衣替え

2025年05月18日

2025年5月17日(土)稽古 中心に入っていく

衣替えに困る時期が来た。
まだ変えるにはたまに寒い日があるが、さすがに冬コートは洗ってしまい込め、ちょっとすっきり。
かけ布団はある日は蹴とばしてしまっているが、ある日はまだ寒くて被っているときがあるので、いつ変えたらよいやら。
洗ってしまいこんでから出すのはさすがにめんどくさいし、何となく出しておくと邪魔だし。
いざしまおうと洗濯を決断すると、雨が降って洗濯ができないという日もあり、まだまだ悶々とする日が続きそうだ。


稽古(取りまとめ)
雨が降って蒸し暑く、稽古も結構汗をかいた。

基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
・小太刀の素振り
・足入替、受身各種
・歩法各種、膝行・膝退
・半身、半身の入りと引き
手だけでなく、腰から入っていく。
・手刀素振り(上段、袈裟)
・半身突き避け
・相手への入りと受け入れ(縦、横)

柔術
・背落とし
相手を崩そうとするのではなく、後受身を自分が行うのを相手に伝えていく。
jujutsu_seotoshi5
自分の動きを相手に伝えていく
・三教裏
jujutsu_sankyoura2
腕を真っすぐ落として相手の崩れに沿って動いていく
・ソフト半身攻防
手だけでなく体で動いて相手に触っていく。
なかなかやり取りになるのは難しい。


・素振り
・初伝組杖4、5本目
4本目は上からの被せ打ちに慌てず取っていく
jo_syodenno4
楽に合わせていける

5本目は相手の杖に沿わせて崩していく
jo_syodenno5_3
崩れに沿っていく

剣術
・素振り(交互)
・斬返
kenjutsu_kirikaeshi9
相手の中心を意識することで剣と体の一致が得られる

・初伝表
通して手順の確認を行った
・中伝裏2本目
待ちは相手の剣を割って中心に入り続け、寄りは大きく捌く
kenjutsu_chudenurano2_3

kenjutsu_chudenurano2_2
捌ききったところで打ち込む

居合
・初伝六太刀(立)
iai_syoden6no5_3
剣に入っていく

・中伝4、5本目
斬り払い、斬り上げ、真向の斬りと向きを変えながら一致感が問われる動きが必要となる。

最後に体をほぐす動き、呼吸、黙想

お互いの動きなどはだいぶ合ってきたので、中心に入ってくる感じが全体的に出てくるとさらに良くなってくると思う。

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム 
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会       

17:28|Permalink