銀杏ご飯

2023年11月12日

2023年11月11日(土)稽古

また銀杏を懲りずに買ってしまったので、銀杏ごはんを炊いた。
数がそれほどなかったので、
割って割って割って・・・、むいてむいてむいて・・・
が2周ぐらいで終わり、そこまで手間がかからなかった。
美味しくいただき、残りはおひつに移した。
次の日におひつから茶碗に適量移して朝食べた。
夜も残りを食べたら、銀杏が1粒も入っていなかった。。。
どうも下のほうに銀杏が入っていなかったらしい。
銀杏風味のごはん、おいしかったが最後ちょっとがっかり。。。


稽古
昨日まで打って変わってだいぶ寒くなってきた。。。

基本の動き
・歩法、受身
・杖での裏打ち

柔術
・両手取りからの崩し(側方、直線)
両手を取られた状態から手を広げるようにして相手を左回りに崩していく。
両手を取られた状態から両手を前後に振るようにして相手を崩す。
身体を緩めて両手を連動させていく。

jujutsu_ryotedorikuzushi3
両手を楽に広げて崩していく


・素振り
・中伝組杖10本目部分
最後の崩しを回旋ではなく斬りに近い感じで行った。
相手の崩れを出だしでどこまで感じるか、なかなか難しい。

剣術(めざしさん取りまとめ)
・素振り(大きく取り上げて)
・袈裟打ち確認
・斬り返し
・初伝表1本目
いつもは流れでやってしまうところだが、動きを丁寧に確認した。

kenjutsu_syoden1-2
逆袈裟を縦に斬り割る

居合
・腹抜、腹抜突、縦抜
・初伝六太刀2、4、6本目
・初伝表

型を全員で合わせて抜いて、型の動きになじませるように行っていた。

稽古後にいよいよ近くなってきた年末発表会に向けた自主稽古を行った。
Kaさん、担当する剣術中伝表を確認したが、型は今回で覚え、動きも間や要求していることがほぼできていた。
あとはどこまで詰められるか。

でんこ


20:09|Permalink

2023年02月26日

2023年2月25日(土)稽古

この冬も銀杏を買ってしまった。
静稽会主催の新年会に呼んでいただいた帰りに駅の出店で見かけて、大量の一袋がおつとめ品で出ているのが嬉しくなってしまって、むいた苦労を思いだしつつも、買ってしまったのがあった。
しばらく躊躇して置いたままにしていたが、重い腰を上げて、
割って割って、、、むいてむいて、、、
昨年のブログと同様、テレビを見ながらひたすら行った。
150粒以上!!
ちょっと古めで残念だったが、それでも銀杏ご飯にして(さすがに多くてご飯銀杏になりそうだったために2回に分けて)、大変美味しくいただいた。
そういえば、ブログでは同じ時期にグリーンピースご飯を食べていたらしい。
全然見かけなかったのだが、終わってしまったのか、自分が気づかなかっただけなのか。。。
今年は不作だったのだろうか、残念。。。

あとこの前の稽古後、ますこさんにカプリコをいただいた。懐かし~。
caplico
クレーンゲームで大量にゲットしたとのこと。さすが!
ますこさん、ありがとうございました!!


稽古
・力の伝え方を緩みだけでなく沈みの質量も使って体感するような動き、確認(押し合い)
・受身、歩法
・相手が片手を取って前方に送り出すのに乗って前廻り受身
自分で廻ろうとせずに乗っていく
・半身の構確認・入りと捌き、突きと捌き
hanmiyaritori
入りに対して払うことなく半身で捌く

柔術
・片手を引いて相手を崩す技(4方向)
・座りで両手の手解からの崩し、両手を押さえられたところから両手を合わせて中心へ入り崩し
・相手の受けが取りにくい方向への崩し


・初伝素振り対人

剣術
・構、素振り
・袈裟打受(基本受確認も)
・受流止
受けは、ここ、という時に相手を取ることを想定しつつ受けに入り、剣の陰にしっかり入る。
打ちは、打ち込んで止められても相手の中心に斬り続ける。

居合
・縦抜(通常、前脚・後脚踏み込み、ジャンプ)
抜きつけと斬りを足の振り上げ、踏み込みと一致させる。
とにかく思い切って上下への動きを体と一致させて行う。
その感覚で通常の抜きも行う。
iai_tatenuki
右手が先走らず、鞘を体の開き、落としに合わせて落としていく。

稽古後に重さんの上段受確認。
油断をすると剣先が自分の方向に入ってしまい打ちに負けそうになるが、感覚はつかんできていると思うので、数を行って、いい位置を自分の体でつかんでいくとよさそう。

でんこ

18:46|Permalink