度形にしていかないとすぐ時間がたってしまう。
でんこ
ミカンの皮を取っておいて油がついた皿を拭いてから洗うと洗い物が楽で流しも汚れないので
取っておいて活用している。
空気が乾燥しているので、少し経つと皮がカピカピになり拭きにくくなる。
ほかに皮が何か使えないか思案中。
この日は仕事もそこまでたまっていなかったので、
早めに会場に行って自主稽古。
年末発表会ゲストとして来ていただくPさんとコラボをさせて頂くことになったので、
この場で何をやるか動いてみよう、ということになっていた。
とりあえず柔術の動きの確認だったが、同じく早く来ていた先生と
柔術の手順確認で時間が終わってしまった。。。
ただ、稽古にも参加して頂き、時間が取れたので、少し確認できた。
最近あまり行っていない柔術の型のため、手順を追いながらだが、
Pさんのさすがの動きで気持ちよく動くことができた。
また、候補に挙げていた、だいぶ前にイベントで主に行われたS剣術も確認した。
何とか手順は思い出し、動いてみたが、Pさんに追いつめられる。。。
これは私がちゃんとやらないと、ご迷惑をかけるぞ、という気がしてきた。
稽古しなくては。。。
まだどれをやるか固まっていないのと、手順の確認など終わっていないので、
また合わせられるときにぜひお手合わせをお願いしたいものだ。
稽古では、まず小太刀の素振りと受身、二刀の素振り。
とにかくのびのび。それが動きの全体の調和につながっていく。
年末発表会に向けたそれぞれの動きの確認を行った。
めざしさんとの小太刀は合わせる間はだいぶ感じてきた感じ。
どこまで余裕をもって合わせられるか。
薙刀も何回か合わせられるものの、どこまで詰められるか。
私の打太刀がまだしっくりきていない。

胴切りに合わせてしっかり中心を取っていく。
まだ1か月ほどあるものの、そろそろある程度形にしていかないとすぐ時間がたってしまう。
でんこ
16:03|Permalink