薙刀

2021年10月23日

2021年10月20日(水)稽古

先週まで暑い日がけっこうあったのに、今週に入って急に寒くなった。
週末が雨っぽかったこともあり、なんとなくやらずにいたので夏服しか出ていないのを
今週はだましだまし着ている感じ。
今週末は晴れなので、早速衣替え予定。
空気も乾燥してきて、肌もカサカサして、季節の変わり目を感じる。

いよいよ年末発表会に向けた稽古が始まってきた。
自分の演目が決まってきているので、それぞれが自分のものを確認して
習得するいい機会になっている。

この日はとにかく手順を確認することが中心だった。
ますこさんが立居合をする予定とのことで、動きの確認。
手順は確認して大丈夫そうなので、抜き出しがしっかりできるとよい。
鞘引き、そのために腰をしっかり落として撞木を取ることかと思う。
iai_outo

初伝6太刀の確認を行った。手順が変わって基本をしっかり学ぶようにしたらしい。
なので私も確認しつつ動いた。
Hiさん、前に少しやっていたものの初めてに近い感じながら、
稽古の最後にはほぼ通せるくらいに手順をマスターしていた。さすが。

最後の時間少しであまり稽古できていない薙刀をめざしさんとまずは手順確認。
昨年から始めた連薙をどこまで詰められるか。

でんこ

14:46|Permalink

2021年10月09日

2021年10月6日(水)稽古

この日もなかなか仕事が進まなかったこともあり、少し遅れて参加。

小太刀の素振り。
片手できっちり振れることを意識してこの日は片手のみで。
だいぶ皆さん大きく振れるようになってきた。

薙刀の稽古。
小太刀と違って大きく振ると床や天井にぶつけるため、
道具の大きさを意識して振りつつ、体をしっかり捌く必要あり。
型2本目、仕太刀がしっかり詰めてくるところを打太刀がしっかり間を切って打ちに行く。
3本目、打太刀は遠くから打ち込み安易に間を詰めずに攻めかかることで
最後の捌きも仕太刀に斬りかかれる。そこを慌てず仕太刀がしっかり詰めて取る。
6本目は最後仕太刀はどう取り切るか。
長いものをどう生かすか、非常にいつも考えさせられる。

でんこ

16:22|Permalink

2021年10月02日

2021年9月29日(水)稽古のこと

みなさまこんにちは。
先生、でんこさん、みなさん、いつもありがとうございます!
乗ってみる、ことに意識をフォーカス、実践したいと思います。小太刀の素振りも大きくグルグル回す時、道具と体の動きに乗ってみると体の強張りも取れる感じがします。
薙刀の3本目も、うまく乗れるようになりたい。

2021年9月29日水曜日の稽古に参加しました。
廻し杖、内回し外回しの切り替えの時に膝を柔らかくして、切り替える側に放り出すような感じを加えると少しだけうまく行った、かなあ…いろいろ試してみます。
薙刀の手の持ち替えを丁寧に教えていただく。頭上での持ち替えでワタワタしていたので、スムーズにできるよう練習しなければ。
突きを巻き落とす稽古、巻き落としが、どっちがどっちに?と混乱している間、めざしさんがずっと突きの状態で待っていてくれて、これ稽古じゃなければとっくに突かれてます…いつもありがとう…!
薙刀の型は、覚えていた1本目だけはなんとかやりとりが成立しましたが、2本目以降はごちゃごちゃで…いやでも、この日の稽古で型がなんとか頭に入りました。がんばる!
最後は久々の中心取り。
かつて、でんこさんに時間をとってもらい特訓してもらったことがありました。
あの時アドバイスいただいたことが、やっとひとつ少しだけできるようになったみたいで、実はひとりひそかに感動していました。
できないことばっかりだけど、その分できるようになった時の嬉しさはひとしおです。
稽古場の片隅で、打ちひしがれたり、ほわ〜っとなったりしています。
みなさん、この日もありがとうございました。
またよろしくお願いします!

