静稽会
2024年10月14日
2024年10月13日(日)静稽会稽古総見
天気が良く、すがすがしい休日、静稽会稽古総見の本番を迎えた。
早めに家を出て、優雅に駅に向かって歩いていたが、何となく違和感を感じて持ち物を確認すると、帯がない。。。
そういえば、前日稽古が終わってから干して、そのままにしていたような。。。
慌てて取りに帰り、また出かけて行ったが、これだけで汗だくになりかけた。
幸い会場に到着する時間に影響はほぼなかったので助かったが、出だしからやらかした。
違和感は大切にしていきたい。
今回も帯がない状態で演武にならずに済んで幸運だったと考えよう。
(帯がないと、それでなくても重い長尺居合刀をずるずる引きずることになっていたに違いない)
静稽会稽古総見
会場は昨年と同じ、深川スポーツセンター。
今回は先生が都合により欠席だったため、取りまとめ的な役割を行った。
静稽会の皆様の演武は、剣先の遅れなくメリハリのある所作が印象的で、感銘を受けた。
今回もつないでくれたSさんの居合は、速さと剣の一致感があり、非常に参考になった。
今回翡縁会としても、全体的に練習の成果が出たと思う。
全体礼。ここで意識の統率がはかれた気がする
居合 1本目は何とか真っすぐ抜けたか。
全体的に長い居合刀が長く見えてしまっていて、まだ剣を抜ききれていないところが課題。
初伝表 少し間合いが近いが、力強いやり取りができていた。
小太刀中伝 良い流れとなっていた。
打太刀の打ち込みの間と動きのすり合わせができ、仕太刀の剣へ入り込む意識がさらに出るともっと良くなる。
組居合 そつなくこなしていた。
相手をしっかり追い込めると緊迫感が出てくる。
居合 ますこリーダーの練り込んだ構成と、個性豊かなメンバーを取りまとめて合わせを頑張って練習していた成果が出ていた。
位置取りがもう少し左に寄れれば。。。
居合 ミスはあったものの、貫禄が出てまとまり、見ごたえはあった。
中伝表 練習してきた成果が出ていた。
打太刀、仕太刀とも間合いと中心への打ち込みが明確になるとさらによくなる。
中伝裏 仕太刀の対応力は高く緊迫したやり取りがある程度できた。
体での打ち込みが今後どこまでできるか。
中伝組杖 明確さが出てきて、崩しややり取りはこなしていた。
間合いや体で打ち込む感覚を向上させていきたい。
薙刀 やり取りはやり込んでいる動きができたと思う。
相手を取り切る感覚をさらに出していきたい。
集中して演武を行うと、かなり神経も使うし緊張の中全力で動くため、非常に疲れた。。。
終了後はイタリアンで懇親会。
ワイン約50種類が飲み放題という素敵な店。
楽しく語らえました。
今回参加させていただき、静稽会の方々、Sさんの動きに刺激を受けた。
また、集中して稽古する機会を得ることができた。
それぞれがいろいろと感じることがあり、今後の上達につながることが期待される。
貴重な機会をいただき、静稽会関係者の方々に大変感謝したい。
でんこ
インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム
早めに家を出て、優雅に駅に向かって歩いていたが、何となく違和感を感じて持ち物を確認すると、帯がない。。。
そういえば、前日稽古が終わってから干して、そのままにしていたような。。。
慌てて取りに帰り、また出かけて行ったが、これだけで汗だくになりかけた。
幸い会場に到着する時間に影響はほぼなかったので助かったが、出だしからやらかした。
違和感は大切にしていきたい。
今回も帯がない状態で演武にならずに済んで幸運だったと考えよう。
(帯がないと、それでなくても重い長尺居合刀をずるずる引きずることになっていたに違いない)
静稽会稽古総見
会場は昨年と同じ、深川スポーツセンター。
今回は先生が都合により欠席だったため、取りまとめ的な役割を行った。
静稽会の皆様の演武は、剣先の遅れなくメリハリのある所作が印象的で、感銘を受けた。
今回もつないでくれたSさんの居合は、速さと剣の一致感があり、非常に参考になった。
今回翡縁会としても、全体的に練習の成果が出たと思う。
全体礼。ここで意識の統率がはかれた気がする
居合 1本目は何とか真っすぐ抜けたか。
全体的に長い居合刀が長く見えてしまっていて、まだ剣を抜ききれていないところが課題。
初伝表 少し間合いが近いが、力強いやり取りができていた。
小太刀中伝 良い流れとなっていた。
打太刀の打ち込みの間と動きのすり合わせができ、仕太刀の剣へ入り込む意識がさらに出るともっと良くなる。
