間合い

2024年11月03日

2024年11月2日(土)稽古 間合いの意識

いよいよあと少しで旅行の日。
だいぶ前から準備していたつもりが、ここにきてバタバタ。
現地に実は知り合いがいるので、連絡を取っていろいろと教えてもらって助かっている。
計画もほとんど立ててもらってしまって、もし知り合いがいなかったら断念していたかもしれない。。。
お薦めのデビットカードを教えてもらって作ったが、チャージしようとしたらなぜか登録内容が違う名前になっていて、銀行口座の名前と違うためできない!
終わったか、と思ったが、問い合わせをメールでしたところ、何とか変えてもらえてチャージできた。
振り返れば大したことないことだが、そのときはすべて終わったような感覚になる。
このビビりなところは何とかしたいものだ。

というわけで、次回から少し稽古お休み予定。

ガチャシリーズ!純喫茶のある風景。
mocha_icecoffee
アイスコーヒー 昭和らしく灰皿 コーヒーかすが入っている
生クリームとストローも

mocha_icecoffee2
コーヒーかすを取り除くと店の名前も入っている

まったり時間。。。


稽古
1日雨で寒かった。
いよいよ年末発表会向けの稽古が徐々に始まってきた。

基本の動き
・体をつなぐ動き
・素振り
主に廻剣で身体のつながりをつけていった

・初伝組杖
あまりやっていない人が多かったことから、手順の確認から行った。

剣術
・袈裟打
今回も打ち込む最適な距離の確認を行った。
大きく構えて素直に打ち込んだところと小さな構の間合いの比較、小さな構からの伸びのある打ち込みを確認した。
・受流、中心立
受けをしっかり行い、受流は縮こまると剣を引き込むため大きく流し、中心立は打ち込まれた剣を気にせず相手に立てることが基本。
打太刀をやったときに間合いを気にして行ってみた。
打ち込みが縮こまりがちになりそうなところを、適な間から打ち込むことで、伸び伸びした打ち込みになり、間合いの確認にもなる気がする。
・初伝六太刀
手順と理合いの確認。
速さでごまかせない型なので、やるべきことを理解していないと非常に難しい。

居合
・腹抜、壁抜
・初伝六太刀(立で基本確認)
鏡を見ながら自分の動きを確認しつつ型の確認を行った。
ある程度の段階までは、自分の姿を見ることでできているか確認したほうがわかりやすいしよさそう。

年末発表会の項目も決まってきたので、あとは詰めていくのみ。

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム     

13:08|Permalink

2024年03月24日

2024年3月23日(土)稽古 遠間に打ち込むのは大変か

ブラッシング方法を変えてみた。
今まで単に髪の毛の絡まりを取るぐらいの適当なことしかしていなかったが、テレビで髪の毛や頭皮の健康などにブラッシングが大事、ということを見て、工夫しだした。
ブラシはやはり適当なものしかなかったので、パドルブラシを購入した。
ブラッシングは、テレビで紹介していた、頭皮の部位ごとにほぐすようにくるくる回しながらブラシを当てることや、首から頭頂に向けて下から上にかけることなどを組み合わせて、少し時間をかけておこなうようにした。
一回終えると、頭がじーんとする感じで、血行がよくなるのか、まあちょっと何かが違う気がする。
ブラシを当てる位置によっては、気持ちのいい部分もある。
肩周りも少しすっきりする感じがするので、少し続けてみたいと思う。


稽古(取りまとめ)
昼間ですら気温が一桁。。。

基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
・足入替、受身各種、歩法、膝行など
・小太刀の素振り
・突、蹴、半身の確認(広くとらえる)
・手刀の打
今回も半身の形を意識して素振りの後、実際に打ち込みを打受決めて行った。

柔術
・技の掛け合い(肘、肩、手首)
崩したところ、もしくは崩しに入るところでしっかり相手の軸をコントロールできるか細かく動かすときに、手ではなく体で行うことを意識した。
jujutsu_kakeaitekubi
手首を介して相手とつながり制御できるよう動かす

・片手持ち袈裟斬り落とし
相手の腕を剣に見立て、自分の腕をしっかり伸ばして撞木で斬りきる
jujutsu_katatemochikesa
崩れに合わせてかけ続ける

・四方投げ(表)
始めに腕を伸ばして相手の肩を抜くことを意識した。
その後は相手の軸に合わせて崩していく。

・素振
・初伝組杖1、2、3本目
手順は問題なし。

剣術
・素振(合わせ)
・袈裟打受
今回も、一歩下がったところから、剣が相手に届くことを確認したうえで打ち込むことを行った。
届くのになかなか大変と感じる人は、まず大変と感じることが大切で、どうしてそう思うか考えてもらえるとよい。
kenjutsu_kesatoma
遠間からの打ち込み

・上段打受
・中伝裏1本目、変化1
最近打ち込める距離感を確認しているが、始めからなかなかその距離で打ち込むことができない。
何度かすり合わせをして感覚をつかんでほしい。

居合
・初伝六太刀(立)
今回も基本の確認を型を通して行うために、立で行った。
iai_syoden6no2_2
しっかり腰を落としたところから、鞘を引いていき抜いていく
iai_syoden6no5_2
5本目は全身で水平に斬りきる

・初伝表合わせ
3本ずつ。
・上伝4本目
左右に抜いていく型だが、剣を動かして斬ろうとせず、剣の落下を尊重して動いていく

まとめの動き
・体をほぐす動き、呼吸、黙想

Niさん、稽古後に上段打受の特訓要望!
だいぶ形がよくなってきたが、剣先までの意識が弱いところがある。
今は形は気にせず、とにかくしっかり受けられるように数行うので良いと思う。
形はその後ついてくる。