ますこ

14:13|Permalink

2021年9月29日(水)稽古

少し前から高カカオチョコレートにはまって、
カカオ70%以上のものを夕方につまんでいる(1日に2個)。
会社の引き出しに常にストックが入っているのだが、
たまにうっかり切らすとなんとなく落ち着かなくなってきて、
夕方以降の仕事に身が入らない気がする今日この頃。

今日はストックがあったのでつまめたが、夕方に打ち合わせがあり、
そこで今日中の業務を振られて残業。
またこの展開か、と思いながら急いでこなしてまた遅刻しながら稽古に参加。

今日は薙刀。
打太刀と仕太刀の手順が特に両方行っていると混乱してくる。。。
2本目は仕太刀の巻からの返し打ちを打太刀がどうさばいて打つか。
3本目は仕太刀が足斬りにいって打太刀が払ったのに本当にうまく乗れるのか、
4本目は最後下からうまく取れるか、
5本目はどこまで切り込むか、
などいろいろ考えていると動きがぎこちなくなってきた。
いろいろと謎を楽しむしかない。

今日参加してた皆さん、薙刀の動きがなじんできていた。
私もうかうかしてはいられない。

寄りの段階からやり取りは始まっている。
nagi

でんこ

12:38|Permalink

2021年09月11日

2021年9月8日(水)稽古

仕事がうまいこと途切れたので、このスキにとっとと会社を出てしまい、
稽古に参加。

この日は小太刀から始まり、杖、薙刀の稽古。
道具がだんだんと長くなっていく感じがおもしろい。
小太刀は小さな動きでも動かせてしまうが、
そこをさぼらずに大きくのびやかに動かすことで小太刀をさらに活かせる。

薙刀は逆にしっかり体を動かさないときちんと振れないことが明確。
しっかりのびやかに動くと、長いものを動かしているのにそれを忘れてしまうような
一致感が得られる。
薙刀に乗って流れるように動けたと感じるとき、とても楽しい。
あとはやってやった、という思い込み(^^)。

型1本目はいかに流れに乗って打太刀の腰を仕太刀が刈れるか。
めざしさん、だいぶいい感じに。

流れに乗るのは3本目も。こちらはまだ自分も勝手に動いてしまいがち。

いろいろとやるべきことを考えすぎなのと久々なこともあり、
型がすぐに出てこない。。。特に打太刀と仕太刀が混ざる。
もう少し稽古しなくては。

ますこさん、久々で薙刀はあまりやっていないので型の手順は覚えていくにしても、
それぞれの動きはポイントを押さえていてかなり良い感じでした。
簡単には取られない感じがしっかり出ていました!

DSC_0115_naginata


でんこ

14:03|Permalink

2021年9月8日(水)稽古のこと

みなさまこんにちは。
お久しぶりでございます。
昨今のさまざまな状況を鑑み、しばらく稽古をお休みしておりました。
またブログをお騒がせいたします。先生とでんこさんのブログの中に、こんなゆるいのがはさまって大丈夫か?パン屋さんのサンドイッチの中に時々なぜか1枚入っているパンのよう…あの、大丈夫じゃなかったら言ってくださいね。