組居合 そつなくこなしていた。
相手をしっかり追い込めると緊迫感が出てくる。
居合 ますこリーダーの練り込んだ構成と、個性豊かなメンバーを取りまとめて合わせを頑張って練習していた成果が出ていた。
位置取りがもう少し左に寄れれば。。。
居合 ミスはあったものの、貫禄が出てまとまり、見ごたえはあった。
中伝表 練習してきた成果が出ていた。
打太刀、仕太刀とも間合いと中心への打ち込みが明確になるとさらによくなる。
中伝裏 仕太刀の対応力は高く緊迫したやり取りがある程度できた。
体での打ち込みが今後どこまでできるか。
中伝組杖 明確さが出てきて、崩しややり取りはこなしていた。
間合いや体で打ち込む感覚を向上させていきたい。
薙刀 やり取りはやり込んでいる動きができたと思う。
相手を取り切る感覚をさらに出していきたい。
集中して演武を行うと、かなり神経も使うし緊張の中全力で動くため、非常に疲れた。。。
終了後はイタリアンで懇親会。
ワイン約50種類が飲み放題という素敵な店。
楽しく語らえました。
今回参加させていただき、静稽会の方々、Sさんの動きに刺激を受けた。
また、集中して稽古する機会を得ることができた。
それぞれがいろいろと感じることがあり、今後の上達につながることが期待される。
貴重な機会をいただき、静稽会関係者の方々に大変感謝したい。
でんこ
インスタグラム、随時更新中です。
20:18|Permalink
2023年10月27日
2023年10月22日(日)静稽会稽古総見
Windows11フォトで動画からフレームを切り出すと、なぜか表示したタイミングより少し前のフレームが保存される。
せっかく動画を細かく送っていいショットを選んでもずれては意味がない。
仕方がないので、ずれることを考慮してえいやとフレームを保存して確認、を繰り返して何とかそれっぽいものを保存するしかない。
ネットで調べてもあまり出てこないので、私のPCのせいか?
そんなこんなで保存したフレームは後半へ。。。
稽古総見
コロナで数年ぶりとなった静稽会稽古総見に参加させていただいた。
静稽会の方々の居合は雰囲気があり、貴重な学びになった。
目線の置き方、間の取り方、軸の立て方、所作。
いかに斬ること、相手を意識することや遅れのないことなどのみを主に念頭に置いた居合を稽古しているため、こういったことの大切さも改めて気づかされた。
「自身の振り返り」
集団居合
長尺居合刀で全身を使い、腰を落としてゆっくり稽古してきたが、稽古総見に向けて久々の通常居合刀に戻してどこまでできるか確認する場となった。
普段の稽古自体が早さの結果を求めず、丁寧な居合の抜付けや斬りの稽古を行ってきたことで、結果的に実のある早さが出てきたか。
今回の手合いでは、ある程度の早さ、一致感は出せてきた気がする。
ただ、粗いものは粗い。
もう少し練ってもよさそう、というかまだ体ができていない感じがするため、また長尺居合刀に戻して稽古を積む予定。
一緒に集団居合を行っためざしさんの切れのある一致感、Kちゃんのまとまった動きなどに助けられ、集団居合として一つの形になったことは喜びである。
小太刀
打太刀としてどこまで攻めるか、逆に攻めないか。
攻めさせない雰囲気をKちゃんが出していたような気もする。
Kちゃんの小太刀に入る感じは非常に参考になる。
剣術上伝
1本目は打ち負けてしまっているため、終始取られて最後何とかしのいで終わっている。
そのほかは何とかなっているところもいくつかあったか。
流れをつかんで相手を取り切ることの学びになった。
本番にあたり、それほど稽古しなかったが何となくうまくできたというより、稽古を重ねたけれど本番でミスったということを今後に生かすほうが人生豊かになると思う。
プロの意識では許されないことで、古武道を楽しみ身に着けていくことを意識するアマだから言えることではあるのだが。
ありがたい場をいただいたすべての皆様に感謝。
以下、何とか切り取ったフレーム。
各人の良さがあり、それぞれ反省点があると思うが、何か1つは持って帰れたことと思う。
稽古総見後の稽古がすでにあったが、また長尺居合刀を抜いてみた。
なぜか抜きやすく感じたのは気のせいだろうか。
今後が少し楽しみになった。
でんこ
せっかく動画を細かく送っていいショットを選んでもずれては意味がない。
仕方がないので、ずれることを考慮してえいやとフレームを保存して確認、を繰り返して何とかそれっぽいものを保存するしかない。
ネットで調べてもあまり出てこないので、私のPCのせいか?