前の稽古で、重さんの間合いについて少し丁寧に確認する稽古を行った。
遠くに打つには遠くの1点ではなく、視野を広くとらえて大きく伸び伸びと剣を動かすことで、おのずと遠間に打ち込めることを確認した。
その時に、ここまで遠くに打ち込めることが確認でき、気持ちよく剣を振れることを感じたと言ってくれたが、ありがたい限りである。
私がいろいろと理屈を並べたところで御託に過ぎず、伝えたことをやってみて何か腑に落ちたり、気持ちよく動けたりすることがあった人がいたならば、それが一番であると改めて感じた。

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム 



16:21|Permalink

2024年03月10日

2024年3月9日(土)稽古 間合いを図るのは難しい

外付けハードディスク(HD)を買った。
稽古で撮影した動画や画像は、家にある1TbのHDに保存し、2TbのHDに手動ミラーリングをしてデータがなくならないようにしていたが、最近動画撮影が増え、1Tbでは収まらなくなってきた。
ネットで、電源のいらないバスパワーでそれほど大きくないものを探した。
最近チェックしていなかったので容量がどこまであるのか知らなかったが、4Tbのものはあるようだ。
バッファローで、サイズもそれほど大きくなく、4Tbのものは容量のコスパもよかったものがあったので、お安くはなかったが、こちらを購入。
(だいぶ容量が増えて助かる。。。)
HD-PGF4.0U3-GWHA__0100
白い!

まずは普通に保存できることは確認した。
1TbのHDに入っているものを全部4TbのHDにコピーして、こちらをマスターにし、2TbのHDをバックアップとすることにした。
いつまで持ってくれるか。。。


稽古(取りまとめ)
前日の3/8(金)は、朝雪が積もっていたが、昼間は晴れてすっかり雪がなくなり、夜はまた雨。
三寒四温とはいえ、天気がかなり慌ただしい。。。

基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
・足入替、受身各種、歩法、膝行など
・小太刀の素振り
体づくりに時間を要しているため、一旦ラジオ体操をやめて、体全体を動かす小太刀の素振りを活用してみることとした。
・突、蹴、半身の確認(広くとらえる)
・手刀の打
半身の形を意識して素振りの後、実際に打ち込みを打受決めて行った。
まずは強く打ち込もうとせず、形を保てるかどうかに重点を置いた。
意外と早い動きとなる。

柔術
・技の掛け合い(肘、肩)
崩したところ、もしくは崩しに入るところでしっかり相手の軸をコントロールできるか細かく動かしてみた。
ここでコントロールできないということは、技をかけられないということになる。
・肘を通して相手の軸を崩す技
相手の横に並んで上腕のみ持って軸を崩す。
相手の軸と一体になる感覚がつかめるかどうか。

jujutsu_udejikuotoshi2
真っすぐ下に落ちることで相手が崩れる。
jujutsu_udejikuotoshi
何か納得がいかなかったか?

・素振
・素振り合わせ(順、逆)
jo_suburiawasegyaku
構えている相手の杖のラインを外したうえで、裏小手を取っていく

・斬返
受は止まったままで打ちが受の杖をきちんと回避できるところから打ち込む確認をした。
さらに、受の取り方もなかなか普段行わないため、確認した。

剣術
・素振(合わせ)
・袈裟打受
楽々届く間合いから、一歩下がったところから打ち込むことを行った。
下がっても意外と届く。
慣れないと結構つらい感じがするが、この間でも打ち込めるということは覚えたほうがよい。

kenjutsu_kesauchiuke_toma
遠間からの打ち込み

・上段打受
・中伝裏1本目、変化1
どこまで届くか個々に確認した。
素直に一歩大きく取るとどこまで届くかなのだが、逆の足をついでしまったり、滑ってしまったりでなかなか精密な確認というのは難しいと感じた。
ただ、自分がどう動いたらどこまで行けるのか、ということは感じられたと思う。

居合
・初伝六太刀(立)
今回も基本の確認を型を通して行うために、立で行った。

まとめの動き
・体をほぐす動き、呼吸、黙想

自主稽古での動画撮影。
剣術初伝六太刀を撮った。
1つ1つを決めていく動きのため、ごまかしがきかず、なかなか難しい。
kenjutsu_syoden6_44
4本目。打ちをかわして相手に入っていく。

ホワイトデーということで、先生がお菓子を持ってきてくれた。
(早くないか?)
whiteday3

ありがとうございました!

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム 


16:50|Permalink

2024年03月02日

2024年2月28日(水)稽古 間合いと背の高さ

間合いの確認稽古を行った。
相手や自身が寄ったとき、待っているときにどこで打ち込めるか。
届く限界で検討するとしたら、どう考えても背が高くて手が長い人のほうが遠間で打ち込める。
私のように背が低いとその間では届かない。
ということは、背が高い人には同じ状況なら先に打ち込まれる。
同じ技量ならその差があるのは仕方ない。
仕方ないのか~。
トリッキーな何かをやるということも考えられなくはないが、技量を磨いて背の低さをカバーすることはある程度はできるのでは。
技量はまだまだで伸びる余地だらけなので、通用しそうなうちは、取らせない打ち込みを追求してみたい。
ちょっと楽しみかも。

でんこ



14:51|Permalink