2021年9月8日(水)の稽古に参加しました。
この日はでんこさんの素振り、薙刀の素振り、薙刀の型の稽古。
でんこさんの素振りは小太刀で短く、薙刀は長く、しかしどちらも全身をダイナミックに使う動き。なまりきった体に呼吸と血流が行き渡る感覚が嬉しい。
薙刀の稽古は会場の広い土曜日に行われることが多く、基本水曜日参加のわたくし、実はほぼやっておりません。多分、片手で数えられる、くらい?
ほぼやっていないし、長くて重い薙刀、なかなか思うようにいかない。のですが、なんだか、とても、好きなのです。
私がそえばそうほど、道具が力を貸してくれる気がする。
他の道具もみんな同じ、でも、長くて重いから、小手先で扱えないから、自分の勝手なごまかしが効かないのがよくわかる、気が、します。
だからといってすべて委ねてしまうとあらぬ方向へ行き、ここには当然「わたし」がしっかりある必要がある。
面白いです。
あと単純に、ビビりなので長い薙刀が頼もしい、というのもありますね、ハイ。
型は、1本目は覚えました!(すみません、本当にすみません)
頭上でくるくると回している時、武蔵坊弁慶の姿が思い浮かび、弁慶の薙刀はどんなだったのかなあ、なんてふと思ったのでした。

稽古に参加できて幸せ。
ありがとうございました!

薙刀が振れるような、天井の高い家に住みたい!

ますこ

02:14|Permalink

2021年08月14日

2021年8月11日(水)稽古

最近残業規制が入ったので、稽古に参加できるかと思いきや、
会議が長引き、15分ぐらいやっと参加できた。

薙刀の6本目。
中心をとりつつ最後にしっかり斬り切る。
とにかく意識が大事。
この日は杖と薙刀で行ったが、杖でもきちんと行えば取り切れる。

最後に剣で柔らかく入りと受け。
受けつつも相手を取り続ける。相手の動きにムラがあったとしても
添わせつつ取る意識を持ち続けてつられた動きをしなければ、逆に取れる。

でんこ

16:25|Permalink

2021年8月7日(土)稽古

前の週は休んだため、少し空いての集中してフル参加した稽古。

杖は薙刀で工夫稽古をしている中の巻の稽古。
杖と体のつながり。返しの方向。
入りとの一致を使ってその流れに乗って返していくことも1つであり、
意識が一致していれば今のところうまくいくように思う。
返す方向を途中でとにかく変えないことが大切。

二刀は5本目?を重点的に。
打ちの先の打ち込みを許さずに大太刀からの打ち込みを生かす。
最後に上段からの打ち込みを流して取り切るところが慌ててしまっているため
落ち着いた対応をしていきたい。

自主稽古で久々に居合を確認した。
最近はゆっくりだが取る感じで動いているが、そればかりでもよくないので、
速くかつ取り切るような動きも少し確認したが、どうしても突っ込み気味になる。

めざしさんの杖の柔らかい受けと入りの感じはとてもよい。

でんこ

16:13|Permalink

2021年08月07日

2021年8月4日(水)稽古

いろいろとバタバタしていたこともあって、1週間以上あいての稽古参加。
しかも仕事で遅くなったので、30分ぐらい。うーむ。
久々の薙刀。
体で扱わないとうまくいかないことが顕著に出る。
型2本目は巻太刀の要領でこの日は行った。
突っ込まない、薙刀と体との一致、相手を返すことを意識、
つっかえたところですくわない、方向を変えない、
といったところがまずは重要。
3本目はいかに薙刀に乗れるか、相手の中心に入っていけるか。

全体的につい突っ込んでしまうので、その修正を行っているが、
そうすると手打ち気味になってしまう。
ここを何とかすり合わせていきたい。

ますこさんの杖の型のまとめ、さすがです!

でんこ



16:16|Permalink

2021年06月30日

2021年6月26日(土)稽古

久々に薙刀の稽古。
長物はとにかく体で扱う。
型の動きの確認、技術的な確認を前半3本行った。
要求されていることをきちんと行うことがまず難しい。

剣の確認も少し行ったが、
Oさんの剣の打ち受けが力が抜けていて楽にできていた。

めざしさんは薙刀の型をしっかり覚えている。
動きの理解もついてきていると思うので、どこまで打ちを取っていけるか。

長く重いものは遅れがまさにきちんと感じられるもののため、
非常に稽古になる。
体を落として丁寧に稽古していきたい。

でんこ


17:34|Permalink