そんなこんなで保存したフレームは後半へ。。。
稽古総見
コロナで数年ぶりとなった静稽会稽古総見に参加させていただいた。
静稽会の方々の居合は雰囲気があり、貴重な学びになった。
目線の置き方、間の取り方、軸の立て方、所作。
いかに斬ること、相手を意識することや遅れのないことなどのみを主に念頭に置いた居合を稽古しているため、こういったことの大切さも改めて気づかされた。
「自身の振り返り」
集団居合
長尺居合刀で全身を使い、腰を落としてゆっくり稽古してきたが、稽古総見に向けて久々の通常居合刀に戻してどこまでできるか確認する場となった。
普段の稽古自体が早さの結果を求めず、丁寧な居合の抜付けや斬りの稽古を行ってきたことで、結果的に実のある早さが出てきたか。
今回の手合いでは、ある程度の早さ、一致感は出せてきた気がする。
ただ、粗いものは粗い。
もう少し練ってもよさそう、というかまだ体ができていない感じがするため、また長尺居合刀に戻して稽古を積む予定。
一緒に集団居合を行っためざしさんの切れのある一致感、Kちゃんのまとまった動きなどに助けられ、集団居合として一つの形になったことは喜びである。
小太刀
打太刀としてどこまで攻めるか、逆に攻めないか。
攻めさせない雰囲気をKちゃんが出していたような気もする。
Kちゃんの小太刀に入る感じは非常に参考になる。
剣術上伝
1本目は打ち負けてしまっているため、終始取られて最後何とかしのいで終わっている。
そのほかは何とかなっているところもいくつかあったか。
流れをつかんで相手を取り切ることの学びになった。
今回本番までに何度か本番を意識した稽古をするにあたり、思わぬところでのミスを何度か経験した。
ここで間違うのか、という気づきの積み重ねであり、技術というより経験なのだが、それも技術の一環かもしれない。
本番にあたり、それほど稽古しなかったが何となくうまくできたというより、稽古を重ねたけれど本番でミスったということを今後に生かすほうが人生豊かになると思う。
プロの意識では許されないことで、古武道を楽しみ身に着けていくことを意識するアマだから言えることではあるのだが。
ありがたい場をいただいたすべての皆様に感謝。
以下、何とか切り取ったフレーム。
各人の良さがあり、それぞれ反省点があると思うが、何か1つは持って帰れたことと思う。
稽古総見後の稽古がすでにあったが、また長尺居合刀を抜いてみた。
なぜか抜きやすく感じたのは気のせいだろうか。
今後が少し楽しみになった。
でんこ
08:00|Permalink
2023年10月15日
2023年10月14日(土)稽古
静稽会HPの静稽録(非常に格調高い)で、先日試斬会のことを記載したブログについて触れて頂いた。
https://www.seikeikai-iai.com/2023/10/02/%E8%A9%A6%E6%96%AC%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8/
その中で、
”まさに試斬に対する私の思いと同じ”
との記載が!
最近たまにしか試斬をしない若輩者がブログで偉そうなことを書いてしまったと思わずにいられないが、少しでも通じると思っていただける部分があったのであれば、非常にありがたい。
まだまだ試斬についてわかっていないことだらけなので、何とか稽古して安定した感覚を身に着けていきたいものだ。
通常稽古でもたまに試斬を行う機会を増やしていく許可を先生には頂いたので、不定期で試斬の場を設ける予定。
時間は想定通りだったようで、流れは確認できた。
後は個々の技を磨いていくだけなのだが、、、間に合うかどうか。。。
https://www.seikeikai-iai.com/2023/10/02/%E8%A9%A6%E6%96%AC%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8/
その中で、
”まさに試斬に対する私の思いと同じ”
との記載が!
最近たまにしか試斬をしない若輩者がブログで偉そうなことを書いてしまったと思わずにいられないが、少しでも通じると思っていただける部分があったのであれば、非常にありがたい。
まだまだ試斬についてわかっていないことだらけなので、何とか稽古して安定した感覚を身に着けていきたいものだ。
通常稽古でもたまに試斬を行う機会を増やしていく許可を先生には頂いたので、不定期で試斬の場を設ける予定。
稽古(取りまとめ)
だいぶ涼しくなってきて、最近稽古を裸足で行っていたが、ちょっと武道足袋にしておこうかなと思うようになってきた。。。
基本の動き
・ラジオ体操第一
今回も懲りずに取り入れた。
Bさん実は指導者の資格をお持ちとのこと、さっそく前に出て一緒にやって頂いた。
細かい手の所作、どこをポイントに行っているか教えて頂き、ほお~、と感心しながら行え、非常にためになった。
Bさん実は指導者の資格をお持ちとのこと、さっそく前に出て一緒にやって頂いた。
細かい手の所作、どこをポイントに行っているか教えて頂き、ほお~、と感心しながら行え、非常にためになった。
・受身各種、歩法、膝行など
膝行、膝退と、皆さんやたらうまい。
膝行、膝退と、皆さんやたらうまい。
・突、蹴、打、半身の確認
・転換(腕の振りに合わせて)
・半身突き避け
柔術
・上段打ち入り身投げ(両手廻しバージョン)
懲りずに続けているが、なかなか身に着けるまではいかなそう。
思い切って両手を振ることのいかに難しいことか。
思い切って両手を振ることのいかに難しいことか。
・諸手持ち袈裟斬り
腕を剣と見立てて斬りをかけることで、相手を崩す。
余計なことをすると相手の腰が残ってしまう。
余計なことをすると相手の腰が残ってしまう。
・二教裏
杖
・素振
・縦回転
・縦回転
・初伝素振り、合わせ
剣術
・素振
・袈裟打受
・斬返
今回も皆さんある程度安心して打ち込める受になっていた。
・稽古総見向け稽古(それぞれの課題)
Kちゃんの小太刀は非常に雰囲気があって取る感じもよい。
常に半身が切り切れ左手が締まっていると、さらにかなり良くなると思う。
Kちゃんの小太刀は非常に雰囲気があって取る感じもよい。
常に半身が切り切れ左手が締まっていると、さらにかなり良くなると思う。
居合
・腹抜、縦抜
・稽古総見で行う型を対人で確認
形を取るだけではなかなか決まらないが、対人にすると自然といい形になる。
取ろうとする側、それをさせない側とも、かなりの雰囲気が出てくる
久々に長尺居合刀から2尺5寸に戻して型を行ったが、当然長尺居合刀よりは楽に抜けた。
斬りに対する一致感は出てきた気がする。
後に向けた斬りは、体の切り替えと斬りが結果的に一致するとうまくいっているらしい
ただ、長尺居合刀での稽古が活かし切れているかというと、せっかくしっかり鞘引きをしないと抜けないという状態で稽古していたのに、長さに合わせてサボってしまっている気がする。
おそらく腰を突っ込んでしまう癖が抜けていないで、意識して直していきたい。
稽古の最後に、稽古総見に向けたリハーサルを時間の確認も兼ねて行った。取ろうとする側、それをさせない側とも、かなりの雰囲気が出てくる
久々に長尺居合刀から2尺5寸に戻して型を行ったが、当然長尺居合刀よりは楽に抜けた。
斬りに対する一致感は出てきた気がする。
後に向けた斬りは、体の切り替えと斬りが結果的に一致するとうまくいっているらしい
ただ、長尺居合刀での稽古が活かし切れているかというと、せっかくしっかり鞘引きをしないと抜けないという状態で稽古していたのに、長さに合わせてサボってしまっている気がする。
おそらく腰を突っ込んでしまう癖が抜けていないで、意識して直していきたい。
時間は想定通りだったようで、流れは確認できた。
後は個々の技を磨いていくだけなのだが、、、間に合うかどうか。。。
でんこ
23:57|Permalink
2022年05月28日
2022年5月25日(水)稽古
植木鉢にキノコが!
朝、植木に水をあげていると、キノコ発見!!
少し前に土を買ってきて植え替えをしたせいか!!!
在宅勤務だったので、午後に何となく息抜きでベランダに出てみると、元気だったキノコが倒れていた。。。
シナシナに。。。
はかなさを感じた瞬間。
静稽会稽古禄に、翡縁会のブログのことを取り上げていただいた。
ほかの書いてくれている人のうまい書き方はともかく、私が書いていることは、日々のくだらないことや、稽古中ふと思ったことをぶつぶつと書いているだけなので、お恥ずかしいかぎり。
だが、少しでも注目して頂けること、非常にありがたい。
しかし、読んでくださる方がいると思うと、モチベーションにもなる。
あと、稽古禄を書いているときは、振り返って感覚を思い出すことになるので、結局もう一度稽古をしているのと、ある意味同じことにもなっているような気がする(気のせいかも)。
稽古は仕事で少し遅刻して参加した。
柔術
対人で相手に入っていく、入られるのバリエーション。
緩みつつ、明確に相手に入ること、入られた時に緩みで捌くこと。
手を取ってこぶしから落としていく技。
相手の軸に合わせて柔らかく落としていけば落とせる。
相手の落ちに合わせつつ、自分はいい体勢をキープ。
首に手をかけて緩みで落とす技。
受けも取りも、左右への緩みをそのまま受け入れることできれいにかかり、気持ちよくかけられる。
杖
基本の素振りから基本のやり取り。
初伝の素振り合わせ。
たまにやるととっさに手順が出てこないところあり。。。残念。
剣術
対面で素振り。
相手の動きを見つつ、相手を取る感覚を持ち続け、最善のやるべきこと、形を取ることを心掛けることで、素振りだけでかなりの要素が詰まってくる。
受の確認。
剣を自分の前に腕を寄せて立てて、そのまま体にしっかりくっつけ、しっかり持つ。
あとは打ち込まれた方向に半身を切れば、おのずと立てた剣がその方向に立ち、体が隠れてしっかり受けられる。
とにかく半身を切ることをさぼらない。
上半身はまずはとにかく形を変えない。手で相手の剣を受けようとする位置に持って行ったり、形を取ろうとしたりすると崩される。
基本だから手を動かさないんでしょ、と思いがちだが、どれだけ上級になってもやっていることは一緒。ただ、忘れがちなだけ。
あとは、相手を取る要素は入ってくる。
剣を十字に合わせて離すことなく交互に受けと斬り込みを行う稽古。
受けはほぼ引くことなく、腰を落とすことで受けきり、そこから突っ込むことなく斬り込む。
真っすぐ相手に立てようとすればするほどずれる。
自分の中心にまとめていく感じ。
中心立。
受けは守りに入らずに、立てたまま割れるかどうかの確認。
上記稽古の感覚で相手に立てるのは似ている。
払わないように相手に立てる感じは皆さんうまくなってきた。
あとは、突っ込むことなく相手に斬り込む感覚がどれだけ入るか。
攻防
足の位置は固定したまま、小太刀などの小刀状のもので斬りかかられたときの捌き。
斬りかかるほうは大きくゆったりと。
狙ってちょこちょこ斬りかかられるよりも逆に捌きにくいところがある。
捌きは慌てずに、腰を引かない、固めない。
もう1つ、素手で甲を合わせての攻防。
居着くとそこを取られるため、まずは腰を落として体を動かし続ける。
稽古後、Nさんから中心立の続きの稽古について聞かれたので、少し稽古した。
(稽古後の確認、素晴らしいです。どんどん聞いてください。)
中心に入るといいながら、押してはダメ、払ってはダメと、矛盾する要求が多かったと思うが、剣を立てる感じは出てきた。
この矛盾をどう落とし込んでいくか、説明側の責任でもあるが、ぜひ稽古の中でつかんでいってほしい。
でんこ
朝、植木に水をあげていると、キノコ発見!!
少し前に土を買ってきて植え替えをしたせいか!!!
在宅勤務だったので、午後に何となく息抜きでベランダに出てみると、元気だったキノコが倒れていた。。。
シナシナに。。。
はかなさを感じた瞬間。
静稽会稽古禄に、翡縁会のブログのことを取り上げていただいた。
ほかの書いてくれている人のうまい書き方はともかく、私が書いていることは、日々のくだらないことや、稽古中ふと思ったことをぶつぶつと書いているだけなので、お恥ずかしいかぎり。
だが、少しでも注目して頂けること、非常にありがたい。
静稽会のような、格調高いHP、ブログにしていきたい、という思いもありつつ、自由にぶつぶつつぶやくのもありかな、と思っている。
ブログは思いがたまっていると、わっと早く書けないことはないが、いつも結構時間がかかって面倒に思ったりもする。しかし、読んでくださる方がいると思うと、モチベーションにもなる。
あと、稽古禄を書いているときは、振り返って感覚を思い出すことになるので、結局もう一度稽古をしているのと、ある意味同じことにもなっているような気がする(気のせいかも)。
稽古は仕事で少し遅刻して参加した。
柔術
対人で相手に入っていく、入られるのバリエーション。
緩みつつ、明確に相手に入ること、入られた時に緩みで捌くこと。
手を取ってこぶしから落としていく技。
相手の軸に合わせて柔らかく落としていけば落とせる。
相手の落ちに合わせつつ、自分はいい体勢をキープ。
首に手をかけて緩みで落とす技。
受けも取りも、左右への緩みをそのまま受け入れることできれいにかかり、気持ちよくかけられる。
杖
基本の素振りから基本のやり取り。
初伝の素振り合わせ。
たまにやるととっさに手順が出てこないところあり。。。残念。
剣術
対面で素振り。
相手の動きを見つつ、相手を取る感覚を持ち続け、最善のやるべきこと、形を取ることを心掛けることで、素振りだけでかなりの要素が詰まってくる。
受の確認。
剣を自分の前に腕を寄せて立てて、そのまま体にしっかりくっつけ、しっかり持つ。
あとは打ち込まれた方向に半身を切れば、おのずと立てた剣がその方向に立ち、体が隠れてしっかり受けられる。
とにかく半身を切ることをさぼらない。
上半身はまずはとにかく形を変えない。手で相手の剣を受けようとする位置に持って行ったり、形を取ろうとしたりすると崩される。
基本だから手を動かさないんでしょ、と思いがちだが、どれだけ上級になってもやっていることは一緒。ただ、忘れがちなだけ。
あとは、相手を取る要素は入ってくる。
剣を十字に合わせて離すことなく交互に受けと斬り込みを行う稽古。
受けはほぼ引くことなく、腰を落とすことで受けきり、そこから突っ込むことなく斬り込む。
真っすぐ相手に立てようとすればするほどずれる。
自分の中心にまとめていく感じ。
中心立。
受けは守りに入らずに、立てたまま割れるかどうかの確認。
上記稽古の感覚で相手に立てるのは似ている。
払わないように相手に立てる感じは皆さんうまくなってきた。
あとは、突っ込むことなく相手に斬り込む感覚がどれだけ入るか。
攻防
足の位置は固定したまま、小太刀などの小刀状のもので斬りかかられたときの捌き。
斬りかかるほうは大きくゆったりと。
狙ってちょこちょこ斬りかかられるよりも逆に捌きにくいところがある。
捌きは慌てずに、腰を引かない、固めない。
もう1つ、素手で甲を合わせての攻防。
居着くとそこを取られるため、まずは腰を落として体を動かし続ける。
稽古後、Nさんから中心立の続きの稽古について聞かれたので、少し稽古した。
(稽古後の確認、素晴らしいです。どんどん聞いてください。)
中心に入るといいながら、押してはダメ、払ってはダメと、矛盾する要求が多かったと思うが、剣を立てる感じは出てきた。
この矛盾をどう落とし込んでいくか、説明側の責任でもあるが、ぜひ稽古の中でつかんでいってほしい。
でんこ
13:40|Permalink